バスってどんな魚なの?生態や釣り方を知ってバス釣りを楽しもう
バスは、大正時代に人の手によって日本に移入された魚です。 芦ノ湖だけに放流されたはずが、現代では日本各地の湖・池・河川などで、バスの姿を見ることができますよ。 どんな生態を持…
FISHING JAPAN 編集部淡水に棲むアブラボテという魚をご存知ですか?
大きな河川よりも、小さな水路の藻や浅いエリアで見かけることがあります。
タナゴ釣りの入門種として知られているアブラボテの、特徴・習性や釣り方についてご紹介しましょう。
アブラボテとは、コイ目タナゴ亜科に属している淡水魚のことで、タナゴの一種です。
日本の固有種なので、アジア大陸から渡ってきたタナゴとは異なります。
関東エリアには生息地はなく、岐阜県・愛知県の濃尾平野より西で広く分布しています。
アブラボテの体長は、最大で10cm前後。
通常は5cm程度のものが、泳いでいるのを見つけることができます。
大きな河川に出向いても、その姿はどこかに隠れてしまっているようです。
そのまま支流や水路に足を運ぶと、水深30cm程度のところで、アブラボテを発見。
藻や陸上から生えている草がかぶさっているようなら、その陰に潜んでいるケースが多いと感じました。
他のタナゴと比較すると、ずいぶん地味な体色をしていますが、独特な深みのある色合いで個性的ともいえます。
アブラボテのオスは、攻撃性が強いといわれています。
例えば、釣り上げたアブラボテを飼育する場合、同じ水槽にオス同士は入れないほうがいいでしょう。
60cm水槽を用意したら、入れるアブラボウズの数は10匹程度に絞り込みます。
オスを一匹放したら、残りは全てメスにしましょう。
メスの数を減らすと、なんとメスまでも攻撃対象にすることがあります。
複数のメスと同居させることで意識が分散し、攻撃しようとする姿勢が緩和されるかもしれません。
なかなか強い個性を持っているアブラボテですが、飼育してその生態・習性を間近で観察するのは、とても面白いといえそうです。
あまり小さい水槽にすると、テリトリー意識の強い魚ですから、攻撃ばかりおこなって弱ってしまうことに。
最低でも45cm水槽程度の大きさのものを用意して、ゆったりとした環境で飼育したいものです。
アブラボテを実際に触ってみました。
独特のヌルリとした滑りがあって、まさにアブラにまみれているような感触です。
名前の由来がそこから来ているのかどうかは不明ですが、他の魚にはない触り心地を味わうことができます。
それから、口周りにも特徴があります。
アゴから伸びているヒゲが、ずいぶんと長めなのです。
これは他のタナゴと比較しても、顕著に長く、アブラボテ特有の外観上の個性といえるでしょう。
アブラボテを自然の中で釣ってみました。
水路へ出向いて、藻や草などのカバーエリアにエサを投入します。
エサは、ミミズやアカムシ・練り餌のグルテンでOK。
ミミズなら水路の周辺で採取できるので、釣り場に到着したら探してみましょう。
石や岩などを移動させると、その下に潜んでいることが多いです。
長いままでは、アブラボテの口に入りませんから、5mm前後のサイズにカットして使います。
仕掛けのフックの先端に、引っ掛けるようにして装着し、水中に投入してください。
藻の間から真っ先に飛び出してくるのが、アブラボテとみていいでしょう。
他のタナゴよりも活発で、捕食に対するテンションも高めです。
なので釣り上げるのは、さほど難しいことではありません。
アブラボテを釣るのに使ってみたくなる、おすすめのタックルやアイテムをご紹介しましょう。
まずは、ロッドから。
リールを装着しない延べ竿を使えば、水路などの小場所を丁寧に探ることができます。
長さは、足場の高いところだと必要になりますが、アブラボテのアタリに素早く反応しにくくなります。
できるだけショートレングスなものにして、一瞬でアワセられるものがベストでしょう。
ティムコから発売中の延べ竿・幸釣シリーズの中から、456タイプを選んでみました。
これ一本で、3通りの使い方ができるようになっています。
ロッドの長さを、約1.4m・1.6m・1.8mの3通りに変えられるのです。
3段スライド方式を採用している延べ竿なので、足場の高さやポイントまでの距離に合わせて、使い分けてみましょう。
