MONTHLYランキング
バスが全く釣れないときに効果的な秘策はこれだった!ポッパーのリアフックに注目しよう!
どうも今日は朝から頑張っているけど、釣れないなという時ってありませんか?
水面のあちこちを見回して、浮いているバスを見つけることができたら、まだ精神的にゆとりが生まれます。
でも、その姿すらどこにも見当たらない時だってありますよね。
そんな時、釣り人の皆さんはどうしますか?
釣れないときはシビアに感じてしまう・・・
釣れそうなのにバスの気配なしという時は、不安になりますよね・・・
バス釣りという遊びは、遊びのくせになかなかシビアです。
それは、釣り人の相手がバスではなく、自然だからかもしれません。
もし相手が自然なら、ずっとバスの生態だけ追いかけていたって、釣れるようにはなりませんよね。
では結局どうすればいいの?
あまりに釣れない日は、ルアーを投げるのを思い切ってやめてみます。
そして、自分の周囲の音や光の変化を、静かに観察してみましょう。
そうすると、バスの気配がどこにもないことに気づきます。
ルアーを懸命に投げることが、釣り場に来てやるべきことだ!
そうすることが当たり前なんだ!
そう思いがちですよね?
実は、違ったんです。
まずバスがいないことに気づけば、バスを自然の中から探すことができます。
リアフックを外してみると・・・
そこで、工夫ができるのは、ルアーなんです!
トップウォータールアーの一種であるポッパーの後ろのフックを外してみます。
いつもは2つぶら下がっているフックが、腹のひとつだけになったので、ポッパーの浮き姿勢が変わります。
最後尾を下に向けてナナメ立ちしていたのが、ほぼ水平に浮かぶようになります。
試しにラインを引っ張ってみると、それまで突っ立ってばかりいたポッパーが、水面を軽やかに滑るような動きに変わります。
最後尾の抑えが効かず、まるでドリフトするように大きく広く横滑りしていきます。
今まで見たことのない、新しいポッパーの動きを発見できますよ!
バスに気づいてもらう工夫になるかも!
広範囲に水面をかき回したことで、バスに気づいてもらう機会が増えます。
フックがひとつ減っているにも関わらず、残ったフックにしっかりバスは食いついてくることもあります!
バスのいないところで釣りをするよりも、小さな工夫や気付きで状況が変わるかもしれませんよ。
一度トライしてみてくださいね!
釣りは遊びですから、発想の転換が重要になります。