DAILYランキング
ハイギョは肺呼吸する魚!土を掘っていたら中からハイギョが現れる驚きの動画が話題に!
南アフリカでのなんとも珍しい魚の映像がYouTubeにアップされています!
なんと、土を掘ったら生きた魚がでてきたということなんですが、魚って水がないと生きられないはずですよね。
いったいどういうことなのでしょうか!?
穴を掘ってみると・・・
焼き芋のような物体が出てきました。
ムキムキしてみると・・・
なんと中から生きた魚がでてきました!!
魚って通常は、水の中にいますよね。
それなのに、土の中にいるとは驚きです。
そして土の中から出てきたのに生きているのはどうしてなのでしょうか!?
土の中から現れたのはハイギョだった!
この土から現れたのは、ハイギョ(肺魚)と名付けられた魚です。
現存する種類にはオーストラリアハイギョ、ミナミアフリカハイギョ、アフリカハイギョが存在します。
なんと驚かされることに、約4億年前に生まれたと言われています!
この魚の特徴としては、見た目は普通の魚と同じなのですが、肺が非常に発達していることにより肺呼吸を行い、数時間おきに水面に顔を出して息を吸う必要があるようです。
そのため、酸素は空気中から取り込み、二酸化炭素は水中で排出します。そのため肺呼吸ができないと存命できません。
ハイギョ(肺魚)は、肺や内鼻孔などの両生類的な特徴を持つ魚で、肉鰭綱・肺魚亜綱に属する。
約4億年前のデボン紀に出現し、化石では淡水産・海産を合わせて約64属280種が知られるが、現生種は全て淡水産で、オーストラリアハイギョ1種、ミナミアメリカハイギョ1種、アフリカハイギョ4種の、計6種のみが知られる。
「生きている化石」と呼ばれている。
ハイギョは他の魚類と同様に鰓(内鰓)を持ち、さらに幼体は両生類と同様に外鰓を持つものの、成長に伴って肺が発達し、酸素の取り込みの大半を鰓ではなく肺に依存するようになる。数時間ごとに息継ぎのため水面に上がる必要があり、その際に天敵のハシビロコウやサンショクウミワシなどの魚食性鳥類に狙われやすい。その一方で、呼吸を水に依存しないため、乾期に水が干れても次の雨期まで地中で「夏眠」と呼ばれる休眠状態で過ごすことができる。
乾期になると夏眠する!?
乾期がきて水が干上がると、なんとこのハイギョは夏眠してしまうそうです。
冬眠なら聞いたことありますが、夏眠なんで珍しすぎますよね!
体の周りに粘膜のカプセルを作って眠り続けるそうで、今回土を掘って出てきた焼き芋のようなものはそのカプセルだったわけなんです。
なんとも珍しい、そして信じられない映像ですが、掘れば掘るだけハイギョが出てくるので動画もチェックしてみてくださいね!
ハイギョ発掘の映像はこちらから
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 趣味の魚釣りが副業になる?!釣った魚を売る方法を紹介!
- 竿に表示されている「オモリ負荷」って何のこと?素朴な疑問にお答えします!
- タコのやっかいなヌメリ取り!でもこれをするだけでヌメリがみるみる取れる!?超簡単なその方法とは?
- ギマって知ってる?外道なのに可愛くて超ウマい!捌き方や食べ方、毒の有無も含めてご紹介します!
- 釣り名言5選!!これを読めば今すぐアナタも釣りに行きたくなる!!
- ステファーノSSは新発売されたカワハギ釣り専用リール!その特徴やインプレ動画を大公開!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- スキッピングを使いこなせるようになりたい!バス釣りスキルアップトレーニング