ロッドのウエイトは、35gしかありませんから、女性・子供もラクラクと操ることができます。
仕舞寸法は、なんと約32cm。
ここまでコンパクトサイズに縮まるなら、さまざまなシチュエーションへ持ち込むことができるでしょう。
細い用水路でアブラボテを見つけた場合にも対応できますし、自分の足元がポイントだとしても攻めることができます。
ブランクスのカラーが、鮮やかな青色=ソライロになっていて、タナゴ釣りに向かう気分を盛り上げてくれるでしょう。
実際に手に取ってみると、やはりとても軽く、取り回ししやすいと感じました。
3段階のスライド設定もやりやすく、それぞれの長さで魚を誘うことができます。
実売価格は6千円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
家族や仲間の人数分を揃えておけば、水路を見つけたタイミングでアブラボテ釣りをスタートすることができます。
振出式の延べ竿なので、継目部分に汚れなどが付着したままだと、次回の釣行で伸ばせなくなる恐れがあります。
濡れタオルをしぼった状態で、ブランクスの表面をしっかり拭き取り、暗がりで乾燥させることをおすすめします。
また内部に水が溜まっていることがありますから、尻栓を外して水抜きを定期的に実施してください。
プロックスからリリースされている、ロープ付きの水汲みバケツです。
折り畳むことはできませんが、しっかりとした剛性感のあるバケツで、透明で中身が見えるようになっています。
背面には、ブクポンプホルダーが付いていますから、エアーポンプを取り付けて酸素を送り込むことができます。
上フタはメッシュ構造で、ダブルファスナー式になっています。
これなら釣れたアブラボテを入れておいても、跳ねて逃げ出される展開にはならないでしょう。
傾ければ、魚は中にキープしたまま、水換えや水切りすることが可能です。
魚の活かしバケツとしても、水汲みバケツとしても利用できるのが嬉しいです。
透明クリアな側面ですから、アブラボテを目の前でじっくり観察することができます。
実際にフィールドで使ってみると、水を汲みやすくて安定している印象を持ちました。
実売価格は千円台と、とても購入しやすい価格帯に設定されています。
このバケツなら、淡水エリア以外の釣りでも、活躍してくれそうです。
例えば、ライトソルトウォーターゲームでアジやメバル・ロックフィッシュなどを釣り上げたときでも、海水を汲み上げて魚をバケツの中に解き放つことが可能です。
アジやメバルがどんな動きをするのか、直接観察できるのはとても刺激的でしょう。
アブラボテの特徴や習性・釣り方・飼育方法や、おすすめの釣りタックル・アイテムを取り上げてみましたが、いかがでしたか?
水路の近くには、必ず畑や水田が広がっています。
そこに連なるところに二枚貝を見つけたら、アブラボテが生息している可能性が膨らみます。
畑や水田で働いている農家さんの、作業の邪魔にならないように、乗ってきたクルマの駐車場所には気を付けましょう。
通行を止めてしまうような場所に停めることのないように、じゅうぶん配慮してください。
バスってどんな魚なの?生態や釣り方を知ってバス釣りを楽しもう
バスは、大正時代に人の手によって日本に移入された魚です。 芦ノ湖だけに放流されたはずが、現代では日本各地の湖・池・河川などで、バスの姿を見ることができますよ。 どんな生態を持…
FISHING JAPAN 編集部ベラって美味しい魚なの?釣り方&食べ方をチェック【初心者向き】
体色は緑色で、9本の線模様が並ぶ非常に美しい魚が釣れることもあります。 この美しい魚はベラで、リール投げ釣りや穴釣りなど、様々な手法で釣ることが可能です。 その特性や習性、またど…
FISHING JAPAN 編集部活け締めのやり方をマスターして釣った魚を美味しく食べよう!おすすめアイテムも特集
釣った魚を持ち帰るのに、氷で冷やされたクーラーボックスに入れますよね。 アジやイワシなどの小型魚ならそれでかまいませんが、もっと大型のマダイや青物なら、釣り場できっちり活け締め…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング