魚のアップ写真

血抜きして釣った魚を美味しく食べたい!締め方とおすすめ便利アイテム

FISHING JAPAN 編集部

ショアジギングを実践していると、中型から大型の青物が掛かることがあります。

初心者の人なら、これまで釣ったことのないサイズ。

大暴れしている青物を、そのまま持ち帰るわけにはいきませんよね。

そこで知っておきたいのが、魚の血抜き方法です。

美味しく食べるためにも、きちんと締めて血抜きを施し、クーラーボックスに入れて保管しておきましょう。

良型の青物が釣れた!バタバタ暴れている!どうしたらいいの?

ショアジギングを始めたはがりの初心者の人は、釣り方やタックルの知識は頭に詰め込まれているものの、それ以外の準備が足りていないことがあります。

例えば、釣った後のこと。

カツオやブリといった、結構大きなサイズの青物が釣れてしまったら、さぁどうすればいいんでしょう?

「ナイフだ!ナイフを使って締めなきゃいけないはずだ!」

締めるという作業をするのは、正解。

でもどうやって締めれば、きっちりと魚は締まるのでしょうか?

「中途半端に締めたらダメなの?」

一瞬で絶命させないと、締め作業を施したとはいえないのです。

魚の身にストレスが溜まって、それを食べても美味しくない!という展開になってしまうかもしれません。

せっかく釣り上げた大物なら、やっぱり美味しく食べたいですからね。

それでは、初心者アングラーに覚えてもらいたい締め方・血抜き方法について、カンタンにご紹介しましょう。

まずは、釣り上げた魚とナイフを用意します。

エラの周辺には太い血管が集まっていますので、これをナイフで切断しましょう。

お腹のエラ寄りには心臓がありますから、そこは直撃しないでください。

魚体の中心を走っている中骨に沿って、太い血管が通っているので、これを切ります。

具体的には、エラ蓋を開けたら見える白い膜。

ここに真っ直ぐナイフの先端を刺して、貫きます。

上手く太い血管をとらえていたら、血が出てきますからすぐに分かりますよ。

この状態になった魚を、塩水に浸けます。

身近にある塩水といえば、海の水ですよね。

バケツなどの持参していれば、そこに汲んで魚を放り込みましょう。

血抜きがどんどん進みますが、体内には血の代わりにその塩水が入っていきます。

あとで食べることを考えると、あまりに汚い海水を血抜き作業のときに使いたくないですね。

血抜き作業を釣り場で実践したら清掃も必ずおこなおう!

魚の血抜きを行う際に、尾ヒレの根元をカットすることが時々あります。

これはここに大きな血管が通っているからで、血が出る場所を増やすことで作業効率を上げます。

水道水が利用可能な状況なら、津本式と呼ばれる血抜き手法を採用できますが、今回は釣り場での操作を想定していますので、血がすべて抜けるまで待つ必要があります。

岩場の水たまりを使用しても問題ないのですが、血抜き作業が完了したら、バケツで海水を補い、血だらけの水たまりを元の状態に戻しましょう。

全員が利用する釣り場なので、自分が使用した跡は、きちんと片付けておくべきです。

「間違いなく、血まみれの釣り場に出くわしたら、あまり良い気持ちにはならないよね!」

自分が持ち込んだゴミは必ず持ち帰る、と同じように考えてください。

血抜き+神経締めでカンペキ!

血抜きの作業と同時におこなってもらいたいのが、脳締めです。

ピックなどの鋭利な道具を用いて魚の脳を壊しておくと、完全に絶命させることができ、身にストレスが溜まらなくなるからです。

目と目の間にある凹みを目印にして、側線が走っている方向目掛けて、ピックを差し込んでください。

目がギョロリ!と動くので、絶命したことが分かります。

上手く刺せない場合は、エラ蓋を開けてナイフを目の方向へ突き刺してください。

「ちょっとナマナマしくて、初心者にはショッキングな作業だよね・・」

でも釣った魚を美味しく食べるための作業ですから、これもショアジギングの一環だと考えるのが妥当でしょう。

血抜きや締め作業をしたくない!というのであれば、キャッチ&リリースの釣りスタイルに切り換えるしかありません。

ピックで開いた頭の穴から、専用ワイヤーを差し込んで脊髄を壊すと、神経締めが完了したことになります。

血抜き+脳締めの作業を分かりやすく解説している

血抜き+神経締め作業に使いたいおすすめアイテムをピックアップ!

それでは血抜き神経締め作業に使ってみたい、おすすめのアイテムを取り上げてみましょう。

まずは、よく切れるフィッシュナイフ。

活きのいい魚は、なかなか貫通や切断が難しいので、鋭利で剛性のあるものが向いています。

作業にはじゅうぶん注意して、手や指をケガしないようにしてください。

シマノ(SHIMANO) ナイフ シースナイフ ロング CT-513N ブルー

シマノ(SHIMANO) ナイフ シースナイフ ロング CT-513N ブルー

最安値価格
¥1,925(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ ¥2,332

Yahoo!へ ¥1,925

シマノから発売中の、刃渡り長めなシースナイフです。

鞘=シース付きなので、よく切れる刃をしっかり保護してくれますよ。

収納の際にカチッ!と音が鳴るようになっているので、誤って抜け落ちることを防止できるのがいいですね。

ナイフのサイズは、収納した状態で226×56×21ミリです。

刃渡りは90ミリ・厚み3ミリもありますから、大型魚でもしっかり作業できるでしょう。

刃の素材は、ステンレス製でフッ素加工済ですから、錆びにくくなっていますよ。

グリップの形状は、握りやすくて力を込めやすいので、とても安定して使うことができます。

シースには水抜き穴が開けられていて、水分が内部に溜まりにくくなっています。

実際にフィールドで使ってみると、とても扱いやすくてカット・刺し作業のどちらもスムーズにこなせますよ。

半年ほど使っていますが、刃こぼれもなく使い心地は良好でしょう。

実売価格は2千円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

使用後は水洗いして拭き取り、しっかり乾燥させておいてください。

18才未満の人は購入することができませんし、釣り以外の目的で携行することは法令で禁止されています。

取り扱いにはじゅうぶん注意してくださいね。

ダイワ(DAIWA) フィッシング ナイフ フィッシュナイフ 65C ブラック

ダイワ(DAIWA) フィッシング ナイフ フィッシュナイフ 65C ブラック

最安値価格
¥2,742(amazon)

Amazonへ ¥2,742

楽天市場へ ¥3,278

Yahoo!へ ¥3,277

ダイワからリリースされている、スタンダードなフィッシングナイフです。

刃渡りは65ミリで、PVCケースに収納できるようになっていますよ。

PVCは、水や汚れに強い特性がありますから、長く釣り場で使用するのに向いているでしょう。

尻手ロープ穴が開いているので、ロープにつないでおけば誤って落としてしまうトラブルを、未然に防ぐことができます。

実際に釣り場で使ってみると、65ミリという長さでは、大型の青物を締めるには、少し届かない箇所が発生しがちでした。

中型から小型の魚を血抜きしたり締めたりするのに、とても便利です。

実売価格は2千円台と、とても安い価格に設定されていますよ。

刃渡りが長いほうがいい!という人もいますが、うまく使い分けたほうが、より安全に釣り場での作業をおこなえるでしょう。

65ミリもあれば、太い血管まで届く魚は多いですし、エラを取り除く作業もカンタンにおこなえます。

しっかり握り込めるグリップ形状ですから、丁寧に作業を進行させてください。

日本製のステンレス刃で、切れ味はバツグンです。

ベルモント(Belmont) 活け締めピック ショート MP-219

ベルモント(Belmont) 活け締めピック ショート MP-219

最安値価格
¥792(Yahoo!)

Amazonへ ¥1,202

楽天市場へ ¥948

Yahoo!へ ¥792

ベルモントから発売されている、ショートレングスタイプの活け締めピックです。

先端の長さが5センチと、扱いやすいサイズになっていますよ。

ウエイトは28グラムと、かなり軽めの設定です。

青物ならワラサクラスまで対応できるのが嬉しいですね。

鋭利に尖った先端で刺さりやすく、神経締め前の穴開け用としても使うことができます。

素材には錆びに強い18-8ステンレスを採用していて、安全なガードバネが付いています。

実際に手にしてみると、刺し込みやすくて締め作業がはかどる印象ですね。

実売価格は600円前後と、とても低価格な設定になっています。

血抜き+締め作業を習得して魚を美味しく食べよう!

血抜き作業や締め方の方法や、おすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?

釣り上げてすぐに締め処理を実践するのは、初心者なら躊躇してしまいがちですが、ほんの少し勇気を持って作業にあたりましょう。

青物の関連記事はこちら

釣り動画・YouTube」カテゴリの人気記事

DAILYランキング