カサゴを釣り上げた今井浩次さんの写真

カサゴを釣って食べよう!初心者でも楽しめるターゲット「カサゴ」釣りの様子もお伝えします!

FISHING JAPAN 編集部

カサゴというと関西の釣り人にはあまり馴染みがありませんが、ガシラといえば「ああ、あの魚か」とすぐに思い出してもらえる魚「カサゴ」

頭でっかちで大口、顔の周りに無数の突起があり、お世辞にも美形といえる魚ではないが、釣りやすくて美味しいからか瀬戸内ではメバル、アイナメと並んで人気のある魚で根魚の御三家とも言われています。

今回は、大型のカサゴが期待できる紀伊水道での釣りレポートと合わせて、カサゴ釣りのタックルや料理をご紹介して行きましょう。

カサゴは実は少し変わった魚

カサゴの写真

浅場のカサゴは色が茶色っぽい事が多い

カサゴは北海道の南部から九州まで広く分布しているポピュラーな魚ですが、非常に早熟で多産な魚ということはご存知でしょうか?

早いものは1年で成熟し産卵し、それも産卵期に1回ではなく3、4回繰り返すといわれています。

また、普通の魚のように卵を産むのではなく、メバルやタナゴと同じように卵胎生と呼ばれ、卵はメスのお腹の中で受精し、ごま粒よりもっと小さな仔魚を産む少し珍しい生体の魚です。

浅場のカサゴは旨みがたっぷり

カサゴは、水深2~3メートルの浅場から100メートルを超える深場にまで生息していますが、生息している水深によって、実は種類が違います。

カサゴを一本釣りで狙う漁師は、浅場のカサゴと深場のカサゴをはっきり区別していますが、一般の釣り人ではなかなか見分けるのは難しいのではないでしょうか。

カサゴの見分け方としては、水深が浅いために日焼けする?のか全体に色が黒い個体が多く、一方で、カサゴの生息地の水深が深くなるにつれて赤味が増し、緋色に近くなります。

見た目は深場のカサゴの方が色鮮やかで美しいですが、身が筋肉質で硬く浅場のカサゴほど甘みや旨みがなく、味がいいのは浅場のカサゴという人が多いです。

昔は、浅場にいるカサゴも深場のカサゴも同じ魚だといわれてきましたが、研究が進むにつれて別種だということが分かり、今では違う魚として認識されています。

深場にいるのはウッカリカサゴ

ウッカリカサゴの写真

色鮮やかなウッカリカサゴ

浅場にいるカサゴは標準和名の「カサゴ」で、水深50メートルを超える少し深い海にすむカサゴは種類の違うカサゴのそっくりさん「ウッカリカサゴ」が混じっています。

「ウッカリカサゴ」はうっかりするとカサゴと間違えることから、ウッカリカサゴという面白い和名がつけられました!

嘘のような話ですが魚類図鑑にもきちんとウッカリカサゴで記載されていて、面白いですよね。

魚の呼び名は星などと同じように、新しくそれを見つけ新種だと認められた人が呼び名(和名)を決めることができて、「ウッカリカサゴ」というユニークな名前が付けられました。

ウッカリカサゴは大きく成長する魚で、冬場に深場で釣れるものは50cmオーバー、重さも2キロを超える個体もいます。

カサゴの名前の語源と呼び方

カサゴの語源は、魚の頭部に無数の瘡蓋(かさぶた)があるように見えたことからつけられたものだといわれています。

関西でガシラと呼ぶのも同じで、ガシとかガジ、カシは瘡蓋の意味だそうです。

カサゴより大型になるウッカリカサゴのことは、関西では沖ガシラと呼ばれることもあります。

関東でも伊豆や房総の沖では、この沖ガシラ釣りが盛んで、より大型に成長したカサゴをカンコとかアンポンタンと呼ぶこともあります。

カンコの語源は不明ですが、アンポンタンは、深場から釣り上げられたとき目が飛びだし、大口を開けて上がってくる間抜け面からきた呼び名だといわれているそうです。

なんだかちょっとひどい呼び名ですよね。

ウッカリカサゴは、神奈川県の三浦半島では、顔面ががさがさで汚らしいことからツラアラワズ(面洗わず)と呼ばれたり、島根県隠岐では、乱暴者の意味の「シャシャコ」と呼ばれたりしています。

カサゴは赤くて常に怒っているように見えることから、島根県では、ボッカとかボッコオとも呼ばれ、この呼名も島根方言で「怒りっぽい」を意味しているようです。

アカウオと呼ぶ地方もあり、その地方では口先ばかりで大口を叩く人のこともアカウオと呼ぶそうです。(笑)

紀伊水道のアイノセでカサゴ釣り!

ここからは、釣り解説でおなじみの今井浩次さんの釣行記をお楽しみください!

紀州(きしゅう)の日ノ岬(ひのみさき)と阿波(あわ)の蒲生田岬(がもうだみさき)を結んだ線上のほぼ中間にアイノセと呼ばれる大きな魚礁が横たわっています。

湯浅港からアイノセまでは、凪の日だと40分ほどで到着します。

アイノセを漢字で書くと合(の)瀬、これは紀州と阿波からほぼ同時に出航した漁船が、洋上で出合う位置にある魚礁という意味で、昔から入り会いで操業してきた場所なんです。

鎌のような形をしたアイノセは、上の瀬と下の瀬に分かれ、その両端の距離は8キロ近くになるという広大な魚礁で春の乗っ込みの時期はアジ、サバ、イサギが面白いし夏場はマルアジ釣りでにぎわう釣りスポット!

そして、狙えばほぼ一年中釣れるのが関西でガシラと呼ぶカサゴです!

アイノセでは浅場に多いカサゴのほか、カサゴよりずっと大型になるウッカリカサゴやアヤメカサゴ、鬼カサゴと呼ばれているイズカサゴなどが釣れるカサゴスポットとも言えます。

本来、カサゴも鬼カサゴも成長が遅く釣り荒れるのが早い根魚のため、冬場の釣りものが少なくなった時期にだけ釣らせる船宿が多いが、初夏の穏やかな海でのんびりカサゴ釣りを楽しむのも悪くありません。

海は予想通りに凪いでおり、波高は1メートルもなく穏やか。

船長は魚探をにらんでアイノセのほぼ真ん中に近い場所から流し始め、小型電動リールのカウンターは60.2メートルを指していました。

風がなく日差しが強い夏の海は、潮はほどよく流れて底も取りやすいから、すぐにでもアタリがやってきそうな予感!

大型カサゴは塩サバが好物

細地16号のムツバリ2本には1センチほどの幅で短冊に切ったサバの切り身が刺してあり、このサバの切り身が水中でヒラヒラと舞って、無骨なカサゴや鬼カサゴを誘惑します。

なので、エサを刺すときはエサの端の中心をチョン掛けにするのがコツ。

ハリを刺した位置が中心から外れると、仕掛けを上げ下ろしするとき、水中でくるくるとエサが回って幹糸に絡みやすいので注意が必要です。

底を取って軽く道糸を張り、船が流れるスピードに合わせて、道糸が斜めになる前に底を取り直しながらアタリを待っていると、ピピッ、ピピッと小刻みに竿先を振るわせるエサ取りのアタリが来ました!
 
そこで掛け合わせてみるものの、ハリに掛かるほどの大物でもなく、エサばかりかじられる事態がしばらく続きましたが、根魚のアタリは唐突にやってきます!

底を取り直そうと竿先をわずかに持ち上げた途端、エサ取りのときとは違う、もっと力強い引きが道糸を通して竿先に伝わってきました!

ジリジリとリールを巻くのですが、カサゴなどの根魚の釣りは最初に少しばかり抵抗したあと、すぐに諦観してしまうのか、ただ重いだけの引きに変わって面白みが半減することがあります。

しかし、アイノセのガシラ(カサゴ)は違い、アマダイの三段引きほどではないにしても、途中できゅんきゅんと締め込むのが非常に面白く、初安打は23センチほどのアヤメカサゴをGET!

アヤメカサゴは、ウッカリカサゴほど大きくはならないが、体色がカラフルで美しく、身も美味しい魚です。

その後も大型のカサゴを狙います!

ひと流しは20分ほど。

これでアタリがないときは潮上へ上りなおして、再度コースを替えながら流します。

このかけ上がりで食わなかったら、あの落ち込みを流してみよう、ここでダメならあの根の縁を、とすでに船長の頭の中にインプットされたポイントを次々に探っていきます。

トモに座った仲間が35センチを超える良型のウッカリカサゴを仕留めていて、さらに大型が出そうな予感!

