DAILYランキング
必殺エサで食いつき抜群!?四国、高知の一文字のイシダイ・イシガキダイ落とし込み釣り釣行記を大公開!
秋、9月の快晴の日。
クラブ員と、四国は高知、室戸岬の手前にある一文字にイシダイ、イシガキダイを狙って釣りに行きました。
神戸を出発して、徳島で落とし込み釣り仲間たちと合流!
徳島から100km以上離れた、室戸岬の手前にある一文字に渡りました。
港の真ん前にある一文字、L字型の堤防です。
今年の6月ぐらいには一人で50~60cmクラスのイシダイを5~6枚釣り上げたという実績も。
当日のエサは、大阪湾のイガイ、イワガニ、エサ屋で購入した赤貝。
そして、初めて使用するガンガゼと呼ばれるウニなども用意しました。
4人で釣行したのですが、一人は、イシダイ、底物仕掛け。
私を入れて3人は、落とし込み釣りタックルでイシダイを狙いました!
目次
必殺エサのガンガゼ!!毎回底でアタリが出る!
堤防に渡り、釣りの予定は、朝一から午後3時くらいまで。
初めての堤防は、まず、潮の流れの確認することから!
魚がつきそうなポイントを探します。
そして、水面から底まで丁寧にエサを落としていきます。
タナを中心に、イガイ、イワガニを使って探していきます。
タナでは、あまりアタリが出なかったのですが、ガシラ、カワハギ、コロダイなどが釣れました。
釣りの気配は十分!
そしてイシダイのエサは、多種多様です。
落とし込みで使うエサは、イガイ、イワガニ、ジンガサ、カメノテなどを使用します。
もちろん、フジツボ、カキなども有効!
この日は、友人が用意してくれたガンガゼをウニ通しを初めて使ってみました。
驚いたのは、毎回といっていいぐらいアタリが出たことです!
イシガキダイ釣りに使用するガンガゼの扱い方やタックルは?
ガンガゼは、パッカンの中に海水を入れて、エアポンプを使ってやると生きがいいようです!
今回のタックルは、イシダイ落とし込み専用竿4mに、イシダイへチリール、道糸は、ナイロン6号。
ハリスは、フロロカーボン5号、針は、マダイ9~10号、オモリは、ガンダマ5Bを2個使用します。
そして、タナを狙うときはやや軽めのオモリを使いました。
アタリが出たのは、ほとんど底。
このエサを針につけるには、いわゆる底物仕掛けと同じように、ウニ通しで針を通さなくてはなりません。
毎回、ハリスを切って付け直すということをしました。
この手間を考えると、道糸とハリスは、スナップサルカンで接続した方が良さそうですね。
今回は、入手できなかったのですが、ジンガサ、カメノテもかなり期待できるかもしれません。
6月・7月の盛期に使ってみたいエサですね。
底物仕掛けのガンガゼに50cmオーバーのイシダイが!?
ほぼ、置き竿にしていた友人。
底物タックルにアタリが出ました。
竿が水面に突っ込むようにして50cmオーバーのイシダイが上がってきました!
さらに、ガンガゼをエサにその近辺に集中してエサを落としてみました。
すると毎回のように、イシガキダイがつれるように!
かなりの数のイシガキダイが集まっているようです。
コロダイやカワハギも釣れましたよ。
落とし込み釣りでアワセを入れるタイミングは、竿の重みを手で感じながら、やや遅合わせ的なタイミングで合わせると、よく掛かるようになりました。
梅雨明けの盛期はかなり期待ができるかも!?
高知には、イシダイが釣れそうな一文字がいくつかあります。
釣りができないところも多いと思われますが、徳島からもだいぶ距離があるので、釣り人はそんなに多くはないでしょう。
次の夏が楽しみです!!
落とし込み釣りで、クロダイ以外の魚種を狙うのも、楽しいですね!
70cmを超える大型のマダイや50cm以上のイシダイなども!!
思っているより身近な堤防や橋脚などで、釣ることができるかも知れませんね。
みなさんも落とし込み釣りをしてみてはいかがでしょうか。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- タックルインジャパンのイカリマイターを使って、イカリバリを巻いてみよう!指が痛くならないハリの巻き方をご紹介!
- スルメイカの美味しい食べ方とは!?捨てるところほぼ無し!簡単な捌き方から美味しい肝料理、子供が喜ぶレシピまでご紹介します!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!