24ツインパワー新登場!2024年待望の質実剛健スピニングリールを徹底チェック【シマノ】
待望の24ツインパワーが、2024年シマノからリリースされることになりました。 アルミニウムを用いた金属ローターに、HAGANEボディを組み合わせて、質実剛健なスピニングリールに仕上がって…
FISHING JAPAN 編集部
エラストマー素材で出来ている、ティムコの人気ワーム・野良ネズミシリーズに、2024年待望のミニサイズが新登場します。
その名は、野良ネズミ ミニECO。
どんな特徴を持っているのか、詳しくご紹介しましょう。
ひと口サイズですから、数多くのフィッシュイーターたちをターゲットにできるのは、間違いなさそうです。
目次
野良ネズミ ミニECOとは、2024年ティムコからリリースされる、小さなネズミそっくりのワームのことです。
基本的には、淡水エリアのバス釣りに使いますが、そこに棲んでいるフィッシュイーターなら、じゅうぶん反応してくれるでしょう。
例えば、ナマズ。
水路などの水深の浅いところにも居て、ネズミが水面に落ちてくるところを狙っているかもしれません。
例えば、ライギョ。
カエルを捕食しているイメージが強いですが、野良ネズミ ミニECOがカエルに映るかもしれません。
コイも、こういった丸いフォルムのものが大好きで、そばに落とすと一瞬で吸い込んでくれる可能性があります。
野良ネズミ ミニECOの全長は、しっぽを含んで75mm。
となると、胴体部分はもっと小さく映るでしょう。
大小さまざまなフィッシュイーターたちが、襲い掛かってくる可能性を秘めています。
野良ネズミ ミニECOのウエイトは、2.5gしかありません。
ベイトタックルでキャストするよりも、スピニングタックルに結ぶほうが、飛距離も伸びそうですし、スキッピングでオーバーハング下にも撃てそうな気がします。
ボディ素材には、エラストマーが使われています。
エラストマーは、通常のワーム素材よりも耐久性が高いことで知られています、
つまんで引っ張ったところで、カンタンに千切れてしまう展開にはなりにくいでしょう。
また、エラストマーには、高い浮力が備わっています。
フックを装着したぐらいでは、水中に沈んでいくことはありません。
ふわりと水面に浮き上がって、溺れてもがいているネズミを演じることができるはずです。
野良ネズミ ミニECOに装着するフックは、オフセットフックがおすすめ。
ハリ先をワームボディに隠せますから、カバーやストラクチャーの中へキャストしても、引っ掛からずにすり抜けてくれるでしょう。
濃いカバーを発見して怯(ひる)んでいたアングラーでも、積極的に接触させながら攻めることができるのが、野良ネズミ ミニECOといえそうです。
野良ネズミ ミニECOのパッケージには、なんと3個も同梱されています。
どんどんキャストしながら、傷んできたら新しいものに付け替えてアプローチを続けられるでしょう。
岸際から突き出している木の枝を見つけたら、そこにラインを引っ掛けて、野良ネズミ ミニECOをぶら下げてみてください。
ラインを細かくシェイクすれば、野良ネズミ ミニECOが何度も水面を叩きます。
複雑な波が発生して、遠くにいたフィッシュイーターたちが近寄ってくるかもしれません。
尻尾の部分だけ水に浸けて、繊細にアピールし続けるのも面白いでしょう。
野良ネズミ ミニECOのボディには、スリットが刻まれてあるので、ハリ先をそこに隠してキャストすることも可能です。
フッキングの効率を考慮しながら、ベストなセッティングを編み出してみてください。
野良ネズミ ミニECOには、全部で6種類のカラーバリエーションが用意されています。
●ハツカネズミカイカラー
●カヤネズミカイカラー
●リトルデーモンカラー
●ファイヤーカヤネズミカラー
●バブルガムピンクカラー
●シャートリュースカラー
リアルなネズミに似せた配色から、ピンク系の膨張色まで揃っていますから、さまざまなシチュエーションで使えるでしょう。
特にピンク系に反応してくるフィッシュイーターが多いので、真っ先にキャストするカラーとしておすすめします。
野良ネズミ ミニECOをロングキャストアプローチするのに適している、おすすめのスピニングタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、長めでしなやかに曲がろうとするブランクスを持った、6ftから7ft程度のスピニングロッドが合います。
リールは、2500番サイズ以上なら、ラインストック量多めで駆使できるでしょう。
もしPEラインを巻くつもりなら、先端には3号前後のショックリーダーラインを結んだほうが、破断しにくくなります。
ダイワ(DAIWA) バスロッド ブラックレーベルSG 662L+FS 釣り竿
ダイワからリリースされているバス釣り用スピニングロッド・ブラックレーベルSGシリーズのラインナップから、662L+FSを選んでみました。
全長は1.98mと、ロングキャストしやすく、取り回しもしやすい長さに設計されています。
2ピース仕様なので、仕舞寸法は103cmにまで縮まります。
ウエイトは92gと、軽く作られていますから、さまざまなロッドワークを繰り出しやすいでしょう。
ブランクスの先径/元径は、1.5/10.3mmと細め。
適合するルアーウエイトは、1.4gから9gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら2.5lbから6lbまでです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、99.0%になっています。
実際に手に取って継いでみると、継目はしなやかに曲がってくれました。
軽めのワームリグでもじゅうぶん飛ばせるので、野良ネズミ ミニECOとの相性はかなりいいのではないでしょうか。
グリップは細めで握りやすく、ガイドにはラインが絡まりにくく作られています。
実売価格は3万円台と、購入を検討しやすい価格帯に設定されています。
スピニングロッドがあれば、軽くて小さなルアーやワームリグを飛ばすのに便利です。
しっかり振り切ってブランクスを曲げ、その反発力・復元力でロングキャストにつなげてください。
ダイワから発売中の軽量スピニングリール・タトゥーラシリーズの中から、2500番サイズのエクストラハイギアモデルを選んでみました。
ウエイトは、180gとかなり軽く作られています。
ギア比は6.2対1なので、ハンドル1巻きにつき87cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
最大ドラグ力は、5.0kgです。
ラインキャパは、PEラインなら0.6号を200m巻けます。
ボールベアリングは7個搭載されていて、ハンドルアームの長さは55mmです。
実際に手に取ってみると、とても軽くて操りやすい印象を持ちました。
ハンドルの巻き心地はスムーズで滑らか、ローター回転も軽快そのものです。
ドラグの利きも申し分ないので、ライトラインを使ったフィッシュイーターたちとのやり取りも、安心しておこなえるでしょう。
実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
モノフィラメントラインなら、5lb前後を100mは巻けますから、カバー周りで使うケースが多いなら、こちらを選んでみてください。
野良ネズミ ミニECOの気になる発売日は、2024年の3月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,078円です。
着水音はとても静かになるはずですから、場に余計なプレッシャーを与えずにアプローチできるのが強みです。
丁寧に正確にキャストをおこない、着水即バイトを数多く取っていきましょう。
フッキング動作への移行は、ラインが走り始めてからにしてください。
24ツインパワー新登場!2024年待望の質実剛健スピニングリールを徹底チェック【シマノ】
待望の24ツインパワーが、2024年シマノからリリースされることになりました。 アルミニウムを用いた金属ローターに、HAGANEボディを組み合わせて、質実剛健なスピニングリールに仕上がって…
FISHING JAPAN 編集部24メタニウムDC新登場!コアソリッドボディにDCブレーキ初搭載のベイトリール!
軽量コンパクトなベイトリールとして人気を博している、シマノのメタニウムシリーズ。 なかなかDCブレーキ搭載タイプが発売されない!と、やきもきしていた人は多かったでしょう。 2024…
FISHING JAPAN 編集部モアザン バリアールは2024年新登場のソフト素材フィン搭載のメタルバイブレーションルアー!
シーバスゲームにおいて広範囲をくまなくチェックするのに、鉄板系バイブレーションルアーは欠かせません。 2024年ダイワから新発売される、モアザン バリアールには、これまでにない工夫…
FISHING JAPAN 編集部WEEKLYランキング