ただ、これが実現したのは、昼近くになってからで、流し替えのたびに小型は釣れるのですが、カサゴにウッカリカサゴが交じってポツポツという感じで、この日の目玉になるような大型がまだ出ていないまま時間が過ぎていきました。

たいていの魚でもそう言われるのですが、大型ほどアタリが小さいといわれ、このときもモソモソした動きが竿先に伝わっただけで、エサ取りと勘違いしたほどのかすかなアタリしか感じませんでした。

カサゴを釣り上げた今井浩次さんの写真

カサゴを釣り上げた今井浩次さんの写真

それが竿を跳ね上げた途端、グイッと強引に持ち込んで、40cmには惜しくも届かなかったが、お腹がぷっくり膨れたポットベリーなウッカリカサゴ!

この一尾で納得し、惜しげもなく竿を納めました。

船長は、「カサゴ釣りは一にも二にも底取りが決めてやな。オモリが底引きずってると根掛かりして釣りにならないから、根の荒いところはちょっと底切って流す方がええし、根掛かりしにくい場所でも仕掛けを40~50㌢誘い上げてストンと落とす、これ繰り返して誘うことやな。じっと竿持って待ってるだけでは釣れん魚やで、」とアドバイスしてくれました。

カサゴ釣行での使用タックル

シマノ(SHIMANO) ロッド 船竿 バンディット 中深場 73 MH205 アカムツ クロムツ オニカサゴ タチウオ アジビシ

シマノ(SHIMANO) ロッド 船竿 バンディット 中深場 73 MH205 アカムツ クロムツ オニカサゴ タチウオ アジビシ

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ 取扱なし

食い込みのいいグラスソリッドをX状にカーボンテープで補強したハイパワーXソリッドを採用、感度がいいだけでなくネジレやブレに強いのが特長。

オモリ負荷は150号まであるので深場釣りにも対応可能です!

シマノ(SHIMANO) 電動リール 15 フォースマスター 800 アジ 青物

シマノ(SHIMANO) 電動リール 15 フォースマスター 800 アジ 青物

最安値価格
¥52,140(Yahoo!)

Amazonへ ¥89,800

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥52,140

軽量、コンパクトだけでなくMUTEKIモーター+を搭載しているのでパワーも十分。

中深場の釣りにはぴったりの大きさで、ラインキャパも3号のPEラインが300m巻けるので、水深100m前後の釣りでは余裕の容量です!

ハヤブサ(Hayabusa) 船極根魚五目 根魚五目胴突2本鈎2セット 12-3-5 SD766

ハヤブサ(Hayabusa) 船極根魚五目 根魚五目胴突2本鈎2セット 12-3-5 SD766

最安値価格
¥380(Yahoo!)

Amazonへ ¥461

楽天市場へ ¥390

Yahoo!へ ¥380

幹糸5号、ハリス3号の2本バリ仕掛けが使いやすく、フロロラインなので仕掛けのさばきがよく、回転ビーズ付きなので仕掛け絡みも少ないのがポイント。

カサゴは本当に美味しい!

根魚の中でも旨みたっぷりのカサゴ料理は、レパートリーが多すぎてどれを紹介しようかと迷うほど!

今回はその中から選りすぐりの3品をご紹介します!

カサゴのにぎり寿司

カサゴの身は、上品な甘さと旨みを備えています。

なので新鮮ならにぎり寿司がおすすめ!

三枚に下ろした身は中骨を抜いてからの皮を引き、薄くそぎ切りにしてすし飯と合わせます。

歯応えよくほのかな旨みが舌を喜ばせてくれる一品。

カサゴの煮つけ

カサゴの美味しさを最も引き立てるのは、煮付け料理です。

ウロコを取り除き、内臓やエラを処理した後は、酒、醤油、ミリンだけで甘辛く煮込みます。

味がしっかりとしているため、ちょっと濃い目の調味がおすすめです!

煮上がったら、木の芽をアクセントに添えてみてください。

カサゴの味噌汁

煮付け以上にカサゴの旨さを教えてくれるのが味噌汁ではないでしょうか。

九州ではアラカブと呼ぶが、このアラカブの味噌汁が郷土料理になっています。

ウロコを落とし二枚に下ろした身を適当にぶつ切りにして味噌ダシの中で煮込み、熱々をすするのが最高においしいです!

いかがでしたでしょうか?

今回は、「カサゴ」についてと、その釣行記、食べ方までご紹介いたしました!

みなさんも機会があれば、カサゴ料理にも挑戦してみてくださいね。

関連記事

」カテゴリの人気記事