ショアジギングロッドの選び方!最新のおすすめロッド15本をピックアップ
みなさんはショアジギングに挑戦したことはありますか? 岸から狙う釣りの中でも、ショアジギングは青物やマダイなど大型魚種を狙えるとあって近年人気の釣法です。 沖に向かってキャス…
FISHING JAPAN 編集部みなさんはニベという魚を知っていますか?
地域によってはグチやイシモチなどと呼ばれており、別種の魚と混同されることが多いのも事実です。
ニベは海岸線からルアーで狙うことができ、釣り上げると鳴き声を発する面白い特徴があります。
また、食べても美味しい魚なので釣れたら持ち帰って料理するのもおすすめです。
今回はそんなニベの生態に迫り、釣り方やさばき方、おすすめの料理法をご紹介します。
目次
ニベとは、スズキ目ニベ科に属する海水魚です。
体長は平均で50cm程度ですが、大きいものでは1m近くに成長します。
側線上には背びれに向かって斜めに褐色の斑紋があり、背中側のウロコには黒斑が付いています。
ニベは近海の砂泥底に多く生息しています。
日本では新潟県から島根県にかけての日本海沿岸の他、東北地方や瀬戸内海、九州までの太平洋沿岸でもその姿が確認されています。
ニベの産卵時期は4月に集中していますが、中には9月頃に抱卵する個体もいます。
甲殻類や小魚などを捕食する肉食性の魚です。
ニベは釣り上げると「グーグー」という音を発する面白い性質がありますが、実はこれは鳴き声ではなく、ニベ特有の浮き袋が動くことによって起こる現象です。
ニベなどの魚が持つ浮き袋はかつて「へ」と呼ばれており、その浮き袋を煮て膠(にかわ)を作ったことから「煮へ」が転じてニベと名付けられたと言われています。
ちなみに膠は魚の皮や骨などを水で煮沸した後、その液体を凝固させることによってできる接着剤です。
そのベタベタとした性質から「にべ」は人間関係の親密さを表す言葉になりました。
そこから転じてくっつきようがない=愛想がないという意味の「にべもない」という慣用句が生まれたそうです。
膠を溶く様子です。
ニベは多くの地域名を持つ魚で、その名前はニベの特性に由来すると考えられています。
例えば、「グーグー」という音を発することから、四国地方や静岡県ではその音がまるで愚痴を言うかのように思われ、グチと呼ばれています。
そのように派生した別称としては、愛媛県ではハグチ、熊本県ではアカグチ、長崎県ではクログチなどと言います。
さらに、ニベは頭部に大きな耳石を持つ魚で、その特性から「石持ち」を意味するイシモチという名前で呼ばれることもあります。
シログチという別種の魚もこの特性を持つためイシモチと呼ばれてしまうことがあり、見た目がニベと似ているため混同しやすいので気をつけていただきたいです。
先に述べた通りニベとシログチは別種の魚ですが、いずれもスズキ目ニベ科に属しており一見よく似ています。
見分け方として、まずは体表のウロコに着目してみましょう。
ニベはウロコに黒斑がありますがシログチにはそれがなく、綺麗な銀白色をしています。
また、平均的な体長を比較すると、ニベよりもシログチの方が小さいのが特徴です。
生息域の違いとしては浅瀬に多いニベに対し、シログチは内湾に多いので、釣りに行かれる方はその点で見分けられるでしょう。
ちなみにシログチは加工品にされて市場に出回ることが多いですが、ニベの場合は鮮魚としてスーパーなどに並べられることがほとんどです。
ニベ
シログチ
ニベはショア、オフショア問わず狙えるターゲットです。
船釣りの場合は胴付き仕掛けにイソメなどの虫餌を装着して、オモリで底を叩くようにして誘います。
一方ショアから狙う場合は、投げ釣りやジギングによるアプローチが有効でしょう。
特にサーフエリアでヒラメをターゲットに釣りをしているときに、ジグやミノーによく掛かってくる印象です。
釣れるポイントとしては内湾よりも外洋に面している砂地の、泥が混じっているような箇所がおすすめです。
ニベ釣り初心者の方や手返しのよい釣りを実践したい方は、ショアジギングでニベを狙ってみましょう。
サーフエリアからキャストしても釣れますが、防波堤など一定の水深のあるところからキャストする方が、ニベが潜むポイントをダイレクトに狙いやすいです。
リフト&フォールで底をとりながら、ラインテンションの変化に注目してください。
ニベの口はさほど大きくなく、スレ掛かりが起こりやすいので注意が必要です。
フックポイントを鋭い状態にして、バイトがあればラインテンションを保ったまま素早く引き寄せるようにしましょう。
それでは、ショアからのキャスティングでニベを釣るのにおすすめのタックルをご紹介します。
基本のタックルとしてはロングキャストを想定し、ライトショアジギング用のロッドに4000番程度のスピニングリールを組み合わせるのがおすすめです。
イメージ通りに飛距離を伸ばせるアイテムを選び、ニベを釣り上げましょう!
シマノ(SHIMANO) ソルトウォーターロッド ショアジギング コルトスナイパーBB 2021 S100MH ショアジギング ショアプラッキング
シマノから2021年にリリースされた、ショアジギング専用のスピニングロッドです。
これからショアジギングを始めたいと考えている方でも、手に取りやすい低価格帯に設定されています。
全長は3.05mと長めに作られており、157cmまで縮められる2本継ぎ仕様です。
自重は293gとやや重めですが、剛性感が高いので強い負荷が掛かっても安心して扱えるでしょう。
ルアープラグは最大65g、メタルジグは最大80gのウエイトまで適合しています。
PEラインは3号までカバーできるので、ラインの強度は申し分ありません。
このロッドを実際に手に取ってみると、しっかりした作り込みでパワー、トルクともに安定している印象です。
曲がり込みに対してスムーズに復元するため、ブレを気にせず使うことができます。
ガイドの配列やバランスにも配慮した作りになっており、糸絡みを抑えてくれるのが嬉しいポイントです。
汎用性が高くコスパ優秀なおすすめの1本です。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ 4000XG ヒラメ ショアジギング
シマノからリリースされている汎用型スピニングリールです。
4000番であればラインキャパシティも十分なので、ロングキャストに対応できます。
ギア比は6.2:1なので、ハンドル1巻きで99cmのラインを巻き取れるようになっています。
最大ドラグ力は11kgあるため、大きな負荷がかかってもじっくり対処できるでしょう。
自重は295g、ラインキャパシティはPEラインなら2号を210m巻けるスペックです。
このリールを実際に使ってみると、しっかり力を込めて巻き取れる頑丈さを感じました。
ハンドルもローターも軽快に回ってくれるので、ストレスなく釣りに集中できるでしょう。
Major Craft(メジャークラフト) メタルジグ ジグパラ ライブベイトカラー JPS-30L #80 30g
メジャークラフトから販売された、実物の色彩を模したメタルジグです。
アジやイワシ、サバといったニベの獲物を模倣するデザインになっているので、魚たちが絶対に食いつきますよ。
重さは30g程度のものが操作しやすく、特にオススメです。
キャストしてから底まで沈め、ラインが緩んだことを確認したらリフト&フォールで誘いましょう。
フックは自分の好みに合わせて変更しても可能ですが、フロントアイに2本のアシストフックをセットすると、フッキング効率が上がります。
根がかりも確実に防げるので、ぜひ一度この設定でキャストを試みてみてください。
このメタルジグを使えば、高い飛距離が出せる点や、魚がよく寄ってくるという点が印象的です。
価格が手頃なので気軽に手に取っていただける点も、その魅力の一つですね。
ニベは透明感のある白身で、火を通しても硬くならないため加熱調理に向く魚です。
クセがなく淡白な味わいなので、様々な味付けで楽しむことができます。
また、皮には独特の旨味があり、身と一緒に調理して美味しく食べられます。
ニベは通年釣れる魚なのでいつでも美味しく食べられますが、産卵期にあたる春~夏にかけては特に脂のりがよく旨味が増します。
この時期のニベはタイに匹敵する味わいとされ、新鮮なものは刺身にすると絶品です。
ニベを釣り上げたら、美味しく食べるためにまずは綺麗にさばいていきましょう。
ニベのウロコは細かいですが取りやすく、骨もあまり硬くないのでさばきやすいのが特徴です。
ウロコを剥がして頭と内臓を取り除き、血合いに切れ目を入れて綺麗に洗い流します。
腹と背から包丁を入れ、中骨に沿って切り進めれば3枚下ろしの完成です。
実際にニベをさばく様子を見たい方は、下の動画を参考にしてくださいね!
登録者数483万人の人気YouTubeチャンネル『きまぐれクックKimagure Cook』では、ニベをさばく様子を撮影しています。
手元が大きく映し出されており、非常に見やすいので初心者の方も動画を真似てさばくことができます。
後半ではニベの美味しい食べ方についても紹介されているので、ぜひこの動画を参考に作ってみましょう!
ニベをさばいたら、すぐさま料理の準備に取りかかりましょう。
今回は、ニベをふんだんに用いた料理を4つご紹介いたします。
これらは全て短時間で美味しく調理できるものばかりなので、ぜひとも試してみてくださいね!
新鮮なニベは刺身にすることで本来の味わいを堪能することができます。
身はあっさりしながらも上品な旨味が特徴で、脂の味もしっかり感じられます。
皮の独特な風味と食感を楽しみたい方は、湯引きにするのがおすすめです。
ニベの定番料理として人気なのが塩焼きです。
塩でシンプルに味付けすると、ニベの旨味を引き立たせることができます。
皮目をしっかり焼くと香ばしさが増し、淡白な白身とよく合います。
下処理したニベに日本酒やみりん、醤油などの調味料を回しかけ、刻んだ高菜と一緒に蒸し器や鍋で火を通します。
ニベは蒸すことで身のふっくらした食感を思う存分堪能できます。
高菜のシャキシャキした食感と香りはあっさりしたニベと相性がよく、最後まで飽きずに食べられる美味しさです。
火を通しても硬くならないニベは、フライにしても美味しく食べられます。
食べやすい大きさに切ったニベの身に、衣を付けて油で揚げるだけで簡単にできるのも魅力です。
お好みでレモンを絞ったりタルタルソースと一緒に食べると違った味わいを楽しめます。
今回はニベの特徴や釣り方、おすすめ料理をご紹介しましたが、いかがでしたか?
釣って楽しく食べて美味しいニベは、魅力たっぷりの魚です。
ショアからでも手軽に狙えるので、タックルを揃えて釣りに挑戦してみましょう。
自分で釣り上げたニベはより一層美味しく感じられるので、様々な料理で楽しんでくださいね!
ショアジギングロッドの選び方!最新のおすすめロッド15本をピックアップ
みなさんはショアジギングに挑戦したことはありますか? 岸から狙う釣りの中でも、ショアジギングは青物やマダイなど大型魚種を狙えるとあって近年人気の釣法です。 沖に向かってキャス…
FISHING JAPAN 編集部ショアジギングリールの選び方とおすすめ10選!人気のダイワやシマノからご紹介
ショアから沖に向かってメタルジグをキャストし、マダイや青物などの強い引きを楽しめるショアジギング。 岸から狙う釣りの中でも特に大型の魚種をターゲットにするため、使用するタックル…
FISHING JAPAN 編集部ショアジギング用PEラインの選び方!人気メーカーのおすすめアイテム10選
大型の回遊青物を釣り上げるために、ショアジギングロッドを握っている人は多いでしょう。 その手元で輝くスピニングリールには、じゅうぶんな量のラインが巻かれていますよ。 でもどん…
FISHING JAPAN 編集部この記事に関するよくある質問
ニベとは、スズキ目ニベ科に属する海水魚です。体長は平均で50cm程度ですが、大きいものでは1m近くに成長します。側線上には背びれに向かって斜めに褐色の斑紋があり、背中側のウロコには黒斑が付いています。ニベは近海の砂泥底に多く生息しています。日本では新潟県から島根県にかけての日本海沿岸の他、東北地方や瀬戸内海、九州までの太平洋沿岸でもその姿が確認されています。
ニベとシログチは、体表のウロコに違いがあります。ニベはウロコに黒斑がありますがシログチにはそれがなく、綺麗な銀白色をしています。また、平均的な体長を比較すると、ニベよりもシログチの方が小さいのが特徴です。生息域の違いとしては浅瀬に多いニベに対し、シログチは内湾に多いので、釣りに行かれる方はその点で見分けられるでしょう。
DAILYランキング