DAILYランキング
エギングテクニックを上達させるにはどうすればいいの?必ず覚えておきたいエギ活用法
ショアからのエギングをしている釣り人を見ていると、ロッドをシャクリまくっているケースによく出会います。
シャクリを入れるとは、水中のエギを上方へ引っ張り上げているということ。
そんなに上向きにばかりエギを移動させていては、イカが抱き付けませんよ。
「えっ、シャクリアクションをしなきゃイカは釣れないんじゃないの?」
そこにこだわっていては、あなたのエギングテクニックは停滞してしまいます。
目次
エギングテクニックのベースとなるものを構築しよう!
エギングテクニックに関する動画やノウハウ本を見ると、確かにシャクリの重要性を謳っているものが多いですよね。
でもそれより先に、実践しておかなければならないことがあります。
ここではエギングテクニックのベースとなる、エギの操作法や活用法についてご紹介しましょう。
初めての釣り場でまず実践したいのは・・・
まず最初に釣り場へ出向きます。
そこが波止であれ磯であれ、初めての釣り場ならエギを使って確かめておきたいことがあります。
タックルボックスを開けて、使い古したボロボロのエギを取り出してください。
根掛かりしにくいエギを自作してみよう!
傷んでいるエギの中から、最後尾のカンナが数本折れたりサビたりしているものを選び、そのカンナをプライヤーなどで折り曲げて、ボディに沿わせてしまいます。
こうすれば根掛かりしてロストすることは極端に減るでしょう。
このカンナ曲げエギで釣り場の底の様子を探ってみるのです。
いつもと同じようにキャストして、底を取りましょう。
すぐにシャクリを入れずに、エギをズル引きしてみます。
エギで触れながら底の状態・形状をイメージしてみよう!
もし底が砂地なら、アオリイカよりコウイカのほうが狙える釣り場かもしれません。
何かに引っ掛かったら、無理矢理外そうとせず、ラインテンションを張ってから緩めてを繰り返します。
その引っ掛かりが、岩なのか藻なのか、エギの外れ方によって類推しつつ底の形状をイメージしていくのです。
キャストを何度も繰り返すことでイメージを確定させていき、最終的に底の様子がくっきりと頭の中に描けるようになってから、カンナの正常なエギを投入しましょう。
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 LIVE 3.5号 21g オラオラマンゴー #025 603996 ルアー
- 最安値価格
- ¥799(Yahoo!)
ブリーデン(BREADEN) ルアー エギ エギマル 3.5号F YA ドットグロー/グローアジオリーブ
- 最安値価格
- ¥1,320(amazon)
YO-ZURI(ヨーヅリ) エギ: パタパタQ ラトル 3.0号 BLBI:16 ブルー夜光ボイル
- 最安値価格
- ¥660(楽天市場)
いきなりのシャクリで釣れるイカは少ない
底をイメージできていない状態でエギングをスタートさせても、偶然釣れたイカに一喜一憂するしかありません。
エギを根掛かりでロストしてしまう危険も高いでしょう。
いきなりヒュンヒュンと、シャクリすぎと思えるくらいシャクリを入れてエギをダートさせても、好釣果にはつながりませんよ。
フォールさせながらロッドの変化を見極める!
最新のエギは、ロッドを縦方向にジャークするだけで、左右に飛ぶようにダートアクションを繰り出すものが存在しています。
そういうエギを選んで釣り場に持ち込むことも、ひとつのテクニックと呼べるかもしれません。
そして実際にキャストして、エギをしっかり操作することも、重要なテクニックなのです。
ロッドをリフトアップしてエギをダートさせた後、ゆっくりフォールさせてください。
このフォールアクションこそ、エギング最大の見せ場でしょう。
ロッドは、エギの重みを感じて少し曲がり気味になります。
シャクリを入れずに、そのままエギを沈めていきます。
ある瞬間、曲がっていたロッドティップが、スッと真っ直ぐに復元しますよ。
エギの重みから解放されたわけです。
では何が代わりにエギを支えたのか?といえば、イカに間違いないでしょう。
その見極めは、体験して覚えるしかありませんから、エギをフォールさせることを徹底してロッドティップの変化を感じられるようになりましょう。
ダイワ(DAIWA) エギングロッド エメラルダス AIR AGS 86ML・R 釣り竿
- 最安値価格
- ¥36,702(Yahoo!)
キャストで届かない潮目を攻略するドリフトテクニックをマスターしよう!
その他に覚えてもらいたいエギングテクニックは、エギを潮に乗せて流す=ドリフトです。
重めの3.5号エギより軽めの4号エギのほうが、潮の影響を受けやすいので、うまくドリフトさせることができますよ。
特に手前から沖合いへ向かって引き出されていく潮に遭遇できたら、ぜひドリフトテクニックを実践してください。
熟練アングラーの中には、100メートル近くエギを沖へ流せる人がいます。
沖に存在する潮目を直撃できれば、そこに集まってくるイカをとらえられるでしょう。
ラインが多めに放出されているので、フッキングが決まりにくいことがあります。
そんな場合は近くまでゆっくり引き寄せてから、追いアワセを複数回入れるようにしてください。
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 TR HF 30g 3.5号 さくら R02 SKR 564-259 ルアー
- 最安値価格
- ¥1,023(Yahoo!)
「エギング」カテゴリの人気記事
- 【2020年最新版】釣れるエギングロッド13選!プロが初心者も上級者も納得の選び方を徹底解説!
- おすすめしたいPEラインはこちら!エギング・船ジギングからバスまで大特集!
- アオリイカの釣れる時期は春と秋!水温やシーズナルパターンをチェック!
- エギングリール大特集!おすすめエギングリールのユーザー評価を徹底チェック
- イカ釣りの時期は春夏秋冬いつになるか総チェック!おすすめエギングアイテムも特集
- アオリイカが釣れない理由!エギングって難しいの?初心者のお悩み解決特集
- イカって普通締めないのにどうしてアオリイカだけ締めるの!?そのワケや締め方まで大公開!
- ティップラン用ロッド特集!ボートエギングにおすすめのタックルを徹底チェック