渓流竿特集!どんなロッドを選べばいいの?おすすめ人気メーカーアイテム10選
河川の源流に向かって歩くと、目に映る景色がどんどん鮮明で美しいものに切り替わっていきます。 水自体もクリアなので、泳ぐ魚の様子も容易に観察できるでしょう。 そんな釣りに持って…
FISHING JAPAN 編集部渓流釣りが楽しめる季節になってきたら、遠征の準備をしたくてウズウズ。
ルアー選びもその一環で、流行りのフラットサイドミノーの他に必ず携行したいのが、スピナーです。
「えっ、スピナーベイトじゃないの?」
それはバス釣り用の異なるルアーで、渓流魚の口には収まりにくいサイズでしょう。
スピナーは、もっとコンパクトでライトタックルでも扱いやすく作られていますよ。
ここでは、スピナーの特徴やおすすめアイテムをご紹介しましょう。
スピナーとは、渓流などで用いるルアーの一種で、金属製のシンキング仕様であることが一般的。
デザインは、とてもシンプルで、中心に軸となる鋼線が1本通っていて、そこにラインアイ+クレビス+ブレード+ビーズ+ウエイト+フックアイ+スプリットリング+フックが収められています。
要するに、ブレードが回転しやすいように基本設計が成されていて、そこに他のパーツが回転の邪魔にならないように間隔をあけて並べられているのです。
ウエイトの重さや種類を変えることで、キャストの際の飛距離や、水中での安定性を調整することができますよ。
最近のスピナーでは、ラインアイのところにスイベルが付いていて、糸ヨレトラブルを防げるようになっているモデルも。
これなら安心してキャストを続けられますよね。
スピナーを使うメリットは、キャストしやすいことが挙げられます。
ブレードが自由に角度を変えられるので、空気抵抗が発生しづらく、狙ったポイントにビシビシ放り込めることに。
釣りを展開していく上で、アキュラシー精度の高さは、最重要ですから、魚がたくさん釣れる確率が上がることにつながっていきますよ。
もし渓流釣りに慣れていないアングラーなら、キャストの修練用としてもスピナーをおすすめします。
キャストして着水したら、ブレードが回転するギリギリのスピードでリトリーブしてみましょう。
そのスピードを覚えたら、そこから加速していくのは自由ですから、スピードの変化による誘いを習得したことになります。
それだけでも、かなりの数の魚が釣れるようになりますよ。
スピナーは、ブレードが回転することによって、フラッシング効果や波動を起こす効果を得ることができます。
他のルアーと比較しても、かなりアピール度が高いといえるでしょう。
ただし、この強めの刺激が何度も通り過ぎれば、そこに棲む魚はスレてしまうかもしれません。
ミノーやスプーンといった、他のルアーとうまくローテーションしながら、誘いと食わせのタイミングを推し量るようにしましょう。
例えば、スピナーから釣りを始めて、すぐにバイトしてくる魚がいないか探ります。
すぐに釣れればいいのですが、何投かおこなって反応がなければ、場所を少し移動するかルアーローテーションに移るか判断しましょう。
それでは、おすすめのスピナーの種類や、扱うのに適したタックルをご紹介しましょう。
ブレードやウエイトの形状などに注目して、興味を持ったものがあればぜひ試してください。
スピナーはスローにリトリーブし過ぎると、ブレードが回転しなくなりますから、魚が釣れない状態に直結しているルアーでもあります。
短い移動距離でレスポンスよく回転を始めるものが、扱いやすいスピナーである第一条件でしょう。
スミス(SMITH LTD) ルアー AR-S トラウトモデル 3.5g 14mm #16 MEPI
スミスがリリースしているスピナーです。
興味深いのは、ブレード自体に穴が開けられていて、そこに中軸が通っていること。
これにより、水に触れるなりすぐに回転が始まる、優れたレスポンスを提供します。
回転が始まるのが速ければ、近くの魚をすぐさま引き寄せることができ、その引き寄せる時間も伸びます。
山川では川広が狭い場所が多いため、迅速に回転が始まるスピナーは、非常に信頼できる釣り道具と言えます。
ウエイト部分が魚の形状をしているスピナーとなります。
お腹が出ているため、全体の回転をコントロールする機能を付与しています。
このような細かいアイデアを、見事に取り入れるのがスミスというルアーメーカーの技術力。
スピナーのような小さくシンプルなルアーだからこそ、求められるこうした技巧がありますね。
良く飛び、ブレードも良く回転しますので、釣り上げる数も多く見込める優れたモデルです。
こちらはなんと、スピナーとフラットサイドミノーを組み合わせたモデルになっていますよ。
なかなか斬新で興味深いセッティングですよね。
ボディがミノーになったことで、ロッドワークによるアクションを加えやすいのが特徴です。
トゥイッチやジャークなど、ミノーに与えてきたアクションを活用しながら、リトリーブによる回転ブレードのフラッシング効果・波動効果も重ねてみてください。
キャスタビリティも良くなっていますから、今まで届かなかったポイントへも果敢にアプローチできますよ。
