カサゴの締め方ってどうすればいいの?脳締め・神経締めのやり方を動画でチェック
カサゴを釣り上げて美味しく頂くために、釣り場で実行したい下処理が活け締めです。 具体的にどうやればうまくいくのか、推奨される動画を参考にご説明しましょう。 「エラの近くをナイフで…
FISHING JAPAN 編集部
冬が近づいてくると、あちこちの釣り場でカサゴが釣れるようになってきます。
ぷりぷりに太ったものなら、カサゴの煮付けに調理すれば美味しく食べられますよ。
ここでは、カサゴの煮付けの作り方や、フィールドでの釣り方についてご紹介しましょう。
意外と小さなサイズでも、頭を落とさずに煮付ければ、食べる部分はあるものです。
丁寧に仕込んで、美味しく仕上げたいですね。
目次
カサゴの煮付けを作るには、釣ってきたカサゴを下処理しなければなりません。
他の魚のように、三枚におろす必要はないので、じっくりとその行程をご紹介しましょう。
まずは、カサゴの体表に付いているウロコを、きっちりと剥がして落としてしまいます。
細かなウロコなので、包丁を用いて丁寧に外していきますよ。
水道の蛇口から真水を少し落として、その下にカサゴを配置します。
尾ひれのほうから頭へ向かって金たわしや包丁を走らせ、丁寧にウロコを剥がし、その部分に水を当ててできるだけ飛び散らないようにしましょう。
各ひれの周り腹側・頭部にも細かな汚れが付着しているので、これらも包丁と水でキレイに流していきます。
ロックフィッシュは岩礁帯エリアに定着していて、活発に泳ぎ回って捕食活動をするタイプではありませんから、積年の汚れが付いて溜まりやすいのかもしれません。
キレイにしておくほうが、美味しく食べられるので、この作業にはじっくり時間をかけてください。
ウロコを剥がし終わったら、エラ蓋を開いて、エラを引っ張り出しましょう。
完全に取り除いたら、包丁でお腹の皮に切れ目を入れます。
そこから指を入れて、内臓を全て取り出してください。
大きく穴が開きますから、そこに水道水を当てながら、中骨に張り付いている血合いを取り除きます。
味に直接関わってくるところなので、スプーンなどの金属片を使って、削ぎ取るようにしましょう。
生臭さが消え、煮付けの味に雑味がなくなるでしょう。
全ての作業を終えたら、沸騰よりやや冷めた程度のお湯を、カサゴの上からかけます。
ステンレスボールに入れてからお湯に浸せば、全身を一瞬で熱することができますよ。
全体が白く浮き上がるように変わって、皮や身が煮汁を吸いやすくなります。
アクがほとんど出ない状態になるのも、ありがたいですね。
お湯から引き上げて、まな板の上に置いてから、身に飾り包丁を入れます。
この切り込みからも、煮汁が染み込みやすいでしょう。
煮汁は、醤油をベースにして、みりん・日本酒・砂糖・水で調整してください。
さて、カサゴの煮付けを作るには、カサゴを釣り上げなければなりません。
12月に向けて浅場に乗り込んでくる習性がありますから、ショアからのアプローチで迎撃しましょう。
おすすめのポイントは、漁港の内側です。
縦に伸びる藻が生えていたら、その根元周辺でカサゴがウロウロしていますよ。
夜行性なので、昼間に狙うのはやめたほうが無難です。
藻などの付き場を見つけるのに昼間に出かけておいて、実釣は夜におこないましょう。
カサゴが産卵の時期を迎えるのも、12月ごろがメインとなります。
テトラ帯を探りたくなるのですが、実はもっとオープンなエリアのほうが、カサゴに出会える確率は上がります。
例えば、漁港内にある船を降ろすスロープ。
ほとんどのロックフィッシュアングラーがパスしがちですが、スロープのコンクリートが海底と交わる辺りに、カサゴが定着する傾向が強いです。
カサゴの捕食対象も豊富ですし、産卵場所としての水通しも高め。
まさに絶好の釣りポイントといえるでしょう。
ただし、抱卵したカサゴを釣ってしまったら、リリースを考慮してください。
カサゴは育つスピードが遅く、個体数が減る傾向にあります。
卵を産み終わった個体を持ち帰って、カサゴの煮付けにしたいですね。
それではカサゴをキャスティングゲームで釣り上げるのに用意したい、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、スピニングタックルにすれば、ロングキャストにもバーチカルな探りにも対応できます。
ルアーは、高比重ワームのノーシンカーリグにすると、根掛かりを回避しながらカサゴのバイトをしっかりとらえられますよ。
ふらふらとフォールさせるだけで、有効な誘いとなるので、ぜひ使いこなしてみてください。
ゲーリーヤマモトのイモグラブにオフセットフックの組み合わせが、定番の強さを発揮してくれるでしょう。
AbuGarcia (アブガルシア) ソルティースタイル ロックフィッシュ SStyle Rockfish STRS-702M 釣竿 釣り竿 ロックフィッシュロッド
アブガルシアブランドから発売されている、ロックフィッシュゲーム用の2ピース仕様スピニングロッドです。
全長は2.13mなので、ロングキャストに向いていますし、取り回しの良さも際立っていますよ。
仕舞寸法は110.5cmですから、持ち運びが便利なのが嬉しいですね。
標準自重は123gと軽めで、先径/元径は1.5/11.5mmと細めです。
適合するルアーウエイトは、5gから16gまでなので、高比重ワームのノーシンカーリグをキャストして操るのに向いています。
適合ラインは、モノフィラメントラインなら4lbから8lbとなります。
実際にフィールドで使ってみると、適度な張りが感度を高めていて、カサゴからの負荷にブランクスはしっかり曲がってくれる印象です。
強引な突っ込みがあっても、ロッドを立ててしのげるのがいいですね。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
やや太目のラインを用いて、オープンエリアの底に定着している個体を、効率よく釣っていきましょう。
ノーシンカーリグで底を取る感覚は、しばらく実釣を重ねると習得できます。
焦らずに時間をかけながら、釣り方をマスターするようにしてください。
PEラインでアプローチする場合は、ショックリーダーラインにフロロカーボンを使って、しっかりと沈めるセッティングにしましょう。
AbuGarcia (アブガルシア) ROXANI 2000SH ロキサーニ ハイギヤ ソルト対応 スピニングリール
アブガルシアのロキサーニシリーズから、2000番のスピニングリールを選んでみました。
ブラックカラーで配色されていて、手元の雰囲気が落ち着くのがいいですね。
ウエイトは、206gと軽めに設定されていますから、手首やヒジなどにあまり負担がかからなくなっています。
ギア比は6.2対1なので、ハンドル1巻きにつき83cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
最大ドラグ力は3kgで、ラインキャパはモノフィラメントラインなら4lbを100m巻けます。
PEラインなら、0.6号を100m巻けますよ。
ボールベアリングは、6個搭載されています。
実際に使ってみると、軽くてコンパクトなフォルムに仕上がっていて、ハンドルの巻き心地は滑らかな印象ですね。
キャストの際のライン放出も安定していて、飛距離をきっちり伸ばせます。
ドラグの利きや滑り出しも良好なので、いきなりラインブレイクしてしまうようなトラブルには見舞われませんでした。
実売価格は1万円台と、とても安い価格帯に設定されています。
小さくて使いやすいスピニングリールを探しているなら、アブガルシアのロキサーニも選択肢のひとつに入れてみてはいかがでしょう。
カサゴの煮付けの作り方やカサゴの釣り方、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
ルアーに食い付いたら、近くの穴に逃げ込もうとする習性があります。
慌てずにロッドを立てて、リールハンドルを回しながら引き出すようにしてください。
なかなか穴から出てこないときでも、時間をかければ外に向かって泳ぎますから、そのタイミングを逃さずにランディングに持ち込んでください。
カサゴの締め方ってどうすればいいの?脳締め・神経締めのやり方を動画でチェック
カサゴを釣り上げて美味しく頂くために、釣り場で実行したい下処理が活け締めです。 具体的にどうやればうまくいくのか、推奨される動画を参考にご説明しましょう。 「エラの近くをナイフで…
FISHING JAPAN 編集部カサゴのさばき方をマスターしたい!料理法やロックフィッシュゲーム用タックルをピックアップ
ロックフィッシュゲームで釣り上げたカサゴを、自分で包丁やハサミを操ってさばいた経験はありますか? 独特の体型をしているので、そのさばき方の手順を理解しておくと便利ですよ。 こ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング