ベイトタックルでシーバスを釣りたい!使い方+おすすめロッド&リール
シーバスゲーム用のルアーをズラリと並べてみると、あることに気づきます。 一定以上の重さが備わっているので、これ全部ベイトタックルでキャストできてしまうのでは?という点です。 …
FISHING JAPAN 編集部河川や水路などでよく見かける外来種といえば、体高のある小振りな魚・ブルーギルが挙げられるでしょう。
積極的に釣り上げて、美味しく食べているという人にはなかなか出会いませんが、実際に試してみました。
ブルーギルの釣り方と食べ方について、分かりやすくご紹介します。
目次
ブルーギルとは、スズキ目サンフィッシュ科の淡水魚のことで、アメリカから人の手によって日本に移植されました。
体高があるので、水路で見かけたらフナかな?と間違うケースがあります。
水温の高いエリアを好むので、春以降の浅い水深エリアへ出向くと、群れで泳いでいる姿をカンタンに発見できるでしょう。
延べ竿に玉ウキ仕掛けを付けて、ハリ先にミミズをぶら下げておけば、フナ・オイカワ・ウグイなどに混じって釣れるケースが多いです。
ブルーギル単独に絞って釣りをしようとすると、もっと本格的なタックルや知識が必要になるでしょう。
まず釣り場は、水路に設置されているコンクリート護岸や水門がおすすめ。
一定以上の水深があるので、大型のブルーギルが定着しやすくなります。
体長25cmを超えてくると、かなり引きますから、相応の準備をしておきましょう。
ロッドは、さまざまなルアーやリグに対応するために、6ft前後のスピニングロッドがマッチします。
リールには、0.6号以上のPEラインを豊富に巻きたいので、2500番サイズのスピニングリールが合うでしょう。
そして用意するルアーは、ワームリグのほうが定点で長く誘い続けることができます。
具体的には、シンカーが最下部に付いているダウンショットリグ。
フックは、2番程度の小さめのオフセットフックにすれば、ハリ先をワームのボディに隠してアプローチすることが可能です。
ハリ先を隠せば、根掛かりトラブルを防ぐことができ、手返しよくアプローチを繰り返せるでしょう。
そして最も重要なワームは、引っ張られても切れにくい、エラストマー素材のものがベストです。
捕食対象がエビ・カニなどの甲殻類や、水面に落ちた昆虫なので、それに似たものをオフセットフックに付けます。
前述の2番サイズフックなら、カエルそっくりのカタチをしたワームがおすすめ。
中でもボトムアップから発売中のスクーパーフロッグなら、エラストマー素材で耐久性が高く、浮力が備わっていてダウンショットリグで機敏にアクションしてくれます。
ボトムアップ バスルアー スクーパーフロッグ(Scooper Frog) アカガエル
ブルーギルの口はさほど大きくはないので、その口に入り込めるサイズの小さ目めワームが合います。
ボトムアップのスクーパーフロッグとダウンショットリグの組み合わせなら、浅瀬でも深場でも攻略しやすいでしょう。
水路に設置されている水門周りを丹念に探りながら、ブルーギルのアタリを取っていきます。
ワームの足先だけ噛んでくることがあるので、早アワセは禁物。
ゆっくりと待って、ラインが走り始めたらロッドを振り上げてフッキングをおこないましょう。
ブルーギルはあまり重くないので、そのまま水面から引き上げることができるはずです。
ブルーギルが釣れたら、持ち帰って食べるぶんだけをキープしましょう。
生きたまま運ぶことは、違法放流につながるので法律で禁止されています。
ナイフを用意して、エラの付け根辺りをカット。
動脈があるので、活け締め・血抜き作業を釣り場でおこなうことができます。
クーラーボックスに入れて持ち帰ったら、エラとハラワタを取り除いてください。
お腹の内側に、背骨に沿って血合いが付着しています。
これが特有の生臭さの原因なので、しっかりと水洗いしながら取り除きましょう。
美味しい調理法は、そのまま塩焼きにするか、揚げ物に仕上げるかです。
骨がキツめで小骨も多いので、180℃以上の油温で唐揚げにするのがベターかもしれません。
実際に食べてみると、あっさりしていてとても食べやすい身です。
ブルーギルをルアーやワームリグで釣るのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
前述の通りスピニングタックルを使うほうが、さまざまな釣り場のシチュエーションに対応しやすいでしょう。
シマノからリリースされているスコーピオンシリーズの中から、しなやかな曲がりのスピニングロッドを選んでみました。
全長は1.98mと2mを下回っているので、とても扱いやすいモデルです。
継数は2本で、仕舞寸法は130.0cmに収まっています。
ウエイトは117gと軽めで、先径は1.6mm。
適合するルアーウェイトは、5gから15gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら5lbから12lbまでです。
グリップの長さは231mmで、ブランクスのカーボン素材含有率は98.7%になっています。
実際にフィールドで使ってみると、シャキッとした張りのあるブランクスに仕上がっている印象を持ちました。
負荷が掛かると曲がり始めるのですが、ベリーからバットにかけて剛性があり、大型魚が釣れてもじゅうぶん対処できるでしょう。
グリップはコルク素材で出来ていて握りやすく、質感の高いスピニングロッドだと感じます。
実売価格は2万円台と、購入を検討しやすい価格帯に設定されています。
淡水の釣りはもちろん、ソルトウォーターゲームにも転用できるのが強みではないでしょうか。
ロックフィッシュゲームやチニングゲームに、ちょうどいい調子といえそうです。
2022年にリリースされたばかりのミラベルシリーズの中から、2500番サイズの浅溝スプールタイプを選んでみました。
ギア比は5.0対1なので、ハンドル1巻きにつき73cmのラインを回収することができるようになっています。
実用ドラグ力は2.5kgで、最大ドラグ力4.0kg。
ウエイトは205gと軽めで、スプール寸法は直径が46.5mm、ストロークが14.5mmです。
ラインキャパは、PEラインなら0.6号を200m、モノフィラメントラインなら8lbを70m巻けます。
ハンドルの長さは55mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。
実際にフィールドで使ってみると、ハンドルの巻き心地は軽快そのもので、ローター回転もスムーズ。
これなら手返しよくルアーやワームリグを、さまざまなポイントへキャストできるでしょう。
実売価格は1万円台と、とても安い価格帯に収まっています。
2500番サイズのスピニングリールなら、ブルーギルやバスをターゲットにした淡水の釣りで使いやすいですし、海ならエギングゲームでも活用できます。
特にPEラインの0.6号前後をスプールに巻いておけば、活用の範囲はかなり広がるでしょう。
自分の釣りスタイルを柔軟に広げていきたいなら、2500番サイズのミラベルを試してみてください。
使用後は、真水で洗浄メンテナンスを施すのを忘れないようにしましょう。
ブルーギルの特徴や釣り方・食べ方、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
外来魚は、生態系を乱すから害魚だ!という意見があります。
でもよくよく考えてみると、淡水魚であるブルーギルが、海を泳ぎ渡って日本に棲み付くはずがないのです。
移植に人が関わっているのは明白で、人の手によって生息域が広まった以上、その命を人が無駄に扱うことは許されないでしょう。
積極的に釣りの対象魚として扱い、より美味しく食べる方法を広めれば、ブルーギルを有効に活かせるのではないでしょうか。
ベイトタックルでシーバスを釣りたい!使い方+おすすめロッド&リール
シーバスゲーム用のルアーをズラリと並べてみると、あることに気づきます。 一定以上の重さが備わっているので、これ全部ベイトタックルでキャストできてしまうのでは?という点です。 …
FISHING JAPAN 編集部バスってどんな魚なの?生態や釣り方を知ってバス釣りを楽しもう
バスは、大正時代に人の手によって日本に移入された魚です。 芦ノ湖だけに放流されたはずが、現代では日本各地の湖・池・河川などで、バスの姿を見ることができますよ。 どんな生態を持…
FISHING JAPAN 編集部ウシノシタってどんな魚か知ってる?特徴や釣り方・食べ方をチェック
ヒラメのような、全体がフラットなカタチをしている魚で、名前はウシノシタと呼ばれています。 日本の近海に生息していて、投げ釣りなどで釣れることがあります。 フランス料理に舌平目…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング