太刀魚釣りを楽しみたい!防波堤からウキやルアーを使う場合のおすすめアイテムをチェック
太刀魚が接岸し始めるのは、毎年夏前くらいからです。 それから最盛期の秋にかけて、防波堤周辺では人・人・人の波。 太刀魚釣りをウキ釣りやルアー釣りでアプローチするアングラーが、…
FISHING JAPAN 編集部
太刀魚釣りにハマっている人、夏から秋にかけて急増しています。
時期的に太刀魚が接岸してくるタイミングとバッチリ合うので、初心者アングラーでも釣りやすいからでしょう。
ネットや釣具店の情報を元に、釣れている場所・防波堤へいざ出発!
ここでは、太刀魚の浮き釣り用仕掛けやおすすめタックルについてご紹介しましょう。
「浮き釣りって電気浮きを使う釣り方だよね、難しいんじゃないの?」
確かに浮き釣り仕掛けそのものは複雑な構成をしていて、パーツひとつひとつ選んでいくのは、初心者にはハードルが高いでしょう。
でも安心してください!電気浮きからケミカルライト・浮き止めゴムハリまでセットになっているものが、数多く販売されています。
あとはタックルとエサを用意するだけですね。
目次
太刀魚の浮き釣りとは、太刀魚の習性に合わせて釣りをおこなうための仕掛けのことです。
太刀魚は、深場に棲んでいる魚で、水温が上がる季節から秋にかけて一気に接岸してきます。
それに合わせて防波堤などの岸際で待ち受けるわけですが、基本は夜行性なので捕食を活発におこなう夜に釣りをすることに。
常夜灯などが輝いていると、その光に集まってきますよ。
もし周囲に光源がない場合は、ライトで海面を照らしている人もいますね。
仕掛けにも光源となるケミカルライトを付けて、太刀魚を引き寄せる方法を採ります。
太刀魚の浮き釣り仕掛けセットにケミカルライトが入っているのはそれが目的で、電気浮きの光はアングラーがアタリを確認するためのものです。
沖合いにイワシが湧いて、それが接岸してきたら太刀魚釣りのスタートです。
かなりの数のアングラーが、防波堤で竿を並べ始めるので、釣れているかどうかはひと目で分かりますよ。
出遅れないように、さぁ!準備を始めてください。
太刀魚の浮き釣り仕掛けセットの内容をチェックしてみましょう。
電気浮きのメーカーとして知られている冨士灯器から、必要なパーツが全て揃っているセットが販売されていて好評です。
電気浮き・浮き止めゴム・シモリペット・リチウム電池・タル付オモリ・ケミカルライト・からまん軸・クッションゴム・太刀魚仕掛けと充実、これだけあればバッチリです。
仕掛けの構成はイラストの通りですから、釣り場で丁寧に組み立てていきましょう。
おすすめは、少し陽の明かりのある夕刻に釣り場へ到着して、明るい状況で仕掛け作りを始めること。
全くの暗がりで、持ってきた携行用ライトを当てながら仕掛けをセッティングするのは、もっと慣れてからのほうがいいでしょう。
仕掛け自体は、トータルで結構な重さに達していますから、遠投の利きやすく広範囲にポイントを探れるでしょう。
ただし、遠投した先に太刀魚が居るとは限りません。
大勢のアングラーが仕掛けを投入しては巻き取っているので、その動きに釣られて防波堤のすぐ足元に寄って来ているケースが多々あります。
他のアングラーが遠投しまくっているときは、こっそり足元に仕掛けを落としてみてください。
思わぬ大物が掛かってくるかもしれませんよ。
太刀魚の浮き釣り仕掛けを初めてセッティングする場合は、どのパーツから組めばいいのか不安になりますよね。
そんなときは、事前に浮き釣り仕掛けの組み方を動画で観ておくことをおすすめします。
何度も再生できるので、じっくりとその方法を確認しながら、釣り当日までにイメージトレーニングを完了したいですね。
今はスマホがあって有効な動画をチェックできるので、昔は苦労していたことがカンタンに解消できます。
便利アイテムを自分なりに上手く活用しながら、太刀魚の浮き釣りをマスターしてください。
それでは、太刀魚の浮き釣りに使いたいおすすめのタックルを取り上げてみましょう。
振出式の磯竿を転用すると、釣り場への持ち込みもカンタンなので扱いやすいですよ。
長さはお好みですが、仕掛け自体が長めになるので、それを操るためには5.3メートル前後の磯竿を選んでください。
リールは中型サイズのスピニングリールに、3号以上の道糸(視認性の高いナイロンラインなど)を巻いておけばOKです。
ダイワ(DAIWA) 磯・波止釣りロッド リバティクラブ磯風・K 3-53・K 釣り竿
ダイワからリリースされている振出式の磯竿です。
全長5.33メートルで仕舞寸法が101センチ、これなら釣り場まで持ち運びするのに手軽で便利ですよね。
太刀魚の浮き釣りは道具の量が増えますから、コンパクトに収納できるロッドは不可欠です。
