PEラインを使って釣りを楽しみたい!メリット・デメリットをチェック
ソルトウォーターゲームを中心に、メインのラインとして使われるようになったのが、PEラインです。 その直線強度は圧倒的で、モノフィラメントラインと比較にならないレベルになっています…
FISHING JAPAN 編集部釣りに用いるラインとして、スタンダードに選ばれるようになったのが、PEラインです。
ナイロンやフロロカーボンとは異なる特徴を持っているこのライン、いったいどういう基準で自分用のものを手に取ればいいのでしょうか。
ここでは、PEラインのチェックポイントや使い方について深掘りしてみましょう。
目次
PEラインとは、ポリエチレンを原糸素材とした、撚(よ)り糸のことです。
凧あげに使っていた凧糸をイメージしてください。
白くて、たくさんの糸が集まっていたのを思い出すでしょう。
あの原糸をポリエチレンで構成して、より細く直線強度をアップさせたものが、PEラインなのです。
たくさんの原糸が集まって構成されているので、引っ張っても切れにくい=強度が高いのが最大の特徴です。
それにより、伸びもほとんどありません。
単一の原糸=モノフィラメントラインであるナイロンは、実際に釣りで使っているとめっちゃ伸びます。
高比重で知られるフロロカーボンも、伸びないとはいえ、PEラインよりは伸びます。
PEラインの伸びにくさは、キャストした先でルアーに触れてくる魚の有無や、ルアーに接触する地形変化などを、情報としてアングラーの手元に伝えてくれるでしょう。
その情報が極めて明確でぼんやりしていないのが、PEライン最強!と呼ばれる理由なのです。
ただし、いくら情報伝達能力が高くても、釣り糸としてあらゆる面で最強かというと、そんなことはありません。
引っ張ったらめっちゃ強いのに、横から攻撃されると、プツリと切れてしまいます。
横からの攻撃とは、岩や石・コンクリートなどに直接擦り付けること。
撚り糸構造なので強いんじゃないか?と考えがちですが、少し冷静に考えてみましょう。
同じ20lbという直線強度を持った、PEラインとナイロンがあります。
それらをピーンと伸ばした状態で、岩に擦り付けます。
摩擦によってそれぞれのラインの表面は傷んできますが、PEラインのほうは毛羽立ってきました。
これは細い原糸の寄り集まりで形成されているからで、モノフィラメントラインであるナイロンでは見られない光景です。
そのうち、原糸の1本が切れたとしましょう。
その瞬間、ラインとしての全体バランスが崩れます。
崩れたらまるで雪崩のように、プッツリと破断してしまうのです。
根ズレにナイロンやフロロカーボンが強いことは、PEラインと比較するとその差を顕著に体感できるでしょう。
PEラインが最強でないからこそ、その先端に根ズレに強いモノフィラメントラインをつないで釣りで使っているわけです。
最強というフレーズが出てきましたから、最強のPEラインが存在するのか考えてみましょう。
いろいろなメーカーのものを使っていますが、同時に同条件で使うことは無理ですから、厳密な比較は誰しもできません。
長く実釣に投入してみて、妙なタイミングで破断しなかったよ!という体験談が、独り歩きしたり膨らんだりしているのが現状です。
PEラインは、シーバスゲームやエギング・ショアジギング・バーチカルジギングなどに積極的に使われています。
それらの釣りでエキスパートと呼ばれているアングラーたちの意見を参考に、まずは一銘柄を使い込んでみることをおすすめします。
PEラインですから、色は抜けます。
どれくらいで抜けてくるのか、チェックしておきましょう。
抜けた後でも、通常の釣りに耐えられるかどうか、これまたチェックしてください。
自分なりのハードルを設けて、それを上手く乗り越えてきたPEラインを、最強と呼べばいいのではないでしょうか。
PEラインは撚り糸ですから、何本の原糸で構成されているか、パッケージに明記されています。
4本撚りタイプは、8本撚りタイプよりダメだ!なんて、乱暴な意見を聞くことがありますが、そんなことはありません。
シンプルに原糸が4本で構成されているだけです。
同じ直線強度のPEラインを作ると、4本撚りタイプのほうが8本撚りタイプより細くなります。
この物理的に細いという状態、釣りをしていてメリットに感じるシーンは多いでしょう。
ただし、4本撚りタイプのほうが、ゴワゴワします。
しなやかさを求めるなら8本撚りタイプなのですが、ラインがしなやかだからといって、魚が釣れるわけではありません。
全ては、自分の釣りスタイルにマッチしているかどうか。
その基準でPEラインの撚り数も、自己判断すればいいでしょう。
ちなみに、4本撚りタイプは、とても安い販売価格に落ち着くようになりました。
ラインの強度が高いとはいえ、劣化しないラインなどこの世に存在しないですから、まずは安い販売価格を活用して、どんどん巻き替えながらPEラインの特徴をつかんでいくことをおすすめします。
これまで実釣に投入してみて、納得の使い心地を得たPEラインをピックアップしてみました。
VARIVAS(バリバス) ライン アバニ シーバス PE マックス パワー X8 8本 150M 1号 20.2LB ステルスグレー
シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 150m 0.6号 ライムグリーン 12.5lb PL-M54R 釣り糸
シマノ(SHIMANO) PEライン オシア ジガー MX4 200m 0.6号 ライムグリーン PL-O64P 釣り糸
PEラインの良さを存分に味わうのに、おすすめのリールを取り上げてみましょう。
まずは、ライトライン用から。
アジングゲームやメバリングゲームを、ライントラブルを抑えながら楽しむなら、こちらのスヒニングリールはいかがでしょうか。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 22 ステラ C2500S ステラ
2022年にリリースされたステラには、アンチツイストフィンが装備されています。
これが素晴らしい出来映えで、細いPEラインの糸ヨレをしっかり抑えてくれます。
連続してキャストをおこなっていると、その恩恵をひしひしと実感できるスグレモノです。
2023年以降、ステラ以外の機種にも反映されるはずで、そちらにも期待が膨らみます。
ギア比は5.1対1なので、ハンドル1巻きにつき70cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
実用ドラグ力は2kg、最大ドラグ力は3kgです。
ラインキャパは、PEラインなら0.6号を200m巻けます。
ウエイトは175gと軽めで、ハンドルの長さは45mm。
ボールベアリングは、12個搭載しています。
実際にフィールドで使ってみると、カチッとした剛性感が伝わってきて、巻き心地も軽快です。
実売価格は7万円台と、ハイスペックに見合った価格帯に設定されています。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ストラディックSW 4000XG ライトショアジギング プラッギング オフショアキャスティング サーフ 青物
太いPEラインを満喫したいなら、このスピニングリールがコスパも良く、扱いやすいかもしれません。
ギア比は6.2対1なので、ハンドル1回転につき101cmものラインを巻き取ることができるようになっています。
実用ドラグ力は6kgで、最大ドラグ力は11kgもあります。
ウエイトは300gと、SWタイプのスピニングリールにしては軽めの設計です。
ハンドルの長さは57mmで、スプール寸法は直径が52mm、ストロークが19mm。
ラインキャパは、PEラインなら2号を240m巻けます。
ボールベアリングは、6個搭載しています。
実際に釣り場で使ってみると、ライトショアジギングゲームに最適で、ミノーやシンペン・鉄板系バイブレーションルアーをフルキャストするのにも向いています。
2号前後の太いPEラインをたっぷり巻いて、ガンガン投げ続けていると、PEラインが持つ特徴・クセを実感できるでしょう。
実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
PEラインの特徴や使い方・選び方、おすすめのリールをご紹介しましたが、いかがでしたか?
積極的に自分の釣りに活用してみて、モノフィラメントラインとの違いを実感してください。
PEラインを使って釣りを楽しみたい!メリット・デメリットをチェック
ソルトウォーターゲームを中心に、メインのラインとして使われるようになったのが、PEラインです。 その直線強度は圧倒的で、モノフィラメントラインと比較にならないレベルになっています…
FISHING JAPAN 編集部シマノのPEライン特集!人気メーカーのおすすめラインをピックアップ
シマノから豊富に発売されている釣り用ライン、中でも多くのアングラーから支持を受けているのが、PEラインです。 キャスティングゲームや各種ジギングゲームには欠かせないアイテムですよ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング