キス釣りって何から始めればいいの?仕掛けや釣り方特集【初心者向き】
白くて美しい魚体で知られるシロギスは、食べても美味しいので、多くのアングラーから釣り対象魚としてターゲットにされています。 その釣り方をいろいろ考えていくと、専用の仕掛けやロッ…
FISHING JAPAN 編集部防波堤でサビキ釣りをしていると、イワシでもアジでもない、平たい魚が釣れることがあります。
コノシロのような模様も無いこの銀色の魚、その正体は、サッパです。
いったいどんな魚なのか、特徴や生態・釣り方・食べ方について、深掘りしてみましょう。
美味しいママカリに入っている魚といえば、ピン!とくるでしょうか。
サッパとは、ニシン目ニシン科に属している海水魚のことです。
別の呼び名は、ママカリ。
あの岡山県特産品で有名な、美味しいママカリに入っている魚が、サッパなのです。
サッパの身体は、全体が銀白色に輝いていて、背中側は少し暗めの青緑色になっています。
成長しても、最大で全長20cm前後でとどまる魚で、平たくて体高があるのが特徴です。
お腹の部分が、とても薄くなっていて、全体的に木の葉のようなカタチをしています。
外観フォルムが、笹の葉に似ていることから、サッパと名付けられたという説もあります。
食べてみると、さっぱりした味だから、サッパという説も。
果たしてどちらが正しいのでしょうか?
サッパのウロコは硬めで、剥がれにくくなっていますから、調理する際には処理に注意しましょう。
コノシロと見た目が似ていますが、コノシロ特有の黒い斑点が、サッパにはありません。
サッパの生息域は、北海道から九州地方まで、かなり広く分布しています。
瀬戸内地方の岡山県では、ママカリという呼び名で広く知られています。
成長するまでの幼魚の期間は、透き通ったまさにシラスの状態が続きます。
1年ほど経てば成魚になり、寿命は約4年ほど。
サッパが捕食しているのは、小さな動物プランクトンで、春から秋にかけて内湾の砂・泥底で生息しています。
河口付近の汽水域にも、群れで泳いでいることがありますが、冬の寒い時期になると、深場に移動して過ごします。
サッパを釣りたいなら、浅い沿岸を回遊する、春先から秋ぐらいまでがおすすめ。
防波堤からのサビキ釣りで、数釣りを楽しむことができます。
関東地方では、あまり積極的に釣られている魚ではなく、掛かったらリリースされるか、泳がせ釣りの活きエサとして使われることが多いです。
サッパの釣り方は、サビキ釣りが最もポピュラーです。
全長3mから4m程度のロッドを用意して、そこに2500番サイズ程度のスピニングリールを装着します。
リールからの道糸に、サビキ仕掛け+コマセカゴをぶら下げて、カゴにはコマセエサを入れてください。
防波堤の足元にサビキ仕掛けを落とし込んで、上下のロッドを動かすと、コマセカゴからエサが撒かれて、サッパを呼び寄せます。
小さめのフックサイズにしておけば、サッパの数釣りを楽しめるでしょう。
サッパだけを釣る方法は不明で、イワシやサバ・アジなどに混ざって釣れるサッパを確保してください。
ちなみに、極小ワームを装着したジグヘッドリグ=ジグ単をキャストしても、サッパが食い付いてくることがあります。
3g程度のマイクロメタルジグをキャストしても、サッパが掛かってくるので、アジングゲームやメバリングゲーム用のタックルを用意しても、じゅうぶん釣ることが可能でしょう。
サッパを美味しく調理したものとして、よく知られているのが、ママカリです。
全国的にスーパーなどで並んでいるわけではないですが、関西や瀬戸内地方へ出向くと、ひんぱんに見かけます。
岡山県では、サッパのことをママカリと呼んでいて、郷土料理の食材として認識されています。
ちなみに、ママカリを漢字で書くと、飯借りとなります。
あまりにも美味しすぎて、自分の家にあるご飯だけでは足りず、他の家からもご飯を借りなければならなくなる!という意味を含んでいるとのこと。
そんな凄まじい美味しさを誇るママカリ、ぜひ食べてみることをおすすめします。
しっかりと酢で締めているので、生臭い感じはほとんどありません。
確かに白米との相性はバツグンで、どんどんご飯が進むでしょう。
サッパの旬は、秋から冬・春にかけてで、味は淡白でさっぱりしています。
前述のように酢締めにするのがよく、素焼きにしてから三杯酢に漬ける焼き南蛮も美味しいでしょう。
調理するとき、尾の付け根の部分のウロコが取りにくいので、包丁で切り落としてしまうのが得策です。
サッパをサビキ釣りで釣り上げるのに適している、おすすめのスピニングタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、振出式で3m以上の長さのあるスピニングロッドがマッチします。
リールは、2500番サイズ以上のやや軽めのスピニングリールなら、操りやすいでしょう。
PRO MARINE(PRO MARINE)PG ブライトサビキ 360
プロマリンブランドからリリースされているサビキ釣り用振出ロッド・PGブライトサビキシリーズのラインナップから、360タイプを選んでみました。
全長は3.60mなので、防波堤などで取り回ししやすく、カンタンにサビキ仕掛けを投入できるでしょう。
継数は4本で、仕舞寸法は105cmにまで縮まります。
ウエイトは195gで、ブランクスの先径/元径は1.5/20.0mmです。
適合する錘負荷は、1号から12号までなので、コマセカゴのウエイトをこの範囲内に合わせます。
10号程度のオモリの入ったコマセカゴなら、じゅうぶん操れるでしょう。
ブランクスは、グラスファイバーで出来ています。
実際に手に取って伸ばしてみると、とても軽くて振り回しやすい印象を持ちました。
ガイドにはラインを通しやすく、サビキ仕掛けを上下に振るのに適しています。
実売価格は千円台と、とても低価格な設定に抑えられているのが嬉しいです。
プロマリンブランドを扱う浜田商会のアイテムは、低価格に設定されている釣りアイテムが多く、初心者アングラーにとって、とてもありがたいメーカーといえるでしょう。
シマノの汎用型スピニングリール・セドナシリーズの中から、2500番サイズのノーマルギアモデルを選んでみました。
ギア比は5.0対1なので、ハンドル1巻きにつき73cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
実用ドラグ力は2.5kgで、最大ドラグ力は4.0kg。
ウエイトは240gで、スプール寸法は直径/ストロークが、46.5/14.5mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら8lbなら70m、PEラインなら1.0号を120m巻けます。
ハンドルアームの長さは55mmで、ボールベアリングは3個搭載されています。
実際に手に取ってみると、剛性感が備わっていて、安定した巻き心地を体感できました。
負荷が掛かってからの巻き取りに、チカラ強さがあり、サビキ仕掛けに数多くのサッパが連なっても、カンタンに取り込めるでしょう。
実売価格は5千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
シマノのセドナシリーズは、2023年にモデルチェンジして、とても扱いやすくなりました。
さまざまな釣りシーンに持ち出して、たくさんの魚を釣り上げてみましょう。
サッパの特徴や生態・釣り方・食べ方や、おすすめのサビキ釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
あの美味しいママカリの材料なら、サッパをどんどん釣り上げて持ち帰りたいものです。
ウロコが硬いですから、しっかりと落としてから切り身にしてみましょう。
イワシやアジも同時に釣れるはずなので、多種多様な料理に仕上げるのも楽しいかもしれません。
キス釣りって何から始めればいいの?仕掛けや釣り方特集【初心者向き】
白くて美しい魚体で知られるシロギスは、食べても美味しいので、多くのアングラーから釣り対象魚としてターゲットにされています。 その釣り方をいろいろ考えていくと、専用の仕掛けやロッ…
FISHING JAPAN 編集部サーフでシーバスを釣りたい!ポイント選びや釣り方特集
シーバスゲームの釣り場といえば、河川や沖一文字などの防波堤周りをイメージしがちです。 実は、サーフ=砂浜エリアでも、じゅうぶん大型サイズを狙うことができます。 その釣り方やお…
FISHING JAPAN 編集部ネンブツダイって知ってる?サビキ釣りやアジングでよく釣れる魚の実態チェック
防波堤でサビキ釣りをしていると、まるで金魚みたいな小粒で可愛い魚が釣れることがあります。 アジングゲームのジク単にも、果敢にアタックしてくるこの魚の名前は、ネンブツダイ。 い…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング