魚の神経締めってどんなやり方をすればいいの?おすすめの便利アイテムもピックアップ
釣り上げた魚を美味しく食べたいとき、どのように処理して持ち帰ればいいのでしょう。 魚には脳と脊髄がありますから、そこを直接壊して神経締めするのが適していますよ。 ここでは、魚…
FISHING JAPAN 編集部釣った魚を持ち帰るのに、氷で冷やされたクーラーボックスに入れますよね。
アジやイワシなどの小型魚ならそれでかまいませんが、もっと大型のマダイや青物なら、釣り場できっちり活け締めを施したいものです。
そのほうが美味しく食べれますから、家族にも喜ばれるでしょう。
ここでは、魚の活け締めや神経締めに関して、分かりやすくご紹介します。
目次
活け締めとは、江戸時代のころから長きに渡っておこなわれている、魚の鮮度を保つための方法のことです。
よく切れる包丁やナイフを用いて、脳と脊髄を接続する箇所や延髄そのものを切断し、そこから血管を1本カットとして血抜きをします。
そうすると魚そのものの鮮度が、ほとんど落ちずに保つことが可能になるのです。
せっかく自分が釣り上げた魚なら、1匹ずつ丁寧に活け締めできるスキルを身に着けたいですよね。
それでは、活け締めのやり方から見ていきましょう。
刃物を活用して魚を絶命させてから、血抜き作業までおこなうのですが、魚によってまちまちです。
サビキ釣り・船釣りなどの対象魚として人気の、アジの活け締めに注目してみましょう。
ある程度型のいいアジを想定して、そのエラ部分に手を加えます。
エラの下側に付け根がありますから、そこをハサミでスパッと切り離します。
切り離したら、すぐに水を溜めたバケツに差し入れてください。
太い血管が切れているので、しっかりと血が放出されます。
この血抜きが完了したら、氷で冷やしたクーラーボックスへ移しましょう。
他の魚に関しても、アジの応用で対処できるはずですから、いろいろ試してみてくださいね。
神経締めのやり方についても、詳しく見ていきましょう。
神経締めも活け締めのひとつなのですが、ワイヤーのような専用の道具を用いて、魚の脊髄を壊す作業が含まれています。
ちょうど中骨が走っている真上部分に沿って、神経=脊髄が走っているのです。
それをとらえるために、まずピックのような先の尖ったもので、目と目の間の少し窪んだところに穴を開けます。
その穴から、魚と体長をカバーできるくらいの長さを持ったワイヤーを挿入して、脊髄そのものを破壊してしまうのです。
直接脊髄を壊すと、死後硬直の始まる時間を先延ばしすることができますよ。
美味しく食べるには、このひと手間がとても有効になってくるわけです。
神経締めをするのに、専用の道具がメーカーから販売されています。
自作している人も多いのですが、どれくらいの長さ・太さ・剛性感が必要なのか分かりにくいケースでもあるので、販売されているものを購入するのがベターかもしれません。
魚の種類やサイズによっても、用いる道具が変わってきます。
自分のお気に入りの釣り対象魚に合わせて、複数種類の神経締め道具を持っておくと便利でしょう。
「ブリやシーバスなら、結構長めの道具が要りそうだよね!」
その通り!ワイヤーを差し込む位置も変わったりしますから、実際に締め作業をしながら習得していくのがいいでしょう。
神経締めが上手くいった瞬間、魚の体色がパッと変わりますよ。
その変化を目安にして、いろいろ試してみてください。
それでは神経締めに使ってみたい、おすすめの道具を取り上げてみましょう。
釣具メーカーからリリースされているものなら、現場でとても扱いやすいですよ。
締め作業は、慣れるのがイチバン。
釣れたら活け締めをして、クーラーボックスへ入れていくことを繰り返してくださいね。
防波堤などを魚の血で汚してしまったら、そのまま放置せずに水汲みバケツで海水を汲んで、しっかり洗い流すようにしましょう。
次にその釣り場やってくる人のために、防波堤を管理している人のために、釣り場の清掃に努めたいものです。
ナカジマからリリースされている、神経締め専用の道具です。
素材に形状記憶合金が使われているので、変形したままにならずに使い勝手がいいですね。
こちらのSサイズなら、丸めてコンパクトに収納できるので、タックルボックスやバッグ・バッカンなどに保管できます。
持ち運びが楽ですから、さまざまな釣り場で活躍してくれるでしょう。
小型魚用に作られた4S・3S・2Sには、カラビナ付きの専用ケースが付いています。
ゲームベストやベルト・バッグなどに吊り下げた状態で、持ち歩けるのがいいですね。
形状記憶合金特有のしなやかさが備わっていて、貫通させていく作業は極めてスムーズ。
ホールド感のいいオリジナルグリップが付いているので、紛失防止に役立ちます。
独自の使い方解説書も付いていますから、初心者でも気軽に締め作業を実勢できるでしょう。
実際に使ってみると、とてもしなやかなのに、脊髄をとらえたらすんなり入っていく印象でした。
滑りがよく、作業を的確に素早く完了できるのが素晴らしいですね。
最初はみんなが不慣れでうまくいかないものです。
差し込む穴の位置を間違えることなんて、しょっちゅう発生しますから、気にせず何度もやり直すようにしましょう。
中骨そのものを突き通すと考えている人がいますが、中骨のほんの少し上に白い糸状の束を見つけることができます。
それが神経ですので、丁寧に差し込んでから出し入れを繰り返してください。
実売価格は800円台と、とても安い価格帯に収まっていますよ。
魚の体長に合わせて、複数の種類を携行しておくと、活け締め作業の効率がアップするでしょう。
ベルモントから出ている、神経締め専用道具です。
こちらも素材は、形状記憶合金で出来ていますよ。
太さは1.0ミリとやや太目で、長さは50センチあります。
形状記憶合金のワイヤーが、プラスチック製のハンドルで支えられているので、しっかりと差し入れることができます。
実際に使ってみると、丸く変形させてもすぐに元に戻る材質が、とても扱いやすいですね。
脊髄が軽く湾曲している魚もいるので、そういう曲線に沿うように差し込めますよ。
死後硬直を遅らせて鮮度を保つためにも、使いこなせるようになりたいですね。
実売価格は600円台と、とても低価格な設定になっています。
最も細いもので線径0.8ミリで、短いのは30センチ。
最も太いもので線径1.5ミリで、長いもので80センチに至っていますよ。
魚の体長に合わせて、うまく使い分けながら活け締め作業をおこなうようにしましょう。
ダイワ(Daiwa) フィッシング ナイフ フィッシュピック85 327664 (ネイビー/イエローの色は選べません)
ダイワから発売されている、魚締め用のピックです。
これで穴を開けて活け締めすることもできますし、開けた穴へワイヤーを差し込むことも可能です。
持ち手部分を力強く握れる形状にデザインされていて、チカラも入れやすくカンタンに活け締め作業をおこなえるようになっています。
素材にはステンレスが使われているので、錆びに強くて氷やオキアミブロックなどもガリガリと削れますよ。
錆びに強いステンレス鋼を素材に使っていて、全長は21.5センチで刃渡りは9センチ。
実際に手にしてみると、滑りにくくて安定したグリップ感を味わえるでしょう。
先端を少し刺して穴を開ければ、専用ワイヤーへとバトンタッチ。
ピックのみで締めることも可能ですが、きっちりと神経締めをしたいなら、専用ワイヤーとの併用を実践するようにしましょう。
実売価格は千円台と、とてもリーズナブルな価格に設定されています。
使用後は、きちんと水洗いして乾燥保管しておいてくださいね。
活け締めのやり方や、おすすめの専用道具をご紹介しましたが、いかがでしたか?
神経締めをおこなえるまで、自分自身のスキルをアップさせておくと、釣った魚を美味しく食べれるようになります。
次は、刺身や煮物などの料理も作れるようにステップアップしたいですね。
魚の神経締めってどんなやり方をすればいいの?おすすめの便利アイテムもピックアップ
釣り上げた魚を美味しく食べたいとき、どのように処理して持ち帰ればいいのでしょう。 魚には脳と脊髄がありますから、そこを直接壊して神経締めするのが適していますよ。 ここでは、魚…
FISHING JAPAN 編集部イカの締め方ってどうすればいいの?エギングゲームでゲットしたイカを美味しく食べる方法
エギングゲームをしていて付けたイカを、そのまま持ち帰ろうとすると鮮度がどんどん落ちてしまいます。 当然あまり美味しくない状態で食べることになるので、ちょっともったいないですよね…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング