アジを使って泳がせ釣りをしてみたい!おすすめの仕掛け・タックルをピックアップ
アジングやサビキ釣りの対象魚として人気のあるアジ。 そんなアジは釣りのエサにもなることをご存知ですか? 「泳がせ釣り」はアジなどの小魚をエサにさらに大型の魚を狙っていく釣法で…
FISHING JAPAN 編集部泳がせ釣りを堤防や防波堤でおこなうには、どのような準備をすればいいのでしょう。
釣り方も含めて、初心者がトライしている動画もひんぱんにアップされていますよね。
竿などのタックルはもちろん、餌やポイントの見分け方など、詳しくご紹介します。
「めっちゃ難しいのかな?船釣りでも泳がせ釣りってあるから、専門的な知識がないと釣れないの?」
そんなことはありませんよ、活きのいいイワシやアジをまずはとらえてから、それを餌にスタートしてみましょう。
泳がせ釣りとは、活きた小魚であるイワシやアジを餌にして、堤防や防波堤などの足場の良いポイントから仕掛けを投入する釣り方のことです。
お店で売っているゴカイや青イソメなとせの虫餌は用いませんし、ルアーを結んでロングキャストを繰り返すのとも違います。
まずは、市販されている泳がせ釣り用の仕掛けを見てください。
とてもシンプルな作りになっていますよね。
ハリとハリスが仕掛けの中央部から突き出ているので、これを胴突き仕掛けと呼びます。
またハリスが固定されておらず、上下に移動できる状態なので、遊動式仕掛けでもあります。
こういう仕掛けにしている理由は、①オモリを仕掛けの最下部に付けることができるから②活きのいい餌の動きを制限して、弱らせたくないからです。
①の状態にしておくと、仕掛けそのものを遠くへ投げやすくなりますし、ボトムでもし根掛かりしても、オモリだけを切り離して回収することが可能になります。
魚がハリに掛かっているなら、この捨てオモリ式のメリットは大きいでしょう。
②は、餌となる活きたイワシやアジが、ハリを装着された状態でも動きやすいようにしたいからですね。
そうすれば長い時間誘いをかけられますし、ブリやヒラメなどのフィッシュイーターが食い付いてくれる確率も上がるでしょう。
餌の活性が落ちてしまったら、ひんぱんに取り換えなければならないことに。
そんなにたくさんの活き餌を保持しておくのはたいへんなので、活性を保つ工夫はとても重要なのです。
この辺にも、泳がせ釣りのコツが明確に表われていますよね。
泳がせ釣りの餌は、現地調達するのがイチバン。
そのほうが活きの良さを確保できますからね。
まずは、サビキ仕掛けを用意して、堤防近くに群れているイワシやアジを釣り上げてみましょう。
撒き餌を利かせると、意外と早い段階で群れが集まってきますよ。
手返しよくサビキを上下させて、10匹前後をキープするようにしてください。
あまりに多く確保すると、バッカンの水の中で活かし続けるのが困難になります。
エアーポンプを作動して、水を湛えたバッカンに空気を送り込みながら、餌を活かし続けましょう。
イワシやアジの他に、イサキやマダイの子供や、ヒイラギ・メバル・カサゴ・ハゼなどが釣れた場合も餌に使ってみてください。
泳がせ釣りで狙うポイントは、堤防の先端が面白いでしょう。
外洋に最も近いですし、漁船などの通行で水が常に動いています。
また沖合いの潮目まで近いので、泳がせ釣り仕掛けをキャストして届けることもしやすいですよ。
ウキ仕掛けにして沖合いに流しながら誘うこともできますが、ダイレクトなアタリを味わいたいなら、ボトムまで落とし込むアプローチを採用してください。
そうすればボトムに潜むヒラメやマゴチも、泳がせ釣りのターゲットにすることができるでしょう。
もし堤防の先端が空いていなかったら、他のポイントで沖合いに潮目があるところまで移動して、釣り座を構えるようにしたいですね。
足場が広く安定しているほうが、大物が掛かった場合に対処しやすいですよ。
泳がせ釣りを上手くおこなうのに適した、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
仕掛け自体は、あまり長くないので投げやすいのですが、魚がハリに掛かってからのことを考慮すると、長めのよく曲がる竿を用意しておきたいですね。
そのほうが魚が逃げようとする泳ぎの勢いを、しっかりと抑えられるでしょう。
ナイロンラインの5号から6号を操るつもりなら、これくらいのものを用意したいですね。
TAKAMIYA(タカミヤ) H.B concept HIBIKI ISO FUKASE-EX 遠投 3-450
タカミヤから発売されている、振り出しタイプの磯竿3号です。
長さ4.50メートルで、仕舞寸法が106センチになりますから、堤防までの持ち運びが便利ですよ。
継ぎ数は5本で、自重275グラムとやや軽め。
これくらいのウエイトなら、遠投するのも振り回すだけで飛んでいってくれるでしょう。
錘負荷は5号から10号までなので、胴突き仕掛けに活き餌をセットして、沖合いのブレイクラインや潮目に届けたいものです。
実際に手に取って伸ばしてみると、よく曲がり込む印象が強いですね。
魚が掛かったアタリを感じても、早アワセは禁物。
まずはロッドを立てて、魚の重みでブランクスを曲げていきましょう。
その状態がキープできるようなら、リールハンドルを早巻きしてラインテンションを張り、フッキング動作へと持ち込むようにします。
気にしなければならないのは、ロッドの曲がりが解消されてしまうこと。
そうなるとバラシに直結しますから、常に一定以上の曲がりを発生させ、ロッドを寝かしてしまわないように注意してください。
実売価格は5千円台で、コスパ優秀な低価格設定になっています。
ガイドリングは、PEラインの硬さには向いていないので、ナイロンラインを用いるようにしましょう。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール(投げ・遠投) 18 プロカーゴSS 4500遠投(2018モデル)
ダイワからリリースされている、遠投カゴ釣り用の頑丈なスピニングリールです。
こちらを泳がせ釣りに転用するわけですが、メリットは何といってもラインキャパ。
ナイロンラインの6号を、なんと200メートルも巻くことができますよ。
走り出した青物の勢いを、かっちり受け止めて支えることが可能でしょう。
ギア比は4.7対1で、ハンドル1巻きにつき97センチものラインを巻き取れます。
最大ドラグ力は12キロと、かなり強力なドラグが搭載されています。
自重は430グラムもありますが、泳がせ釣りではロッドを立てかけておくケースがほとんど。
リールの重さは気になりませんし、パワフルにゴリゴリ巻けるほうがメリットは大きいですね。
実際に使ってみると、ラインを確実にとらえてスプールに送り込んでくれるラインローラーや、巻き心地がスムーズなギア類に感動しますよ。
60センチ前後の青物やシーバスが掛かっても、余裕で引き寄せられるのが嬉しいですね。
実売価格は2万円台前半なので、パワーや剛性・耐久性を考えたら、買いといえそうです。
ハンドルノブのボリュームは絶妙で握りやすく、魚に主導権を渡してしまうことはないでしょう。
ダイワから発売の定番ナイロンライン・ジャストロンです。
ボビン巻きタイプで、500メートルもの量をひとまとめとして販売されていますよ。
これなら大胆に使って、傷んだらすぐに巻き換えるように扱えますよね。
優れた結節強力を発揮していて、糸グセがつきにくいしなやかさを保持しています。
平行巻=DPLSを採用しているので、直線性が維持されていますし、品質もハイレベルをキープ。
比重1.14とサスペンドタイプですから、水面に浮きっぱなしではなく、仕掛けと穂先を最短距離で結んでくれるでしょう。
また視認性の高いイエローカラーが施されているのも、見逃せません。
クリアーやピンク・ブルー・ブラックからもカラーは選べますし、飛距離の判別をしやすい4カラータイプも用意されています。
実際に使ってみると、しなやかで破断しにくいのが分かりますね。
魚との間でクッションの役割も担ってくれるのがありがたいです。
実売価格は千円前後と、コスパ優秀なラインとして人気が高いのも肯けます。
さまざまなシチュエーションで、じっくり使い込んでみましょう。
泳がせ釣りの詳細や、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
相当大きなサイズの青物が、思わぬタイミングで掛かることがあります。
じゅうぶん心の準備をして、ランディングの用意を整えてから仕掛けを投入するようにしましょう。
アジを使って泳がせ釣りをしてみたい!おすすめの仕掛け・タックルをピックアップ
アジングやサビキ釣りの対象魚として人気のあるアジ。 そんなアジは釣りのエサにもなることをご存知ですか? 「泳がせ釣り」はアジなどの小魚をエサにさらに大型の魚を狙っていく釣法で…
FISHING JAPAN 編集部泳がせ釣りの方法や仕掛けはどうすればいいの?大物を狙うなら泳がせ釣りをマスターしよう!
泳がせ釣りとは、生きた小魚を餌にしてハリに付け、そのままフリーで泳がせて肉食魚を誘い食わせる釣り方のことです。 以前と比べてずいぶん流行っている感じがしますが、その原因を作った…
FISHING JAPAN 編集部ヒラメの泳がせ釣りの極意!仕掛けテクニックをプロが詳しく伝授!
ヒラメのノマセ釣り、試したことはありますか? サバやサンマを使った生餌により、海底近くで泳がせるこの釣り技術は、泳がせ釣りとも言われています。 昆布、魚類などの餌を好む生物全般を…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング