ヒイラギって魚知ってる?防波堤からよく釣れる魚「ヒイラギ」について知ろう!
ヒイラギは、防波堤などで釣りをしていると群れになって泳いでいるのをよく見かける魚です。 メッキアジかな?と見間違えることも多い魚ですが、釣り上げてみると形や色は全く異なっていま…
FISHING JAPAN 編集部
河川に足を運ぶと、さまざまな魚が泳いでいるのを見つけることができます。
ウグイやカワムツといった川魚の群れに混じって、ひと際鮮やかな体色を放つ魚がいますよ。
それが、オイカワの成魚です。
ここでは、オイカワの特徴や釣り方、おすすめのタックルについてご紹介しましょう。
「オイカワって食べれるの?」
はい、食用としても人気があり、唐揚げや煮つけにすると美味しく食べられますよ。
オイカワとは、コイ目コイ科ハス属に分類されている、淡水魚の一種のことです。
西日本を中心に東アジアの一部に生息域を広げていて、ウグイやカワムツなどと一緒に群れているシーンをよく見かけます。
工事をして形状や環境の変わってしまった河川にも、すぐに順応して棲み付く習性を持っています。
「引っ越しとか気にならないタイプなんだね、メンタル強い系なのかな?」
それはどうか分かりませんが、以前はいなかった小規模水路にでも、特徴のある体色を翻すようになっていますから、これからまだまだ生息域は広がる一方でしょう。
オイカワの食性は、草食系に寄っている雑食性です。
藻類はもちろん、水生の昆虫なども盛んに捕食していますよ。
釣りの対象魚としては、さほど知られていませんが、実際に釣ってみると果敢に餌を追ってくれるので、とても楽しい釣りを展開できます。
餌はミミズがあればしっかり釣れますが、他のさまざまな餌も試してみると面白いでしょう。
オイカワの産卵時期は毎年4月中盤から8月にかけて、春から夏の季節がメインでしょう。
河川の流れの緩いエリアで、なおかつ水深の浅い砂場に卵を産み付けることが多いですね。
稚魚の間は同じような環境で群れていますが、成長すると流れの早いエリアを好んで棲み付くようになります。
捕食しやすいのか、はたまた体格に合った消費が見込めるのか、理由は定かではありません。
ただ、流れの緩い浅場にいると、鳥などのフィッシュイーターに襲われる可能性があります。
その危険から逃れるための習性かもしれませんね。
当然大型サイズのオイカワを釣るつもりなら、そういった流れの早いエリアに仕掛けを投入することを覚えておきましょう。
釣り上げたオイカワの食べ方をチェックしてみましょう。
成魚でも、さほど大きなサイズにはなりませんし、ウロコの量も多くはありませんから、海の魚のように下処理を入念におこなう必要はありません。
オイカワのおすすめの調理法としては、まず揚げることです。
天ぷらや唐揚げにして食べると、小骨もそのまま口に放り込むことができます。
内臓には川魚特有の苦みがありますから、好みでない人は取り除いてから揚げるようにしてください。
焼く場合は、そのままでもかまいません。
塩をかけてから串に刺して炭で炙ると、美味しく食べられます。
煮る場合は、甘露煮にするつもりで長い時間をかけて仕込むようにしてください。
オイカワは、水路や河川に出向くと泳いでいます。
川魚を釣るタックルを用意すれば、カンタンに釣れてしまうでしょう。
ただし、オイカワだけを選んで釣ることは難しいので、ウグイやカワムツも釣り上げながら、そこにオイカワも混ざるようなアプローチをしてみたいですね。
シマノ(SHIMANO) ロッド 渓流竿 ホリデー小継(こつぎ) ZT 硬調 44 汎用ロッド 管理釣り場から防波堤での小物釣りまで
シマノの渓流用小継ぎ竿です。
全長が4.4メートルなので、さほど短くなく扱いやすい長さといえるでしょう。
水路や小さな河川で、見えている小魚の群れを攻めるのに丁度いいかもしれませんね。
自重は100グラムと軽く、仕舞寸法は50センチにまで縮まりますから、持ち運びで疲れることはありません。
4.4メートルから4メートルへ、切り換えズーム機能が付いているので、川幅やポイントまでの距離に合わせて使い分けてみましょう。
常に1本クルマへ積んでおくと、思わぬタイミングでオイカワに出会えるかもしれませんよ。
ちょっとした水の流れの中にも、その姿を見つけることがありますから。
シマノ(SHIMANO) ロッド 渓流竿 寒流 NI 硬調39 ベーシックな清流竿 ハエ 釣り場のマス釣り 手長エビ
タフテックのカーボンソリッド穂先を搭載した、ハエ釣り用の延べ竿です。
長さは3.90メートルと短めですが、これだけの長さがあれば小規模河川なら攻めることができるでしょう。
仕舞寸法は64.9センチとコンパクト、自重は42グラムとかなり軽めに作られています。
オイカワ以外にも、管理釣り場でのトラウトや水路の手長エビ釣り、海でのハゼ釣りなどに応用が可能です。
数釣りをテンポよくこなしたい人に、おすすめの1本といえるでしょう。
ダイワ(DAIWA) 渓流竿 リバティクラブ万能小継・Q 硬調43・Q 釣り竿
ダイワからリリースされている、汎用性の高い小継ぎ延べ竿です。
渓流域はもちろん、川や池でのフナ釣りや河口付近でのハゼ釣り、防波堤でのアジ・サバ・サヨリなどを狙うことができます。
全長4.3メートルで自重117グラム、継ぎ目には固着防止リングが搭載されているので、釣りに使っていて収納する際のトラブルを未然に防いでくれるでしょう。
実際に手に取ってみると、しなやかに曲がってくれるので、魚を弾いてしまうような印象はありません。
仕舞寸法がたったの39センチになる、ダイワの小継ぎ延べ竿です。
全長は2.43メートルで自重は43グラムに抑えられています。
これなら旅行カバンやアタッシュケースにも、入れておくことができそうですね。
確かに他の竿と比べて短いのですが、その分取り回ししやすく積極的な移動をしながら、さまざまなポイントを攻め歩くことが可能になります。
また元竿部分には、ヨジレを復元するのに役立つブレーディングXで、ブランクを補強してあります。
大型サイズが掛かっても、安心してやり取りをこなせるでしょう。
ハリス付きのイワナ釣り用釣り針です。
このフトコロのサイズなら、オイカワを掛けやすいかもしれません。
その他、金袖針なとでも対応できるでしょう。
渓流釣りで使う小さな針には、細いハリスを結ぶのが難しいですから、こういったハリス付きタイプを持参しておくと、釣り場で困らずに済みます。
OWNER(オーナー) 仕掛け ホリデー池・川釣リ仕掛 1本 金袖 5号 5.4m R-3334
川釣り用に道糸からハリス・ウキ・ハリ等、さまざまなパーツまで1セットになった仕掛けアイテムです。
これなら延べ竿を持参すれば、すぐに釣りを始められますよね。
ウキを使えば、岸際から少し沖合いのポイントも的確に攻めることができます。
ウキ下を正確に取る必要はなく、ボトムを切っている状態にして、アタリが続かなければ長さを変えていくようにすればOKです。
ウキに出るかすかなアタリを、確実にフッキングできるように練習してみましょう。
渓流釣りで用いる、小さな水生昆虫を餌にした場合にベストマッチな釣り針です。
0.6号のハリスがすでに結ばれているので、釣り場でそのまま道糸や仕掛けにつないで使うことができます。
延べ竿を立てるだけでフッキングが決まることが多く、オイカワのアタリを確実に乗せることが容易でしょう。
練り餌のマルキューからリリースされている、オイカワ釣り用の食わせ餌です。
パッケージから出してハリ先にちょっと付けるだけで、オイカワが食い付いてきますよ。
もしアタリが遠退くようなら、指先のこの餌を取って、ポイントやウキの浮いているところへ投げ込んでみてください。
いわゆる撒き餌を追加でおこなうわけです。
集魚効果が高いですから、すぐにアタリが出るかもしれませんよ。
アミノ酸入りの赤い色をした練り餌です。
チューブに入っているので、使う分だけ押し出して用いるようにしてください。
使い終わってフタをきっちり締めておくと、次回の釣りにまた使用することができるでしょう。
持ち運びも便利ですから、釣りタックルと一緒に携帯しておきたい便利アイテムです。
赤色によく反応するのは、オイカワだけではありません。
他の川魚も、水面から赤色が落ちてくるだけで、凄い勢いで集まってきますよ。
この練り餌の集魚効果なのか、それとも色の効果なのか。
オイカワ釣りをしながら、いろいろ検証してみたいですね。
オイカワの特徴や食べ方、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
暮らしている近くの水路や河川に出向いて、まずはオイカワの姿を探してみましょう。
美しいカラーの魚体を見つけたら、釣具を手に再度釣り場へ向かいます。
釣れたオイカワをバケツに入れて観察するもよし、持って帰って食べるもよし。
身近でぞんぶんに楽しめる釣りを、発見したことにもなりますね。
ヒイラギって魚知ってる?防波堤からよく釣れる魚「ヒイラギ」について知ろう!
ヒイラギは、防波堤などで釣りをしていると群れになって泳いでいるのをよく見かける魚です。 メッキアジかな?と見間違えることも多い魚ですが、釣り上げてみると形や色は全く異なっていま…
FISHING JAPAN 編集部古代魚を水槽で飼育してみたい!熱帯魚で人気の高い古代魚を集めてみた
何やら化石が泳いでいるかのような姿をしているのは、古代魚と呼ばれる魚です。 熱帯魚ショップなどで実際に販売されていて、特に大型に成長するものや珍しい形・習性を持つものは、人気が…
FISHING JAPAN 編集部【無料アプリ】魚図鑑AIアプリ「フィッシュ」の魚判別技術は日本最先端!よく似た魚も簡単・正確に見分けちゃうってホント!?
釣り人の皆さん、魚図鑑AIアプリ「フィッシュ」は、もうダウンロードしましたか? フィッシュは、最近何かと話題の「AI・人工知能」を搭載した最先端のスマートフォンアプリです。 今回…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング