古代魚を水槽で飼育してみたい!熱帯魚で人気の高い古代魚を集めてみた
何やら化石が泳いでいるかのような姿をしているのは、古代魚と呼ばれる魚です。 熱帯魚ショップなどで実際に販売されていて、特に大型に成長するものや珍しい形・習性を持つものは、人気が…
FISHING JAPAN 編集部河川や水路・池を巡ると、フナが群れで泳いでいる姿をカンタンに見つけることができます。
結構水質が汚れているところでも、元気に泳いでいますよね。
昔からフナと釣りは密接な関係にあって、初めて釣りに接し、その方法を覚えようとすれば、フナの釣り方を習得するのがおすすめといわれています。
手軽に始められること、それから餌に足して反応の早い習性を持っていることが、その理由かもしれませんね。
ここでは、淡水で釣れるフナについて、詳しくご紹介しましょう。
フナとは、コイ目コイ科コイ亜科フナ属に分類される、魚の総称のことです。
なので、フナという単一のものではなく、ギンブナやゲンゴロウブナなどをひっくるめて、フナと呼んでいると考えてください。
河川や水路・湖・沼・池などの流れの緩やかな淡水エリアに、その姿を見ることができます。
ユーラシア大陸全般に広がっていて、さまざまな土地でフナの姿を見ることができますよ。
生活に密着した魚なので、当然食用としても用いられています。
琵琶湖のフナ寿司はとても有名で、独特の香りに一瞬たじろいでしまいますが、芳醇な味わいに慣れるとクセになる美味しさであることが分かってきます。
釣りの対象魚としても、親しまれていますよね。
フナには、さまざまな種類がいます。
ちなみに、マブナという種類は存在せず、ゲンゴロウブナと識別する際の呼称のようです。
それからコイとの違いは、口の周りに生えているヒゲ。
生えていないのが、フナだと認識してください。
それでは、フナの種類を個々にチェックしてみましょう。
ギンブナが、最も見かける種類に該当するのではないでしょうか。
体長30センチほどまで成長し、日本・朝鮮半島・中国などでその姿が確認されています。
成体のほとんどがメスというのが特徴で、無性生殖で新しい命が生まれる仕組みになっています。
雌性発生と呼ばれていますが、当然生まれてくる子は、メスの要素しか受け継いでいないことに。
まさにメスのクローンが、増殖していることになるわけです。
ゲンゴロウブナは、滋賀県・琵琶湖の固有種です。
体長は40センチほどまでに成長し、体高が高くて円盤のような体型をしているのが特徴ですね。
植物プランクトンを捕食していて、釣りの対象魚として昔から人気があります。
放流が繰り返されたので、琵琶湖以外でもその姿を見ることができますよ。
ちなみに、へら釣りの対象魚・ヘラブナは、このゲンゴロウブナを品種改良したものです。
ニゴロブナも、琵琶湖固有種とされています。
体長30センチほどに成長し、頭が大きくてアゴ部分が張り出しているような外観になっていますよ。
よく知られているのが、フナ寿司。
この原材料となっていて、地元滋賀県を中心に食用として活用され続けています。
フナは、身近ににいる魚として、昔から釣りの対象魚になってきました。
釣りはフナに始まってフナに終わる!言われるくらい、釣りスキルの基本習練に向いていますよ。
まずは、フナの居場所探し。
この観察眼を育てることが、釣りにはとても重要なのです。
実際にフナを探して釣り歩いている動画を見つけましたので、ご覧ください。
ちょっとした水溜まりのようにところにも、フナが生息していることがあります。
足場を確認してから水辺に近づいて、延べ竿を伸ばしてみましょう。
仕掛けは、ウキの付いたものにすれば、アタリが読みやすくて便利ですよ。
釣ったフナを観察するために、透明なバケツやコンパクト水槽を持参しておくといいでしょう。
それでは、フナ釣りにおすすめのタックルをご紹介します。
リール付きのロッドは使わずに、穂先に道糸を結ぶ延べ竿を活用してみましょう。
餌は、活きエサのミミズ類でもかまいませんが、粉を用いた練り餌にすれば、持ち運びも保管も便利ですよ。
極小なフナが餌を突っつくことも多いので、ハリはできるだけ小さいものから試してみるとよく釣れます。
ダイワの振出式へら竿です。
全長1.80メートルで、仕舞寸法が73センチと扱いやすいサイズに収まっていますよ。
幅がさほど広くない水路なとで、とても重宝するでしょう。
硬めでアタリを取りやすく、しっかりアワセを入れて取り込むようにしてください。
大型のフナが掛かっても、竿を立てて浮かせることのできるパワーが魅力です。
自重35グラムと軽量なのも嬉しいですね。
ティムコからリリースされている延べ竿です。
この竿で、約0.95メートルと約1.2メートルと約1.4メートルの3通りの長さにして使うことが可能になっていますよ。
いわゆる三段スライド方式を採用していて、自重は27グラムと超軽量。
仕舞寸法は、28センチにまで縮められるので、持ち運びに負担は感じません。
バッグなどに収納して、どこにでも持参できるのがいいですよね。
こちらは、タナゴを釣るための専用延べ竿です。
小型のフナを釣るなら、弾かずにフッキングに持ち込めるので重宝しますよ。
握り手が丸みを帯びているので、しっかりとグリップできて支えられるのが便利です。
自重なんと21グラムで、仕舞寸法が26.5センチ。
それでも釣り竿としてじゅうぶんな張り・曲がり・パワーを備えているので、掛かったフナをしっかり取り込むことができます。
全長130センチですから、用水路などの小規模エリアを丹念に探るのに向いていますよ。
ウキも道糸もハリスもハリもセットになった、フナ釣り用仕掛けです。
携帯しておけば、すぐに釣りを始められるので、クルマなどに延べ竿と一緒に常備しておきたいですね。
道糸の長さがいくつか用意されているので、自分の所有している延べ竿の長さに合わせておくと、すぐに釣りを始められますよ。
ウキが水面に立った瞬間から、アタリが出る可能性があるので、注意して見守るようにしたいですね。
かなり小さなサイズのウキです。
タナゴ釣り用に作られていますが、フナ釣りにもじゅうぶん転用できますよ。
ピンクカラーを施してあるので、視認性はとても高くなっています。
逆光になってもウキの変化を感じ取りやすいですから、フナのサイズが小さいときにこのウキに切り換えて活用してみましょう。
ウキを付けないミャク釣りでも、フナは釣れます。
釣り場の状況に合わせて、臨機応変に仕掛けを変えてみてください。
OWNER(オーナー) ナイロンライン ザイト へら専用白の道糸 60m 1号 ホワイト
延べ竿の穂先に結ぶ、ナイロン素材の道糸です。
白色が施されているので、視認性がとても高く、ちょっとしたアタリでもラインが動くのがよく分かりますよ。
ウキでアタリが読みにくいときなどに、とても重宝するのでぜひ使ってみましょう。
水面に浮いている状態のラインを見て、水中の様子をイメージできるようになれば完璧です。
タナゴ釣りに用いる粉末の餌ですが、フナにもよく効きます。
釣り場でパッケージから取り出した粉を、水と絡めて練り上げてください。
ボール状に成形したこの餌を、そのままハリに付けるのではなく、ハリをボールに突き刺して、少しハリ先に付着した程度で使うのがおすすめです。
配合されているニンニクのニオイが強めですが、これが集魚効果を高めているのでしょう。
一度購入すれば、結構長く使えるのがいいですね。
釣り場で見つけたミミズなどとローテーションをしながら、フナを釣り上げてみてください。
撒き餌としても効果が高いですよ。
フナの特徴や釣り方、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
家族や仲間と一緒に楽しめるのが、フナ釣りの魅力でもあります。
食用として持ち帰ることもできますが、水質によっては泥臭さが身に染み付いていることが多く、あまり食べることはおすすめできません。
甘露煮レベルまで煮付けると、ニオイは気になりませんし、小骨も柔らかくなって食べやすいですよ。
刺身などの生食は、寄生虫の危険があるのでやめておきましょう。
釣り上げたフナを観察してからその場にリリースすれば、次の釣行時には大きくなってまたウキを沈めてくれるかもしれませんよ。
古代魚を水槽で飼育してみたい!熱帯魚で人気の高い古代魚を集めてみた
何やら化石が泳いでいるかのような姿をしているのは、古代魚と呼ばれる魚です。 熱帯魚ショップなどで実際に販売されていて、特に大型に成長するものや珍しい形・習性を持つものは、人気が…
FISHING JAPAN 編集部【無料アプリ】魚図鑑AIアプリ「フィッシュ」の魚判別技術は日本最先端!よく似た魚も簡単・正確に見分けちゃうってホント!?
釣り人の皆さん、魚図鑑AIアプリ「フィッシュ」は、もうダウンロードしましたか? フィッシュは、最近何かと話題の「AI・人工知能」を搭載した最先端のスマートフォンアプリです。 今回…
FISHING JAPAN 編集部ヒイラギって魚知ってる?釣り方からさばき方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
みなさんは“ヒイラギ”をご存知ですか? 恐らく最も馴染み深いのはクリスマスに飾る植物だと思いますが、実は魚の中にもその名を持つものがいます。 防波堤釣りなどで群れになって泳ぐ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング