ランディングネットのアップ写真

釣り用タモはどれを選べばいいの?特徴やおすすめアイテムを詳しくチェック

FISHING JAPAN 編集部

釣り場で魚を掛けたとき、足場が高いとなかなか確保できないことがあります。

防波堤なら高さ5メートルに及ぶこともザラですから、せっかく掛けた魚を取り逃がしてしまうかもしれません。

そんなケースで頼りになるのが、釣り用タモ=ランディングネットです。

ここでは、釣り用タモの特徴やおすすめのアイテムをご紹介しましょう。

「ネットのことをタモって呼ぶの?」

魚をすくう網の部分を玉網、支える枠を玉枠、そして長く伸びるシャフトを玉の柄と呼んできましたから、玉が転じてタモなのかもしれませんね。

漁師さんに尋ねると、ランディングアイテムをタモと呼ぶ人が結構多いですよ。

釣り用タモの特徴をチェック

釣り用タモは、足場の高い場所から魚をすくうのに適したタックルです。

あればとても便利、無ければせっかく掛けた魚を諦めなければならないことも。

例えば、防波堤。

水面まで5メートル以上離れているところは、結構多いでしょう。

磯場なら波で近づけないケースもありますから、離れた場所から魚をすくえるアイテムが必要になってきます。

だからといって、長いままなら持ち運びが不便ですから、きっちり伸縮できる柄の部分も重要ですよね。

釣り用タモの各部に、どんな要素が求められているかチェックしてみましょう。

まず挙げたいのは、柄の部分の長さ。

単純に、柄が短ければ水面まで届かず、魚をすくうことができません。

ベストの長さは、事前に釣り場情報を入手して、水面までの距離を確認しそれに合わせることでしょう。

実際に釣り場に出向いて、自分の目で高さを確かめてから、釣具店で購入することをおすすめします。

「水面までの距離ってどうやって測るの?」

防波堤なら、ロープ付きの水汲みバケツを持参して、それを水面までスルスルと降ろします。

その際に出したロープの長さを、きっちり測ればOKでしょう。

釣り用タモの柄部分は、カーボンやグラス素材で出来ていますよ。

当然カーボンのほうが軽いのですが、高価になりがちなので予算に合わせて購入することになります。

玉枠も素材の違いで価格に上下があり、強度も変わってきます。

一般的なのは、ステンレス素材。

これなら錆びにくいですから、長く手元に置いて扱えるでしょう。

アルミ枠のものは、軽くて操作性が高まりますが、錆びに弱いのが難点。

その他ジュラルミンやチタン素材のものもラインナップされていて、価格は跳ね上がるものの軽さ・強度は格段にアップしていきます。

釣り用タモの選び方

釣り用タモの選び方は、自分の釣りスタイルに合わせるのがベターでしょう。

防波堤で釣り座を固定する釣り方なら、水面までの距離をきっちり導き出して、釣れる魚のサイズに合わせた玉枠を用意しておけばバッチリ。

釣り場をどんどん変えていくランガンスタイルの釣り方なら、釣り用タモそのものを持ち運び便利な仕様に変えなければなりません。

重いものやかさばるものなら、機動性が失われてしまい、活発な移動の邪魔になります。

そこで編み出されたのが、ジョイントパーツ。

枠と柄の間に設置して、枠部分を折り畳める仕組みに変えてくれます。

魚をすくう際には、即座に元のカタチへ戻せるので、持ち運びにとても重宝しますよ。

金属製で剛性・耐久性が高く、一度使うと手放せなくなってしまうスグレモノです。

タモホルダーがあれば持ち運びが便利に!

釣り用タモを持ち運び便利な仕様に変えるもうひとつのパーツは、タモホルダーです。

靴べらのようなカタチをした金属製のもので、ゲームベストやベルト・タックルバッグなどにタモを引っ掛けておくことができますよ。

使いたいときには、スッと取り出せるので、取り込みにタイムロスがほぼ発生しません。

柄の部分にカンタン装着できるので、まだ付いていないようなら後付け作業をおこなってみましょう。

おすすめの釣り用タモを選んでみた!

それでは実際に釣り場で使ってみたい、おすすめの釣り用タモを取り上げてみましょう。

剛性・耐久性のあるものがイチバンですから、有名釣具メーカーのものを選びたいですね。

あとは実際のウエイト・長さ・素材を吟味すれば、お好みのタモが見つかりますよ。

プロックス 玉の柄 オールインワンミニ AIOM330 330

プロックス 玉の柄 オールインワンミニ AIOM330 330

最安値価格
¥10,370(Yahoo!)

Amazonへ ¥11,010

楽天市場へ ¥11,000

Yahoo!へ ¥10,370

プロックスからリリースされている、オールセットになった釣り用タモです。

コンパクトで持ち運びがとても便利ですから、さまざまな釣りに使いやすいでしょう。

網と柄を合わせた全長は、3.38メートルです。

仕舞寸法は、柄の部分だけで45センチにまで縮まりますから、場所をとらないですよね。

継数は10本で、標準自重は725グラムになります。

柄の先径は12.8ミリで、元径は32.8ミリ。

柄のカーボン素材含有率は、90パーセントになっています。

枠のサイズは、33.5×38センチですね。

実際に使ってみると、淡水のバス釣りやトラウトゲーム、海のチヌやシーバスゲームをランガンスタイルでおこなうのにマッチしますね。

とてもコンパクトなので、他の持参タックルが多いときにありがたい存在です。

ただし、枠サイズがさほど大きくないですから、魚の頭の部分を網に入れたら、素早く取り込むことが求められます。

取り込み方は、魚を入れた状態で上に持ち上げるのではなく、伸ばした柄を縮めながら手元まで運んでくるようにしてください。

実売価格は1万円前後と、とても安い価格帯に収まっています。

ジョイントパーツやタモホルダーまで最初から装着されていて、網は魚に優しいラバーコートが施されていますよ。

常に携行するタモとしてクルマに積んでおくと、初めての釣り場にも対応しやすいでしょう。

このサイズの釣り用タモが、各釣具メーカーから豊富にリリースされるようになってきましたが、しっかりとした使い心地や充実のパーツ・機能に溢れているものは、これが一番手でしょう。

プロックス(PROX) オールインワンソルト 500 AIOS500

プロックス(PROX) オールインワンソルト 500 AIOS500

最安値価格
¥16,500(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥16,500

同じくプロックスから発売されている、大き目サイズの釣り用タモです。

シーバスや青物など、体格の大きな魚をすくうのにとても便利ですよ。

全長は5メートルで継ぎ数は8本ですから、仕舞寸法は72センチになります。

きっちりコンパクトに縮んでくれるので、釣り場で持ち運びしやすいでしょう。

枠のサイズ:約52×65センチと大き目なので、安心して大型魚を取り込みにいけます。

先径は15.3ミリで、元径は34ミリ。

柄のカーボン素材含有率は、92パーセントです。

実際に使ってみた感想は、とても伸ばしやすくてコントロールしやすいということ。

暴れるシーバスを包み込むようにすくえますし、各部の剛性もしっかりしています。

柄の長さが5メートルもあれば、大抵の釣り場をカバーできてしまうでしょう。

ジョイントパーツやタモホルダーも標準で装備されていて、ランガンスタイルにベストマッチなアイテムですね。

実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

カラーも選べますから、自分の服装にあったものを選ぶようにしてください。

網にはラバーがコーティングされていて、魚に優しい仕様になっています。

ダイワ(DAIWA) 玉網 ランディングポール 2 磯玉網45-60.

ダイワ(DAIWA) 玉網 ランディングポール 2 磯玉網45-60.

最安値価格
¥12,901(amazon)

Amazonへ ¥12,901

楽天市場へ ¥13,130

Yahoo!へ ¥13,130

ダイワから発売中の小継ランディングポール+玉網のセットアイテムです。

4つ折りタイプの枠の磯玉網が付いているので、折り畳んで持ち運びすることができますよ。

固着防止リングが、全節に採用されていますから、スムーズに伸ばしたり縮めたりすることが可能です。

ベルクロ式のショルダーベルトや角Dカンも付いていて、グリップの部分はラバー製で水に濡れても滑りにくくなっていますよ。

全長は6.04メートルもあって、継数は9本。

仕舞寸法は81.0センチで自重は695グラムです。

先径/元径は12.5/32.0ミリで、柄のカーボン素材含有率は60パーセントです。

実際に手にしてみると、とても扱いやすくて取り回しも便利ですね。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

さまざまな釣りに活用して、丁寧なランディング作業を実践したいですね。

釣り用タモを使いこなして大型魚を釣り上げよう!

釣り用タモの特徴や、おすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?

自分の釣りスタイルにあったものを選んで、釣行時には必ず携行するようにしましょう。

ランディングネットの関連記事はこちら

釣具(タックル)」カテゴリの人気記事