オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
釣り人の皆さん、オジサンという魚を釣ったことはありますか? オジサンなんて面白い名前がついている魚って、珍しいですよね! 名前のイメージからは裏腹に、見た目は赤い色をしていて…
FISHING JAPAN 編集部コノシロという魚、冬が近づくとよく耳にするようになりますよね。
いったいどの辺りに棲んでいて、どんな特徴を持っているのか、またどんな釣りと関わりが深いのか見ていくことにしましょう。
「江戸前寿司のネタで有名なコハダじゃないの?」
その通り!小骨が多いので、酢でシメたり酢漬けにしたり、刺身や塩焼きに料理して食べることもあります。
目次
コノシロとは、ニシン目ニシン科の魚のことで、河川の河口域周りからあまり離れずに生息しています。
いわゆる汽水域が大好きな特徴があり、サイズが大きくなる冬前から、河口そのものに入ってきますよ。
コノシロは、ブリが成長に合わせて名前を変えるのと同じく、出世魚でもあります。
最も小さな4センチ前後のときはシンコ、もうちょっと大きくなって9センチぐらいがコハダ、13センチでナカズミ、そして15センチを超えてくるとコノシロと呼ばれていますよ。
ずいぶん小さいですよね。
ブリと比べると、コノシロは大きくなっても30センチほどで群れていますから、どうやら釣りの対象魚ではなさそうです。
それでは最近よく耳にする、コノシロパターンとはいったい何?
それは、コノシロの習性に密接に関係しています。
コノシロは冬が近づくと、河口域に集まってきて・・・いやいや、元から河口域や湾内に定着しているので、それを襲いにやってくるシーバスのプレッシャーを受けることになります。
かなりの数のコノシロを、これまたかなりの数のシーバスが追い込みをかけるので、砂浜などの浅瀬に打ち上げられてしまうコノシロも現れるほど。
この現象を逆手にとって、コノシロサイズのルアーを用意し、シーバスをターゲットにするのが、コノシロパターンなのです。
ショアからアプローチをするアングラーもいますが、東京湾ではボートに乗ってデッキの上からルアーをキャストする、ボートシーバスゲームで盛んに活用されています。
コノシロバターンが炸裂する季節には、コノシロはずいぶん大きく成長しています。
体長30センチを超えるサイズのものも数多く逃げ回るので、シーバスに向かってキャストするルアーも、最終的にはかなり大型になりますよ。
例えば、ビッグベイト。
ジョイント式でバス釣りに用いるものなら、20センチ以上の機種が結構ありますから、それらを転用します。
ただし、カラーはソルトウォーターゲームで使えるように、まさにコノシロカラーに着色し直されていますよ。
最初にこれを海へ投入した人は、なかなか大胆な行動ともて囃されたでしょう。
でもこれより小さなルアーへの反応がすこぶる悪く、ビッグベイトにガンガンバイトが集まる状況を見て、これはひとつのパターンと呼べるぞ!と切り換わったのです。
実際にエクストラヘビーな硬めのベイトタックルを用意して、ビッグベイト片手にボートに乗り込むアングラーが、めっちゃ増えていますよ。
大型シーバスの豪快なバイトに、心から魅了されている証しでしょう。
コノシロパターンでシーバスを狙う際には、フローティングのペンシルベイトも人気が高いです。
全長22センチもあるコノシロカラーに塗られたペンシルベイトを、同じようにボートの上からキャスト。
早めのトゥイッチやジャークを繰り出しながら、広範囲の沖合いポイントを探っていると、いきなり豪快なバイトに遭遇することに。
水面に追い込まれたコノシロを、ペンシルベイトで巧妙に演じれば演じるほど、釣れるシーバスの数は上がっていくでしょう。
このルアー形状なら、ロングキャストもしやすいので、広範囲からシーバスを引き寄せることが可能です。
人気カラーは、コノシロそっくりなシルバー系や、模様を描き込んだチャート系。
バイトが遠退いたらカラーローテーションを繰り返しながらキャストを続けるのが、コノシロパターンの王道といえるでしょう。
それでは、コノシロパターンで使いたいおすすめのタックルについてご紹介しましょう。
ビックベイトをキャストし続けるなら、硬めのベイトロッドに頑丈なベイトリールがベストマッチですよね。
バス釣り用ロッドからの転用でも、じゅうぶん対応可能なタックルがあります。
そのうち専用タックルもリリースされて、充実してくるでしょう。
シマノ(SHIMANO) バスロッド バンタム ファストムービング&ビッグベイト 2ピース 1711H-SB パワーロッド 遠投 ビッグベイト
シマノのバスロッド・バンタムシリーズには、ビッグベイトをキャストするためのロッドがラインナップされています。
こちらは、上限100グラム程度のビックベイトを背負えるタイプで、全長7.11フイート・Hパワーのブランクスを持っていますよ。
自重は167グラムと、バスロッドにしては重めの設定になっています。
もう少し重いビックベイトをひんぱんに使うのなら、バンタム180XXH-SBという一段硬いロッドも用意されているので、どちらを選ぶようにしてください。
実際に手にしてみると、持ち重り感はさほどなく、振り抜けも良好。
PEラインを道糸に使ったとしても、引っ掛かりトラブルの少なそうな小径+ガイド配列を採用していますね。
実売価格は4万円前後と、やや高めな価格設定ですが、かなり重いルアーを支えることを考えると、これくらいの価格が妥当かもしれません。
カンタンに破損してしまうような華奢なロッドでは、メーター級に近いシーバスを相手にするのは難しいでしょう。
ボートシーバスゲームを体験したことがあります。
その際に注意しなければならないのは、バックスイング。
後方に他のアングラーやスタッフがいないか、置いているものにビッグベイトがぶつからないか、スペースの確認を必ずおこなってください。
となれば、あまりに長いロッドは、ボートデッキ上では邪魔になるかもしれませんね。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 18 アンタレス DC MD XG 右ハンドル バス ビッグベイト ドラード
シマノのベイトリール・アンタレスDCのモンスタードライブです。
村田基さんがプロデュースして推していることで有名なベイトリールで、質実剛健を絵に描いたような剛性・耐久性を備えています。
ギア比7.8対1で、ハンドル1回転につき93センチのラインを巻き取れますよ。
最大ドラグ力は6.0キロですから、ガッチリ締めてシーバスを相対することができます。
自重は235グラムと、最近のベイトリールの中では重め。
ラインキャパは、PEライン3号で130メートル巻けるようになっています。
実際にロッドに装着してルアーをキャストしてみると、DCブレーキ独特の放出音を鳴らしながら、スムーズにラインを放出していきます。
2番の目盛りに合わせてフルキャストしましたが、バックラッシュトラブルはありませんでした。
魚を掛けてからランディングするまで、ロッドを立てたままのゴリ巻きでも、リール本体に故障箇所は見当たりません。
滑らかで軽やかなハンドル回転はキープされたまま、本当によくできたオールラウンドリールといえるでしょう。
実売価格は5万円後半と、高い価格設定なのは、ハイエンドスペックモデルだからでしょう。
ただ、この仕上がりレベルなら、思い切って購入してみる価値はじゅうぶんにあるのではないでしょうか。
頑丈な丸型リールという選択もあるかもしれませんが、キャストフィールの快適さは捨てがたいものがあります。
VARIVAS(バリバス) ライン キャスティングMAXパワーX8 200m 3号
バリバスブランドからリリースされている、キャスティングゲーム専用のPEラインです。
カラーがホワイトなので、とても視認性が高いのが特徴ですね。
25メートルごとにマーキングされているので、飛距離や回収したラインの量を把握しやすいでしょう。
スーパーフッ素コートが表面に施されていますから、ガイドに擦れてトラブルが発生することを抑えています。
実売価格は3千円台と、やや高めな価格設定ですが、かなり高い耐久性を考慮するなら、ぜひ使ってみたいですよね。
ショックリーダーラインとのフィット感もよく、すっぽ抜けトラブルはこれまでに皆無です。
コノシロの特徴や、コノシロパターンにおすすめのタックルについて取り上げましたが、いかがでしたか?
ブリなどの青物が、コノシロを砂浜に追い込んでいるシーンも見かけます。
サーフゲームでシーバスをターゲットにするのも、面白いかもしれませんね。
オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
釣り人の皆さん、オジサンという魚を釣ったことはありますか? オジサンなんて面白い名前がついている魚って、珍しいですよね! 名前のイメージからは裏腹に、見た目は赤い色をしていて…
FISHING JAPAN 編集部ヒイラギって魚知ってる?釣り方からさばき方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
みなさんは“ヒイラギ”をご存知ですか? 恐らく最も馴染み深いのはクリスマスに飾る植物だと思いますが、実は魚の中にもその名を持つものがいます。 防波堤釣りなどで群れになって泳ぐ…
FISHING JAPAN 編集部【無料アプリ】魚図鑑AIアプリ「フィッシュ」の魚判別技術は日本最先端!よく似た魚も簡単・正確に見分けちゃうってホント!?
釣り人の皆さん、魚図鑑AIアプリ「フィッシュ」は、もうダウンロードしましたか? フィッシュは、最近何かと話題の「AI・人工知能」を搭載した最先端のスマートフォンアプリです。 今回…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング