ラインのアップ写真

フロロカーボンラインの使いこなし術!どんな釣り方に向いているの?

FISHING JAPAN 編集部

単一構造のラインとして、ナイロンラインと同じくらいヘビーユーザーが多いのが、フロロカーボンラインです。

いったいどんな特徴を持っているのか、その有効な使い方と絡めてご紹介しましょう。

原材料の価格が沸騰していて、かなり高額になってきているのも気になるところです。

フロロカーボンラインとは

フロロカーボンラインとは、単一構造で比重の高いラインのことです。

とてもクリアなカラーをしていて、水中での反射が抑えられていますから、まるで水に溶け込んでいるように見えます。

PEラインは透明とは真逆ですし、ナイロンラインもここまでクリアなものは珍しいですから、魚にも気づかれにくいかもしれません。

エサ釣りの仕掛けのハリス部分にフロロカーボンラインが使われるのは、魚の警戒心を抑えるためともいえるでしょう。

さて、フロロカーボンラインの特徴ですが、やはり真っ先に挙げたいのは、比重の高さです。

水と比較して重いことになるので、フロロカーボンラインを水面に浸すと、ゆっくり沈んでいきます。

PEラインやナイロンラインは、水面に浮いたままか、積極的に沈もうとはしません。

この沈むという特徴は、フロロカーボンラインを釣りに使う理由に直結するでしょう。

沈めば、その先端に結んでいるシンキングルアーと我々アングラーを、最短距離でつないでくれることになります。

最短距離になれば、ルアーから伝わってくる情報が明確になりやすいです。

しかもフロロカーボンラインは硬くて伸びがほとんどないので、ルアーに何かが接触したら、すぐに手元で判別することができるでしょう。

接触した対象が地形変化なら、その場にルアーを置いて待つことができます。

対象が魚なら、バイトしてきた!と判断して、フッキング動作へ移行することができます。

いわゆる探知能力に長けていて、目に見えない水中での出来事をイメージする手助けをしてくれるわけです。

細いフロロカーボンラインを使えば、もっと鋭敏に水中の情報をとらえられます。

でも大物が掛かったら、破断してしまうデメリットにつながります。

そこで太いフロロカーボンラインでも水中の様子が判別できるように、日頃の釣りで練習しておけば、万全の準備で大物を狙えるようになります。

つまりフロロカーボンラインは、自ら釣りのスキルアップに、とても大きな影響を与えてくれるラインだといえそうです。

フロロカーボンラインのデメリットを理解しよう!

フロロカーボンラインの特徴として、触ってみるとゴワゴワしています。

硬い状態でリールのスプールに巻くことになるので、スピニングリールだと糸ヨレトラブルが発生しやすいことに。

これはフロロカーボンラインのデメリットであり、それを踏まえた上で使い方を模索しなければなりません。

ゴワゴワなら、細くすればスピニングリールでも対処できるでしょう。

例えば、4lbよりも細いフロロカーボンラインなら、アジングやメバリングに使えます。

それからリールのスプール全部に巻かない!という選択肢もあります。

ショックリーダーラインやハリスとして使えば、糸ヨレトラブルは避けられるでしょう。

もうひとつ、何としてもリールのスプール全部に巻きたいのであれば、真っ直ぐに巻き取れるベイトリールを選べばいいのです。

ベイトリールなら、糸ヨレトラブルの心配なく、使い続けることができます。

おすすめのフロロカーボンラインはこちら!

フロロカーボンラインの中から、おすすめのアイテムを取り上げてみましょう。

原材料の高騰で、かなり販売価格がアップしています。

実際に使ってみて、カンタンに破断しない強さと扱いやすさを備えていたのは、この2つのフロロカーボンラインでした。

当然ゴワゴワ感はありますが、ベイトリールのスプールに巻いたり、ショックリーダーラインとして活用する分には、何ら問題なく使うことができました。

根ズレにも強く、ほぼ吸水しないので、一度スプールに巻くと長い間使い続けられるのは嬉しいです。

シマノ(SHIMANO) フロロライン マスティフFC LB-B41V 90m 14lb クリア

シマノ(SHIMANO) フロロライン マスティフFC LB-B41V 90m 14lb クリア

最安値価格
¥896(amazon)

Amazonへ ¥896

楽天市場へ ¥924

Yahoo!へ ¥924

クレハ(KUREHA) ライン シーガー R-18 フロロハンター 100m 8lb

クレハ(KUREHA) ライン シーガー R-18 フロロハンター 100m 8lb

最安値価格
¥878(amazon)

Amazonへ ¥878

Yahoo!へ ¥968

フロロカーボンラインを巻いてルアーをキャストするのにおすすめのベイトタックルを選んでみた!

フロロカーボンラインをスプールに巻いてルアーをキャストするのに、おすすめのベイトタックルをご紹介しましょう。

ロッドは、長めブランクスでしなやかに曲がり込むベイトロッドがマッチします。

リールは、14lb程度のフロロカーボンラインが大量に巻けるベイトリールがいいでしょう。

シマノ(SHIMANO) バスロッド 22 エクスプライド 163MH+

シマノ(SHIMANO) バスロッド 22 エクスプライド 163MH+

最安値価格
¥22,407(楽天市場)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ ¥22,407

シマノからリリースされているバス釣り用ベイトロッド・エクスプライドシリーズのラインナップから、163MH+を選んでみました。

MH+というのは、ミディアムヘビーパワーのブランクスよりも、少しパワーがあるという意味です。

ボトムを探るためにラバージグを投入したとき、こういうモアパワーなテイストが感度を上げてくれたり、フッキングミスを防いでくれたりします。

全長は1.91mと、取り回ししやすい長さになっています。

2ピース仕様ですが、グリップジョイント方式を採用しているので、仕舞寸法は161.3cmと長めです。

ウエイトは92gと軽めで、ブランクスの先径は2.2mmと太め。

適合するルアーウエイトは、10gから42gまで。

適合するフロロカーボンラインは、10lbから20lbまでで、PEラインなら最大4号まで使えます。

ブランクスのカーボン素材含有率は、97.5%になっています。

実際に手に取ってみると、とても軽くて張りのあるブランクスに仕上がっていると感じました。

ガイドは小径で、通したフロロカーボンラインは、あまり踊らずに済みます。

グリップは細身で握りやすく、さまざまなロッドワークを繰り出すのに向いているでしょう。

実売価格は2万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

ラバージグやワームリグ、スピナーベイトやスイムベイトなどを操るのに適しているベイトロッドといえるでしょう。

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 22 バンタム RIGHT

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 22 バンタム RIGHT

最安値価格
¥28,490(amazon)

Amazonへ ¥28,490

楽天市場へ ¥28,645

シマノから発売中のロープロファイルデザイン系ベイトリール・バンタムシリーズのラインナップから、ノーマルギアモデルを選んでみました。

ギア比は6.2対1なので、ハンドル1巻きにつき68cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

最大ドラグ力は5.0kgで、スプール寸法は直径/幅が35/19mm。

ラインキャパは、フロロカーボンラインなら16lbを100m巻けます。

ウエイトは215gで、ハンドルの長さは42mm。

ボールベアリングは、8個搭載しています。

実際に手に取ってみると、カチッとした剛性が備わっていて、ハンドルの巻き心地はスムーズそのものです。

クラッチの切れ・つながりもしっかりしていて、手返しよく連続キャストをおこなうのに適しています。

実売価格は2万円台と、購入を検討しやすい価格帯に収まっているのが嬉しいです。

もっと手返しよくルアーを回収したいなら、ハイギアやエクストラハイギア仕様のバンタムもリリースされているので、同時に検討してみてはいかがでしょうか。

フロロカーボンラインを使いこなしてさまざまな釣りを楽しもう!

フロロカーボンラインの特徴や使い方・メリット・デメリットや、おすすめのベイトタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

吸水率がほとんどゼロに近いラインですから、傷みが広がる危険性は少ないです。

なので積極的にさまざまな釣りに投入して、使い込んでみましょう。

バス釣りはもちろん、シーバスゲームやチニングゲーム・ロックフィッシュゲームなどに、幅広く対応できます。

ラインの関連記事はこちら

ライン(釣り糸)」カテゴリの人気記事

DAILYランキング