自重も280グラムに収まっているので、重くて大変!という展開にはならないでしょう。
複数本用意して仕掛けを投入する釣りスタイルにも向いていますね。
錘負荷は10号まで、ステンレス製のリールシートを標準で搭載していて、衝撃に強いハードガイドも装備しています。
トップガイドカバーには便利な糸通しバーが付いているので、糸通しをカンタンに済ませるでしょう。
実際に使ってみて感じたのは、さまざまな浮き釣りに対応できますし、硬めの張りからカゴ釣りにも対応可能な守備範囲の広さがメリットですね。
太刀魚が掛かってからのしなりも絶妙で、バラしたり弾いてしまうような張りの強さは感じませんでした。
あくまでも負荷に対して柔軟に曲がるといったイメージでしょうか。
イワシやキビナゴを付けていると、他の大型魚が食い付いてくることも。
そんなときでも慌てずロッドを立てれば、その粘りが魚に主導権を与えず、徐々に浮かせることができますよ。
実売価格が1万円を切っているのも、大きな魅力のひとつでしょう。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 レブロス LT4000-CH (2020モデル)
2020年に発売されたスピニングリール・レブロスの4000番です。
LTコンセプトに基づいて製作されているので、とにかく軽くてタフ。
自重255グラムは、磯竿に装着して釣りをしていても、手首が重さで疲れてしまうような展開にはなりません。
ラインキャパは、ナイロンラインの3号程度で150メートルを巻くことができますから、太刀魚の浮き釣りをこなすにはバッチリ。
実際に手にしてみると、T字ハンドルノブが握りやすくて、回すのがラクラクです。
ベールの軽々と起こしやすく、ラインローラーは負荷が掛かっても滑らかに回転しているのが分かりますよ。
このスペックで実売価格が1万円を下回っていますから、コスパ優秀なのは間違いないでしょう。
ひとつ上の番手の5000番も扱いやすいので、太目のラインを使いたい人はそちらも検討してみてください。
鮮やかなイエローカラーが眩しい、ダイワのナイロンラインです。
ボビン巻きなので500メートルも巻き糸量があり、どんどん巻き替えしながら使っていけるメリットがあります。
ナイロンラインは伸びがあって衝撃を吸収してくれますし、根ズレにも強いのですが、水分を吸収してしまうデメリットを抱えています。
巻き替えを積極的におこなえるのなら、そのデメリットは解消されますよね。
実際に使ってみると、とてもしなやかで扱いやすい印象です。
撚れによるライントラブルは、リールのラインローラーがあまり回らなくなっているのが原因だったりするので、よく確認・メンテナンスしてから釣りに向かうようにしましょう。
太刀魚釣りの場合は、時折ラインそのものを噛まれることがあります。
仕掛けを巻き上げた際に、仕掛けの傷み具合とともに道糸の傷み具合もチェックする習慣を身に着けておけば、バラシなどを防ぐことができるはず。
ラインは釣りを支えてくれる大切な道具ですから、自分の釣りスタイルに合ったものを選びたいですね。
太刀魚の浮き釣りの特徴や仕掛け、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
賑わう釣り場では、浮き釣りでアプローチするアングラーばかりではありません。
テンヤ仕掛けやジグヘッド+ワームによるワインド釣法が飛び交うケースも出てきます。
当然仕掛け同士が絡み合うトラブルも発生してしまいますが、絡まれたことを怒るのではなく、一時釣りを休止して回収に協力する姿勢を忘れないようにしましょう。
釣りでトラブルなんて時間のムダ、素早く解消して仕掛けを再投入できるように努めたいですね。
太刀魚釣りを楽しみたい!防波堤からウキやルアーを使う場合のおすすめアイテムをチェック
太刀魚が接岸し始めるのは、毎年夏前くらいからです。 それから最盛期の秋にかけて、防波堤周辺では人・人・人の波。 太刀魚釣りをウキ釣りやルアー釣りでアプローチするアングラーが、…
FISHING JAPAN 編集部太刀魚テンヤの釣りをマスターしよう!おすすめテンヤや関連タックルも大特集
太刀魚を釣るのに、太刀魚テンヤと呼ばれる仕掛けを使います。 パッと見た感じでは、ルアーのジグヘッドに似ていますよね。 でもフックの背中辺りにある上向きのトゲらしきものは、いっ…
FISHING JAPAN 編集部太刀魚用ライトジギングにマッチしたロッドはどれを選べばいいの?
船釣りで太刀魚をターゲットにしているアングラーが悩むのは、実際に使うロッド選び。 ダイワやシマノなど各釣具メーカーから数多くリリースされていて、どれを選べばいいのか迷ってしまい…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング