ゲンゴロウブナってどんな魚か知ってる?特徴やヘラブナとの関係をチェック
ゲンゴロウブナという名前の魚を、釣り上げたことはありますか?
飼育というよりも養殖の対象になった、琵琶湖産の固有種のことで、下流の淀川流域などでその姿を見ることができます。
ここでは、ゲンゴロウブナの特徴や生態について、深掘りしてみましょう。
釣り対象魚として有名な、ヘラブナと密接な関わりがあるんですよ。
目次
ゲンゴロウブナってどんな魚なの?
ゲンゴロウブナとは、コイ目コイ科に属している淡水魚のことです。
ギンブナなどと比べると、ちょっぴり体高があるのが分かりますよね。
元々滋賀県の琵琶湖にのみ生息していた固有種でしたが、琵琶湖から鮎が運ばれたりするのに混じって、全国の河川・池でも見かけるようになりました。
ゲンゴロウブナを真横から眺めると、まるで菱形のようなフォルムをしています。
目の位置が、中心線よりやや下側に付いているのも、大きな特徴といえるでしょう。
頭の後ろ側辺りが張り出していて、まるでコブでもあるかのようなもっこり感があります。
ゲンゴロウブナは、成魚に育つと、40cm前後の体格になります。
もっと育った個体もいて、なんと体長60cmを超えるものもいたようですね。
その中に、やたらと頭のコブが張り出している個体がいて、そればかりを集めて養殖を繰り返しながら、体高のあるフナに仕上げていった経緯があります。
このフナのことを、ヘラブナと呼ぶようになり、全国に運ばれて現在のような状況に移り変わりました。
もしかすると、ヘラブナに混じってゲンゴロウブナも一緒に生息域を広げたのかもしれませんね。
確かにヘラブナを掛けると、強く引いてくれます。
この引き味があればこそ、全国の釣り人からバツグンのゲームフィッシュとして重宝がられるのは当然でしょう。
ゲンゴロウブナも釣った経験がありますが、ヘラブナほどの引きは感じられませんでした。
産卵の時期は、春です。
湖や池・河川などの浅瀬に集まってきて、ハタキと呼ばれるバシャバシャ運動を繰り返します。
卵は、藻などに産み付けられていて、水温の上昇とともに孵化を迎えます。
エッグイーターのコイやブルーギルなどに、卵を食べられてしまうことがあるので、年々ゲンゴロウブナの数は減っているかもしれません。
ゲンゴロウブナにまつわる昔話をチェック!
ゲンゴロウブナという名前、とても個性的ですよね。
この名前にまつわる昔話が、琵琶湖地方に伝わっていますよ。
むかしむかし、源五郎という漁師が居て、結婚しお嫁さんをもらいました。
なんとそのお嫁さんの正体は、フナだったのです。
身バレしてしまったお嫁さんは、逃げるようにして琵琶湖へ。
漁師の源五郎は、そのあとを追って自分も琵琶湖に飛び込んだのです。
お嫁さんを探しながら泳いでいるうちに、自分の姿もフナに変わっていることに気づいたのでした。
そこで、琵琶湖の固有種であるこのフナを、ゲンゴロウブナと呼ぶようになったとのことです。
ファンタジーあふれる昔話ですね。
ゲンゴロウブナの釣り方や食べ方!
ゲンゴロウブナの釣り方をチェックしてみましょう。
ヘラブナと同種ですから、岸際にヘラ台を組んで延べ竿を伸ばせば、バッチリ釣ることができます。
専用のヘラウキや仕掛けを用意して、春のノッコミのタイミングに合わせて待ち受けると、意外と釣りやすいでしょう。
ただし前述のように、個体数が減ってきているので、ゲンゴロウブナが釣れたらその場でリリースすることを心がけてください。
ちなみに、ゲンゴロウブナを食べることもできます。
淡水魚独特の臭みはありますし、ニガダマ=胆のうを潰してしまうと、とんでもない味に変わってしまうので注意してください。
三枚におろしてみると、ほとんどが内蔵で身の部分がとても少ないことも、特徴として挙げられるでしょう。
鮒寿司にして食べる風習があり、味噌で煮込むふなこくも美味しいですよ。
ゲンゴロウブナを釣るのに使ってみたいおすすめの延べ竿を選んでみた!
ゲンゴロウブナを池や河川などで釣り上げるのに適した、おすすめの延べ竿をご紹介しましょう。
本格的なヘラブナ釣りタックルを組む必要はなく、全長3m前後の延べ竿であれば、さまざまなポイントから竿を出すことができますよ。
水路と河川が交わるような場所に隣接した浅瀬で、じっくりと探ってみたいですね。
仕掛けやエサは、ヘラブナと同じでかまわないでしょう。
プロマリンブランドからリリースされている、やや短めの延べ竿です。
全長は2.70mなので、取り回ししやすいのがメリットですね。
継数は6本なので、仕舞寸法がたったの56cmになります。
これならバッグやデイパックに突き刺して、あちこちの釣り場へ持ち込むことができますよね。
自重は89gと軽めで、先径/元径は0.8/15.7mmと細めです。
実際に手にしてみると、軽くて扱いやすい印象ですね。
よく曲がり込むので、掛かったゲンゴロウブナをバラさずに、ランディングに持ち込めるでしょう。
実売価格は千円前後と、とても低価格な設定に収まっています。
ゲンゴロウブナの習性を理解して釣り上げてみよう!
ゲンゴロウブナの特徴や生態、おすすめのタックルについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
希少な存在となったゲンゴロウブナの姿を、ぜひ自然の中で見つけてみてください。
魚の関連記事はこちら
穴釣りの餌って何使ってる?スーパーやコンビニで買えるおすすめ餌をチェック
人気のロックフィッシュゲームは、キャスティングはもちろん、穴釣りスタイルも盛んにおこなわれています。 防波堤へ足を運ぶと、波消し用にテトラが組まれているエリアがあって、そこでは…
FISHING JAPAN 編集部キス釣りをルアーで楽しみたい!おすすめのアイテム特集
砂地や泥底を好んで回遊しているシロギスは、エサ釣りの対象魚として親しまれてきました。 でも最近のキス釣り、ちょっと変わってきているというのをご存じですか? 仕掛けは、ちょい投…
FISHING JAPAN 編集部「魚」カテゴリの人気記事
DAILYランキング