魚のアップ写真

渓流魚のアマゴってどんな魚なの?釣り方や食べ方特集

FISHING JAPAN 編集部

渓流におけるトラウトゲームが、とても盛んにおこなわれています。

特にアングラーが釣りたいと狙っているターゲットは、アマゴ。

いったいどんな魚なのか、特徴や習性・釣り方・食べ方について、詳しくご紹介しましょう。

アマゴとは

アマゴとは、サケ目サケ科に属している淡水魚のことで、とても美しい魚体・体色で知られています。

地方における別の呼び名は、サツキマス・アメゴ・コサメ・サツキなど。

ヤマメとよく似ていますが、同じ魚ではありません。

アマゴの体長は、20cmぐらいから30cm程度にまで成長します。

その体側には、暗青色の小判のような斑紋模様=パーマークが並んでいるのが特徴です。

赤い斑点も、複数散らばっています。

この斑点の大きさや数・体色は、アマゴの個体によって異なります。

そもそもパーマークは、サケの仲間に共通する特徴です。

アマゴの姿や形は、ヤマメとよく似ていますが、赤い斑点があるのはアマゴだけです。

釣れた時に、赤い斑点を探してみましょう。

降海型のサツキマスは、成長とともにパーマークが消えていきます。

サツキマスは、体長50cmを超えるものも現れます。

陸封型のアマゴは、成長して大きくなっても、パーマークは消えずに残ります。

天然のアマゴの生息域は、四国地方や九州地方の太平洋側の河川に分布しています。

ただし、アマゴの養殖が盛んにおこなわれており、その出荷先で生息域が広がりを見せています。

遊漁目的でアマゴの放流をおこなっているのは、具体的には紀伊半島の河川など。

アマゴという呼び名は、雨降りのときによく釣れたことに起因していて、雨魚からアマゴに変わっていったようです。

西日本エリアで釣れる魚として知られています。

渓流のイワナ類とは、しっかり棲み分けをしていて、イワナのいる河川では、イワナより下流エリアでアマゴの姿を見かけます。

イワナがいない河川では、源流域にまで生息域が拡大する傾向があります。

とはいえ養殖アマゴの放流が実施されると、生息範囲はどんどん大きくなっています。

アマゴが成熟するまでは、通常約2年かかります。

1回産卵をおこなうと、寿命が尽きてしまいます。

アマゴの産卵時期は、毎年9月から11月にかけて。

河川の上流域にある砂礫に、独自の産卵床を作って卵を産みます。

当然その期間は、釣り禁止にしている河川がほとんどで、ルールを守って釣りを楽しむようにしましょう。

アマゴの捕食対象は、昆虫・小魚・甲殻類などです。

アマゴの釣り方をチェック!

アマゴの釣り方は、エサ釣り・ルアー釣りどちらでも対応できます。

手返しの良さでいえば、ルアー釣りのほうが安定しています。

エサを付け替えの手間が省けるぶん、時間的に優位かもしれません。

ルアーをキャストしている隣りで、エサ釣りの人にバンバン釣られた経験はありますが、広範囲からスピーディーにアマゴを見つけ出すのは、ルアーのほうが優れているケースもあります。

5cm前後のシンキングミノーをラインに結んで、岩・オーバーハング・淵・堰周りなどを、丹念に泳がせてみましょう。

意外と浅い砂礫エリアでも、しっかり食い付いてくるので、ルアーをキャストするのを忘れないでください。

深場のボトムにも、アマゴは定着していることがあります。

鉄板系のバイブレーションルアーをボトムまで落とし込んで、リフト&フォールを繰り返しながら、誘いをかけてみましょう。

アマゴの美味しい食べ方を知りたい!

アマゴの美味しい食べ方も、ご紹介しましょう。

旬は、春から初夏にかけてになります。

身は、薄いオレンジ色で、加熱調理しても身離れが良く食べやすい特徴を持っています。

生食も可能なので、鮮度のいいアマゴなら、刺身にして食べましょう。

その他塩焼きも、バツグンに美味しいです。

内臓はきっちり取り除いてから、焼くようにしましょう。

山間部の料理店で、甘露煮に仕上げたアマゴを食べた経験がありますが、こちらの味も絶品でした。

アマゴをルアーで釣るのにおすすめのロッド&リールを選んでみた!

アマゴを渓流でルアーを用いて釣るのに向いている、おすすめのロッド&リールをご紹介しましょう。

ロッドは、ショートレングスでしなやかに曲がるベイトロッドがマッチします。

リールは、ライトラインと軽量ルアーを操るのに有利な、ベイトフィネスリールがいいでしょう。

ダイワ(DAIWA) SC GP 46LB-G

ダイワ(DAIWA) SC GP 46LB-G

最安値価格
¥25,575(楽天市場)

Amazonへ ¥29,500

楽天市場へ ¥25,575

ダイワからリリースされている渓流トラウトゲーム用ベイトロッド・シルバークリーク グラスプログレッシブシリーズのラインナップから、46LB-Gを選んでみました。

全長は、1.37mと、とても取り回ししやすい長さに仕上がっています。

2ピース仕様で、仕舞寸法は71cmにまで縮まります。

これなら源流域や渓流域まで持ち込むのに、とても便利でしょう。

ブランクスの先径/元径は、1.7/7.9mm。

ウエイトは、71gと軽めの設計になっています。

適合するルアーウエイトは、2gから10gまで。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら2lbから6lbまでで、PEラインなら0.3号から0.8号まで使えます。

ブランクスのカーボン素材含有率は、35.0%になっています。

実際に手に取って継いでみると、グラス素材多めのブランクスとは思えないほど、軽量に感じました。

ガイドには、ラインが絡まりにくく、手返しのいい連続キャストを繰り出すのに、ちょうどいいベイトロッドに作られています。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

渓流トラウトゲームにおいて、シンキングミノーを中心にアプローチを繰り返すのに、扱いやすいおすすめベイトロッドといえそうです。

ダイワ(DAIWA) ベイトキャスティングリール アルファス AIR TW 7.1R

ダイワ(DAIWA) ベイトキャスティングリール アルファス AIR TW 7.1R

最安値価格
¥22,470(楽天市場)

Amazonへ ¥24,970

楽天市場へ ¥22,470

Yahoo!へ ¥24,800

ダイワからリリースされているロープロファイルデザイン系ベイトリール・アルファスAIR TWシリーズのラインナップから、ハイギア仕様を選んでみました。

ギア比は、7.1対1なので、ハンドル1回転につき62cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

最大ドラグ力は、3.5kgです。

ウエイトは、160gと軽めになっています。

スプール寸法は、直径/幅が28/21mmです。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら8lbを45m巻けます。

ハンドルの長さは、80mm。

ボールベアリングは、6個搭載されています。

実際に手に取ってみると、とてもコンパクトなデザインで、軽くて扱いやすい印象を受けました。

クラッチはスムーズに切れますし、ハンドル回転でカチッとつながります。

スプールの回転は、滑らかそのもので、軽量ミノーや鉄板系バイブレーションルアーも投げやすいでしょう。

実売価格は2万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

いわゆるベイトフィネスリールのスペックに仕上がっているので、渓流トラウトゲームで重宝するのは間違いありません。

ダイワオリジナルのTWSを搭載していますから、バックラッシュトラブルはほとんど抑えられるでしょう。

ただし、TWSの機能を維持するために、浮きゴミなどがレベルワインド周りに付着したら、速やかに取り除くようにしてください。

渓流のアマゴを釣り上げて美味しく食べよう!

アマゴの特徴や習性・釣り方・食べ方、おすすめのロッド&リールをご紹介しましたが、いかがでしたか?

渓流域の釣り場は、山奥で野生動物が多いです。

ハチやブヨ・ヘビなどの対策は万全にして、軽装で釣り場を歩くのは絶対にやめましょう。

もしハチに刺されたら、すぐに応急処置を施して、事前に調べておいた直近の病院へ向かうようにしてください。

魚の関連記事はこちら

」カテゴリの人気記事

DAILYランキング