ダイワから発売中の魚デザインウエイトを採用したスピナーです。
キャストしやすく、リトリーブ中も安定して泳いでくれるのが、大きなメリットですね。
巻き取りスピードを変えることで、トレースする層も上下変えられますから、バイトがひんぱんに発生するポイントを見つけやすいでしょう。
ベイトフィネスタックルを活用したくなる自重9グラム、広範囲のチェックにも適しています。
こちらもダイワのスピナーで、浮き上がりが抑えられているセッテングになっていますよ。
水面までカンタンに出てしまうスピナーがありますが、ブレードの回転が乱れてしまうので安定した釣果にはつながりにくくなります。
このスピナーなら、足元までリトリーブしても破綻のないブレード回転を楽しむことができます。
さまざまなウエイトやカラーが用意されているので、釣り場のシチュエーションに合わせて結び換えながら、探り続けてくださいね。
ゴールド・シルバー・蛍光カラー等々、定番のカラーの織り交ぜつつ魚の反応を見るのがいいでしょう。
パームス(Palms) スピナー スピンウォーク クレビス 3g ブラックニッケルシルバー ルアー
パームスからもスピナーがリリースされていますよ。
注目は、ボディ中心部にあるウエイトシンカーパーツで、ボディの後ろ側まで流れるようなデザインになっています。
これによりスイム姿勢が安定し、なおかつボトムにある障害物からルアー本体をガードする役割も担っています。
引っ掛かりにくいスピナーなら、積極的に攻めることができますよね。
キャスタビリティもバッチリですから、スピナー選びで迷っていたら、これを手に取ってみてください。
メジャークラフト トラウトロッド ファインテール マルチピースモデル(穂先2種)/ベイト 4'6"(1.4m) FTX-B46/505UL
渓流で扱えるベイトロッドです。
いわゆる渓流ベイトフィネスの釣りを展開できるようになっていて、太いラインで糸ヨレや根ズレを気にせずに、スピナーでアプローチを楽しめますよ。
岩や沈木などが沈んでいるポイントが多いですから、積極的に攻めたいアングラーに向いているでしょう。
使い方は、サイドハンドキャストが基本。
ヒジを基点にゆっくりと腕を押し出すようにして、スピナーを送り込んでみてください。
魚からのバイトがあっても、すぐにフッキングせずにラインテンションを確かめながらロッドを立てて、リールの巻きアワセから入るほうが、バラシを抑えられるでしょう。
スピニングロッドよりは張りを感じてしまうロッドなので、バイトを弾いてしまわないことが大切です。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 17 カルカッタコンクエスト BFS HG 左ハンドル バス釣り 軽量シャッド 渓流ベイトフィネス
ベイトフィネスリールにチューニングされた、カルカッタコンクエストです。
スプールのぜい肉の無さが凄まじく、ブレーキパーツすら付いていない状態が扱いやすさを生んでいますよ。
スピナーとの相性は上々で、キャストしてリトリーブしながら、ちょっとした変化を拾うと手元に伝わってくるのがいいですね。
安定した軽やかな巻き心地は、シマノ独自のマイクロモジュールギアによるもの。
丁寧にピンポイントを撃ち続けるもよし、広範囲をロングキャストで探るもよし。
渓流釣りの新たな楽しみ方を提案してくれるベイトリールといえそうです。
スピナーの特徴や、おすすめの種類・タックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
実は渓流以外にも、河口域などの海とつながるエリアで、スピナーは効果的です。
対象魚は、ハゼやチヌ・キビレ・セイゴ・メッキ・カマス・ロックフィッシュなど。
スピナーを見つけたら、トップスピードで近づいてきてバイトしてくれますよ。
渓流釣りの合間に、ぜひソルトウォーターゲームでもスピナーを活用してみてくださいね!
渓流竿特集!どんなロッドを選べばいいの?おすすめ人気メーカーアイテム10選
河川の源流に向かって歩くと、目に映る景色がどんどん鮮明で美しいものに切り替わっていきます。 水自体もクリアなので、泳ぐ魚の様子も容易に観察できるでしょう。 そんな釣りに持って…
FISHING JAPAN 編集部ダイワの渓流竿特集!渓流・源流タイプと本流タイプからおすすめ10選
イワナやアマゴをターゲットに、数多くのアングラーが今年も渓流を目指して歩を進めるでしょう。 ダイワの渓流竿なら、源流域や本流エリアを攻略するのに適したアイテムが用意されています…
FISHING JAPAN 編集部渓流でもバスは釣れる!河川の上流部にまで上っているバスを探してみよう
河川の上流部へ向かうと、どんどん渓流っぽい雰囲気に変わってきます。 まさかこんなところにまで、バスが上ってきているはずはないと考えがちですが、果たして本当にいないのでしょうか?…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング