タライロンってどんな魚なの?南米アマゾン川に生息するフィッシュイーター
タライロンって、どんな魚かご存じですか?
最大1メートル前後にまで成長する、南米アマゾン川生息のフィッシュイーターです。
歯がとても鋭いので、下アゴに指を入れて持つ!なんてことは絶対にやめてください。
ここでは、タライロンの特徴や生態について、詳しくご紹介しましょう。
「あ、NHKの怪魚ハンターが行く!で観たことがあるかも!」
確かにアマゾン川特集の際に、タライロンの勇姿が映し出されていましたね!
タライロンとは
タライロンとは、カラシン目エリュトリヌス科の淡水魚のことです。
写真で見るだけでも、なかなかイカツイ顔をしていますよね。
歯というか牙が強烈に鋭くて、そばを泳いでいる生き物を見つけたら、いきなり襲う習性を持っています。
つまり、攻撃性がとても高い魚なのです。
タライロンの生息地は、南米エリアのアマゾン川流域。
ベネズエラ産やコロンビア産、中にはサンフランシスコ産などもありますよ。
水槽で飼育している人もいますが、顔を近づけるとタライロンもこちらに目線を合わせてきます。
「え、ヤンキーなの?」
それなら話し合いで解決できますが、もっと狂暴で牙を巧みに使って噛み付いてきますよ。
南米の現地では、タライロンの居る川べりには近づくな!という言い伝えがあるほど。
人の足に噛み付いてきた事例もあるようなので、もし現地に釣り遠征に出かけるようであれば、じゅうぶん注意したいですね。
タライロンには、いくつかの種類があります。
まず最初に挙げるのは、現地でアイマラと呼ばれている、リアルタライロンです。
釣りの対象魚として扱われている野生種のことで、性格はとても荒々しく野性味あふれることから、全てのタライロンの中で最も人気が高いですね。
水槽飼育で体長1メートル程度にまで育つ可能性が高いのもこれで、最初から大き目の水槽と生活環境を用意してあげると、よく育つでしょう。
次に挙げるのが、タライーラです。
アマゾン川原産で、本名はタイガーホーリーと呼ばれていますよ。
虎のようなストライプが体側に入っていて、タライロンの中では小型の部類に含まれます。
なのであまり大きくない水槽で飼育できるでしょう。
といっても、90センチサイズぐらいは用意してあげてください。
ちなみに、ジャイアント・タライーラという属種が、タライロンとして販売されていることが多いですね。
リアルタライロンとタイガーホーリーを比べると、飼育用の販売価格が1桁違ってきますよ。
人気のリアルタライロン、買い求めやすくて小型なのがタイガーホーリーだと覚えてください。
タライロンの釣り方
タライロンの釣り方は、南米現地まで出向いてのルアーフィッシングになります。
カバーやストラクチャーなどに隠れていて、そばを通り過ぎていくものに果敢にアタックしてきますよ。
ミノーやシャッド・スピナーベイトなどで誘うのが、定番のアプローチとなっています。
ボートによる釣りガイドを現地で雇って、ポイントへ案内してもらうのがベターでしょう。
蚊に刺されると病気をもらうことがあるので、遠征するまでに日本で予防接種を受けておくことをおすすめします。
大自然アマゾンは、人に優しくはありません。
しっかり現地の情報や過ごし方を調べて、理解してから出かけるようにしたいものです。
タライロンの飼育方法
タライロンの飼育方法についても、チェックしてみましょう。
基本的に川魚なので、酸素の供給量は多めにする必要があります。
外部フィルターを設置して水の流れを作り出してください。
投げ込み式フィルターも入れておけば、酸素の供給はじゅうぶんな量になるでしょう。
また水槽の底面には、川底をイメージするような砂を敷いておくと、泳ぎが安定してきますよ。
活きた魚を餌で与えて、汚れや食べ残しはすぐに取り除くようにしてください。
その際、手を水槽内に絶対入れないように。
大ケガを負うことになるのは、間違いないでしょう。
南米でタライロンを釣っているシーンを収めた動画はこちら
遠征してタライロンを釣りたい!おすすめのタックルをピックアップ!
それではタライロンを釣るのに、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
強烈な引きを伴ないますから、PEラインの5号前後をベースにしたキャスティングゲームを想定します。
ラインが太いので、ベイトタックルにするほうがトラブルは少なくて済みそうですね。
Fishman(フィッシュマン) B.C.4 BRISTCompact 5.10XH FBC4XH510
- 最安値価格
- ¥50,660(amazon)
フィッシュマンからリリースされている、遠征しやすいモバイルパック系ベイトロッドです。
全長7.3フィートもありますから、軽く振るだけでルアーはしっかり飛んでくれますよ。
継数は4本なので、仕舞寸法はなんと49センチにまで縮まります。
これなら航空機に乗せて運ぶことが容易ですね。
グリップ長も49センチで、自重は167グラムです。
素材は、強さで定評の高い4軸カーボンをベースにしていて、ガイドはFUJIのKガイド・チタンとステンを組み合わせています。
適合するルアーウェイトは10グラムから200グラムで、適合するPEラインは3号から10号までです。
タライロンを釣るなら、PEラインの5号前後を使うようにしましょう。
実際に手にしてみると、剛性・耐久性ともにじゅうぶんなレベルに達しています。
バス釣り用ベイトロッドとは、骨組みや設計が別次元ですね。
それ故に、巨大魚と安心してやり取りすることができるでしょう。
実売価格は5万円台と、やや高い価格設定になっていますが、遠征用のハイスペックなロッドを探しているなら、これぐらいの仕様が欲しくなるのではないでしょうか。
リアルタライロンが掛かるかもしれないので、ロッドに妥協はしたくありませんよね。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 18 アンタレス DC MD XG 右ハンドル バス ビッグベイト ドラード
- 最安値価格
- ¥42,900(楽天市場)
シマノから発売中の、DCフレーキ搭載ベイトリールです。
ギア比7.8対1ですから、ハンドル1巻きで93センチのラインを巻き取ることができるようになっています。
最大ドラグ力は6.0キロで、自重は235グラム。
スプール寸法は、直径38ミリで幅22ミリです。
ラインキャパは、PEラインの5号なら80メートル巻けます。
80メートルもあれば、ボートからのキャスティングゲームは実践しやすいですよね。
実際に使ってみると、飛距離を伸ばすのが快適で、バックラッシュトラブルもDCブレーキがしっかり制御してくれます。
ハンドルは軽やかに回転しますし、フッキングの際の撓みも全く感じません。
カチッとした使いやすいベイトリール!といった印象でしょうか。
シマノのハイエンドモデルなので、徹底した作り込みが安心感を与えてくれますよ。
PEラインの5号ともマッチングがよく、キャストフィールは快適そのもの。
実売価格が5万円台と、高い価格帯に至っていますが、一度このベイトリールを使ってしまうと、納得できる価格だと感じるようになってしまうでしょう。
2018年に発売されたモデルですから、そろそろ新しく生まれ変わるのでしょうか?
どこを修正してくるのか予想もできないですが、シマノの開発技術ならユーザーの想像を簡単に超えてくるはずです。
大いに期待したいですね。
シマノ(SHIMANO) ルアー バンタム スウェジーストロング DW 5/8oz 009 レッドブラック ヘビーウェイトスピナーベイト
- 最安値価格
- ¥1,271(Yahoo!)
シマノから発売されているスピナーベイトです。
バス釣り用なのでアームに使われている線径が細目ですが、こちらはロアアームが既存モデルよりも太く改善されていますよ。
ダブルウィローリーフブレードを搭載していて、ウエイトは5/8オンス。
これから硬めのベイトロッドでも、楽にキャストできますね。
実際に使ってみると、カバーに激しく接触させても、アームが変形してしまうようなトラブルは皆無でした。
フッキングパワーがしっかり魚のアゴに伝わりますし、貫通する回数も伸びています。
実売価格は千円台と、コスパ優秀な価格帯に設定されています。
大型の魚が掛かると、アッパーアームは変形してしまいましたが、フックは貫通していました。
これならタライロンとの格闘にも、使えるかもしれませんね。
タライロンの習性を理解して釣りや飼育を楽しもう!
タライロンの特徴や生態・種類・釣り方・飼育方法、おすすめの釣りタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
感染症の流行が収まったら、南米アマゾンの現地ガイドスタッフに連絡を入れてみましょう!
魚の関連記事はこちら
チヌの釣り方ってどうすればいいの?楽しくルアーでアプローチしてみよう
河川の河口域や堤防エリアから水面を見ていると、大きなチヌが数多く泳いでいるのを見つけることができます。 どうやって釣り上げればいいのでしょうか? ここでは、初心者アングラーに…
FISHING JAPAN 編集部
ストライパーってどんな魚なの?管理釣り場でビックサイズが狙える!おすすめタックルもチェック
まるでシーバスに縞模様が入ったようなこの魚、何という名前かご存じですか? ストライパーと呼ばれている外来の魚で、日本では複数の管理釣り場で釣ることができるようになっています。 …
FISHING JAPAN 編集部
「魚」カテゴリの人気記事
WEEKLYランキング