エリアトラウトを楽しみたい!おすすめのロッド・リール・ライン特集
秋から冬にかけて、管理釣り場に集うアングラーが一気に熱くなります。 その目的はエリアトラウト、すなわち定められたエリア内=管理釣り場でおこなうトラウトゲームを楽しむこと。 さ…
FISHING JAPAN 編集部
ペピーノって、かなりカワイイ名前ですよね。
スペイン語でキュウリ、ナス目ナス科の多年生植物のことで、スライスして食べるとメロンっぽい味を楽しめます。
こちらは、ジャッカルのティモンブランドから2020年リリースのクランクベイト。
エリアトラウトでガンガンキャストしたくなる、スリム系の激釣れアイテムです。
どんな特徴になっているのか、詳しくご紹介しましょう!
目次
ペピーノとは、ジャッカルのティモンブランドから2020年新発売のクランクベイトのことです。
全長は56ミリで2種類用意されていますよ。
どちらもかなりスリムにデザインされているのが特徴です。
MRのほうが、自重2.4グラムでリップがやや短め。
キャストして着水、リトリーブを始めると、水深約1.0メートルまで潜ることができます。
DRのほうは、自重2.5グラムと0.1グラム重くなっていて、水深約1.5メートルまで潜れるやや長めのリップを搭載しています。
トラウトの管理釣り場というのは、場所によって池の深さが異なりますよね。
しっかりと潜らせてボトムにタッチさせることで、通常とは違うアクションが発生するもの。
特にこのルアーはクランクベイトですから、リップが地形変化などに接触した際のパフォーマンスに、作り込みの比重を置いているわけです。
ミノーやスプーンとは異なるアプローチを仕掛けて、タフコンディションで口を使おうとしないトラウトを、きっちりバイトにまで持ち込むためのアイテムといえるでしょう。
フローティング仕様ですから、何かに接触してもリトリーブを止めると、その場でゆらゆらと浮き上がってくれます。
丁寧に巻き停止とリトリーブを繰り返しながら、トラウトに誘いをかけてくださいね。
水中におけるアクションシーンは、この動画でチェックしてみましょう。
このクランクベイトは、細身=スリムにデザインされています。
そのメリットは、追従してきたトラウトから見て、とても小さく見えること。
ボディをロールさせたりウォブルさせたりする瞬間に、小さかったボリュームが一瞬大きく見えます。
視線の先を行く対象がいったいナニモノなのか、トラウトは接近して確認しようとしますよ。
その間合いが、いつもの捕食対象に対する間合いと重なったとき、もしくは警戒心を解除したときに取る間合いよりも狭くなったとき、思わず口を開いて噛んでしまうことが。
リアクションバイトにも似たこの習性を利用して、ペピーノはトラウトを仕留めていくことになります。
ペピーノには、バーブレスのシングルフックが前後に2本、標準で装備されています。
フックサイズは8番、それをボディとつなぐスプリットリングは0番です。
最後尾のフックアイにのみ、スプリットリングは2連で接続されていますよ。
そうすることでフックポイントが上を向きますし、スプリットリング1個分のウエイトがプラスになることに。
飛距離の伸びはもちろん、水中でのパフォーマンスにも影響が出るでしょう。
管理釣り場には、個々にルールやレギュレーションが設けられているので、トレブルフックやバーブ付きに交換が認められないケースもあります。
しっかりと確認してから、釣りをスタートするようにしましょう。
ペピーノをキャストしてリトリーブするのに適した、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
2.4グラムから2.5グラムの、スリムでバナナシェイプなボディをしっかりキャストするなら、ロッドの調子にはこだわりたいですよね。
ライトラインでアプローチするための、ベストマッチなスピニングロッドはこちら。
シマノ(SHIMANO) ロッド トラウトワンAS スピニング S60SUL-F バーサタイル スプーン クランク ミノー
シマノからリリースされている、エリアトラウトゲーム専用のスピニングロッドです。
全長は1.83メートルありますから、ロングキャストをビシビシ決めることができますよ。
2ピース仕様で、仕舞寸法は93.8センチ。
これなら電車やバスなどの公共交通機関で移動する際に、周りの乗客に迷惑をかけずに乗り込めますね。
自重は70グラムと、かなり軽めの設定で、1日中キャストを続けても疲れにくいでしょう。
適合ルアーウエイトは、0.5グラムから4.5グラムまでなので、ペピーノの2機種をキャストするのにマッチしています。
実際に手にしてみると、よく曲がり込む印象が強いですね。
でもロッドティップはソリッドではなく、ソフチューブトップを搭載しています。
チューブでありながらこの曲がり込みは、トラウトのショートバイトを弾かずにフッキングに持ち込めるでしょう。
実売価格は1万円台と、とても低価格な設定になっています。
エリアトラウトと始めたばかりの初心者アングラーにも、扱いやすさの点でおすすめできる1本です。
バットパワーが強く感じるのは、シマノ独自のハイパワーxによる補強のおかげですね。
ペピーノの特徴や、おすすめのロッドを取り上げましたが、いかがでしたか?
メーカー希望販売価格は、2機種どちらも1,200円です。
カラーバリエーションは、全部で10種類もラインナップされているので、釣り場に合わせて使い分けてみましょう。
蛍光系カラーやグロー系カラーなど、豊富に揃っていますから、どれを選ぼうか迷ってしまいますね。
エリアトラウトを楽しみたい!おすすめのロッド・リール・ライン特集
秋から冬にかけて、管理釣り場に集うアングラーが一気に熱くなります。 その目的はエリアトラウト、すなわち定められたエリア内=管理釣り場でおこなうトラウトゲームを楽しむこと。 さ…
FISHING JAPAN 編集部トラウトサーモンってどんな魚なの?特徴や食べ方など詳しくピックアップ
スーパーの鮮魚売り場でよく見かける、オレンジ色の切り身。 ラベルには「トラウトサーモン」と書かれています。 しかし、釣り人の皆さんには トラウト=一生を川で過ごすサケ科の魚…
FISHING JAPAN 編集部トラウトミノー特集!管理釣り場で活用したいおすすめアイテムをピックアップ
管理釣り場で使えるルアーといえば、スプーンをイメージするアングラーが多いでしょう。 でも、渓流を仕切って小魚を餌にしているようなロケーションの管理釣り場なら、ミノーのほうがトラ…
FISHING JAPAN 編集部WEEKLYランキング