アオリイカの釣れる時期は春と秋!水温やシーズナルパターンをチェック!
アオリイカをターゲットにしたエギングが盛んにおこなわれていますが、そもそもアオリイカが釣れる時期はいつなのか知っていますか? 「アオリイカは秋に生まれるから秋が良い」「春は産卵…
FISHING JAPAN 編集部船釣りでイカをターゲットにする場合、以前なら電動リールに専用のロッドを装着したタックルで、数多くのイカヅノを投入していくイメージがありましたが、もっと手軽に実践できるアプローチが編み出されました。
それがイカスッテを用いた、イカメタルゲームです。
シンプルな仕掛けを投入するだけでイカが釣れるので、イカメタルゲームにハマるアングラーが急増していますよ。
ここでは、この釣りスタイルの特徴や、おすすめのイカスッテをご紹介しましょう。
「アゴの無いエギっぽいよね!」
まさしくその通り!仕掛けに絡みにくいようにデザインされた、複合エギ仕掛けを活用する感じでしょうか。
イカ釣りに用いるスッテとは、イカが抱きやすい形状にデザインされた、カンナ付きの疑似針のことです。
ルアーというより、エサに寄せた漁具のイメージが強いですね。
スッテには2種類あって、ロッドから道糸を垂らしたその最先端に結ぶ鉛スッテと、道糸を幹糸としてそこに枝のように並べる浮きスッテが用意されていますよ。
どちらをイカが抱くかは、その釣り場の状況によって変わりますが、ボトムを取って地形変化をなぞりつつ、誘いをかけ続けられるようになっています。
ちなみに、重い鉛スッテのほうをメタルスッテとも呼ぶので、そこからイカメタルゲームと呼ばれるようになりました。
鉛スッテだけを結んで、浮きスッテ無しでボトムを探るケースもあり、それでじゅうぶんイカが釣れたりします。
サバなどの回遊魚が集まっているポイントでは、浮きスッテを齧られて仕掛けが絡まるトラブルが発生しがちですから、鉛スッテのみで釣りを展開することになるわけです。
イカスッテを用いるイカメタルゲームでは、スピニングロッドとベイトロッドの2種類を使い分けます。
イカが浮き気味で活性が高い場合に、スピニングロッドを使ってみてください。
初めてイカメタルゲームにチャレンジする人も、スピニングロッドにスピニングリールのほうが扱いやすいですよ。
ベイトロッドを選択するなら、イカのいる層を的確に攻めたいときでしょう。
キャストするにはおすすめしませんが、仕掛けがフォールしている最中のアタリをとらえるのに向いています。
最近の軽量ベイトリールを搭載すれば、アタリ即フッキングに持ち込むことも容易でしょう。
イカの層を確定して何度も攻めたいなら、カウンター付きのベイトリールを用いてみてください。
ティップランエギングを実践する際に、専用のエギを沈めてドテラ流しやボトムノックを繰り返しますよね。
あのイメージでイカスッテを躍らせれば、イカはしっかりと抱き付いてくるでしょう。
特に定められたアクションや、守らなければならない操作法はありません。
釣り場のシチュエーションを柔軟にとらえて、イカが反応しそうな工夫を積極的におこなってください。
スッテのカラーローテーションや、サイズ・ウエイトの交換はもちろん、アクションの切り換え・止める時間など、自分なりの誘い方を編み出せれば、イカメタルゲームは格段に面白くなっていきます。
イカスッテのおすすめアイテムをご紹介しましょう。
各釣具メーカーから数多くリリースされているので、選ぶのに迷ってしまいそうです。
まずは自分の好みのデザイン、それからカラーでいいのではないでしょうか。
DUEL(デュエル) YO-ZURI(ヨーヅリ) 鉛スッテ: 鉛スッテ四ツ目 20号(75g) KVPH:09 ケイムラピンクヘッド
まずは、仕掛けの最下部に装着する鉛スッテ=メタルスッテから。
独特のヘッド形状と4つの目が個性的で、目はキラキラと反射するフラッシング効果が期待できます。
ボディ全体にはケイムラカラーが施されているので、よく用いるグロー系カラーなどに反応がなくなってきたら使ってみましょう。
カンナは14本が2セットで、段差付けになっています。
これならツツイカのような細い足でも、しっかりとフッキングに持ち込めるでしょう。
ラウンド形状のボディなので、あらゆる場面で扱いやすいですよ。
きっちりと海底まで落とし込んだら、そのままにせず誘いをかけましょう。
潮の流れが早いときは、なかなか底取りができずにラインが出ていくので、鉛スッテのウエイトを換えることもおこなうようにしてください。
DUEL(デュエル) 鉛スッテ EZ-ベイトメタル 15号 56g A1712-RLRM-リアル夜光レッドグリーン イカメタル
こちらも鉛スッテ・EZ-ベイトメタルです。
ウエイトは56グラムで、サイズは15号。
カラーには夜光タイプのレッドグリーンが施されていますよ。
フラッシュアイによるフラッシング効果や、リアルヘッドによるアピール力がイカを寄せ付けます。
14本で2段になっている段差フックも効果的で、貴重なバイトを確実にフッキングに持ち込んでくれるでしょう。
ダイワ(Daiwa) エギ イカ釣り用 ミッドスッテMETAL 30 赤緑 902908
ダイワの鉛スッテですが、こちらは胴付き仕掛けではなく単体で用いることも想定して作られています。
リフトしてからのテンションフォールで抱いてくるイカがありますから、スピニングロッドなどのライトタックルで臨むと、手元にダイレクトにアタリが伝わってきますよ。
そういった感触を楽しみたいなら、この鉛スッテを選んでみてください。
ウエイトは30グラム、ライトラインで操りたくなりますね。
エギングゲームで知られている墨族シリーズの鉛スッテです。
サイズは3号で自重は12グラム、2段針のカンナになっているのでフッキング効率が高められています。
イカが抱いて離しにくい、綿入りの布巻き仕上げに作られていますよ。
鉛部分は夜光カラーに塗られていて、ラインにヨレの掛かりにくいローリングスイベルアイを搭載しています。
またクリスタルカットアイが光を反射し、夜光リアルフィッシュヘッドがボワッと光って、イカを広範囲から集めてくれるでしょう。
布地には抱きを離しにくい効果があり、エギの表面にも用いられていますよね。
シマノ(SHIMANO) セフィア フワフワスッテII ラトル L QS-R03T 002 アカシロ
ここからは、仕掛けの枝スに結ぶ浮きスッテ=ドロッパーを取り上げましょう。
まずは、シマノのセフィアシリーズ・フワフワスッテⅡです。
かなり数多くのカラーバリエーションが用意されている浮きスッテで、イカの反応を見ながら付け替えてみてください。
サイズも75~100ミリまで用意されていますし、ラトル入りタイプも選べます。
旧モデルのフワフワスッテも使いやすさバツグンでしたよ。
DUEL ヨーヅリ(YO-ZURI) スッテ: 浮スッテカン布巻 TY2 2.5号 LA1: 夜光ボディ×赤×白オーロラ
ヨーヅリブランドからリリースされている浮きスッテです。
2.5号サイズで81ミリ、カラーは夜光/赤×白オーロラカラーです。
水深で150メートル以上でも、水圧で圧し潰されない丈夫さを持っていますよ。
また吸水性ゼロの耐水圧構造になっていて、水中でよく泳ぐように設計されています。
お願いですから、サバは食い付かないでください。
バス釣りタックルで知られているメーカー・ジークラックから、浮きスッテがリリースされていますよ。
水中姿勢を安定させるために、硬質発泡素材をボディに採用しています。
ロッドワークによるアクションの後の姿勢もアピール度バツグン、イカが寄って来てそのまま抱き付いてくれるでしょう。
カラーの下地には、グローのペイントが塗られているので、光量の足りない水深でもアピール度は維持されますよ。
ボディサイズは50ミリと60ミリの2種類、潮の流れや水深などに合わせて使い分けると好釣果につながるでしょう。
KEYSYONE(キーストン)硬質発泡浮きスッテ ケンサキSP 2.5号 2段針 赤青
キーストンから発売中の硬質発泡浮きスッテです。
細身のボディシルエットと絶妙なバランス設計のおかげで、潮の流れを受けたら抱きやすい姿勢を取るようになっています。
しかもその場でしっかり揺らめくので、接近してきたイカが確実に抱くところまで導いてくれるのです。
カンナは強靭で、サイズの大きいイカが掛かっても伸ばされずにランディングまで持ち込めるでしょう。
イカスッテの特徴や使い方、おすすめのアイテムを取り上げましたが、いかがでしたか?
船釣りですから、乗合船で他のアングラーも大勢乗ってくる可能性が高いです。
船長やガイドの担当者さんからルールの説明をきっちり受けて、周囲に迷惑のかからないようにしましょう。
仕掛け同士が絡まってしまうトラブルも発生しますから、謝罪しコミュニケーションをしっかり取ることも忘れたくないですね。
アオリイカの釣れる時期は春と秋!水温やシーズナルパターンをチェック!
アオリイカをターゲットにしたエギングが盛んにおこなわれていますが、そもそもアオリイカが釣れる時期はいつなのか知っていますか? 「アオリイカは秋に生まれるから秋が良い」「春は産卵…
FISHING JAPAN 編集部アオリイカが釣れない理由!エギングって難しいの?初心者のお悩み解決特集
エギングでアオリイカを釣る人が、ある時期爆発的に増えたように感じます。 近郊の港はもちろん、釣り専門誌やサイトで取り上げられた地方の釣り場には、週末になるとエギングロッドを手に…
FISHING JAPAN 編集部エギングテクニックを上達させるにはどうすればいいの?必ず覚えておきたいエギ活用法
ショアからのエギングをしている釣り人を見ていると、ロッドをシャクリまくっているケースによく出会います。 シャクリを入れるとは、水中のエギを上方へ引っ張り上げているということ。 …
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング