ルアー バス 写真

昔からレッドヘッドカラーがルアーに使われるのはなぜ?その理由をじっくり考えてみよう!

FISHING JAPAN 編集部

どの釣具店に行っても並べられていて、多くの釣り人のタックルボックスに納まっているルアーのカラーといえば、どれを思い浮かべますか?

黒金やナチュラル系シャッド、クローフィッシュにメッキシルバーなどなど。

その中でもずいぶん昔、1900年代初め頃からすでに使われていた配色として有名なのが、レッドヘッドカラーです。

その名の通り、頭部が赤で、それ以外が白に塗られているケースがほとんどです。

なぜこんなに長い間、時代を超えて使い続けられているのか?

その理由をじっくり考えてみましょう。

レットベッドの赤い部分は魚のエラなの?

レットヘッドの赤い部分を頭部に配色していることから、

「これは魚のエラを表しているんだ!」

と豪語する釣り人がいます。

そのように限定してしまうと、本当にエラに見えてくるから不思議ですよね。

しかし、エラを丸出しにして泳いでいる魚を見たことがありませんし、チラリと垣間見えるエラの赤をその理由にするのは、ちょっと弱いかもしれません。

水の周りにあるものをチェック!

目線を水そのものに向けてみましょう。

そこには必ず、水を囲むものが存在しますよ。

それは空気であり土であり、障害物や生き物である場合がイメージできます。

上の画像を見てください。

もうひとつ見つけましたよ。

それは光です。

ルアーは常に、光に包まれているのです。

光とレッドヘッドの関係

レッドヘッドカラーには、赤い部分と白い部分が存在しています。

赤は光が強く当たると際立って発色し、光が弱まると一緒になってパワーダウンします。

最終的には真っ黒にしか見えません。

これを減退色とか吸収色と呼ぶ人がいます。

要するに、光の影響でよく見えたり見えなくなったりするわけです。

では、白はどうでしょう。

光が強くても白、弱くなってもボワッと白いままです。

これを膨張色と呼ぶ人がいます。

吸収色と膨張色、まるで真逆です。

異なる性質の色を並べることで、コントラストが強くなる効果が生まれます。

それは単色で存在させるよりも、魚にとって非常に気になる存在になるのではないでしょうか。

赤と白を並べることで、単色以上の集魚効果を狙った!そして魚をその気にさせた!

どうやらこの辺りに、レッドヘッドカラーの効能を解くカギが隠されているのかもしれません。

レッドヘッドカラーが似合うおすすめアイテムはこちら

HEDDON(ヘドン) ルアー オリジナルザラスプーク X9255RH

HEDDON(ヘドン) ルアー オリジナルザラスプーク X9255RH

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ 取扱なし

バス釣りの関連記事

釣りニュース」カテゴリの人気記事

MONTHLYランキング