DAILYランキング
ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
ヌートリアという動物をご存知ですか?
ヌートリアは体長40~60cm、茶色い毛で覆われていて、水辺に生息している哺乳類です。
大きめのネズミや、動物園の人気者でもあるカピバラに似た見た目をしています。
川や池で釣りをしていると、出会うことがあるかもしれませんが実は要注意の動物だったんです。
今回はヌートリアの歴史や日本の生態系に与えている影響、ヌートリアに遭遇したときの注意点をお伝えします。
ヌートリアは特定外来種で元々は日本にいません
ヌートリアは、もともとは日本に生息していませんでした。
第二次世界大戦が始まったあたりから、軍が丈夫で柔らかな毛皮を採取する目的で輸入され、飼育されるようになりました。
しかし、終戦後に毛皮の需要がなくなってしまったことに伴い、飼育されていたヌートリアが逃され、野生化が進みました。
1950年代に毛皮ブームが起きた際に再びヌートリアの飼育が流行しましたが、毛皮の価格が暴落したことにより飼育されていたヌートリアが再び放逐され、野生化をさらに促進させる結果となってしまいました。
ヌートリアの繁殖力は非常に強力で、環境省の調査を見ると西日本を中心とした幅広い地域にヌートリアが生息していることが分かります。
アングラーの皆さんもバス釣りなどで川や池に行った際にヌートリアを発見することがあるかもしれません。
ヌートリアによる環境への深刻な被害
見た目がかわいいヌートリアですが、全国的に数が増えていることにより、日本の自然環境に影響を与えていると指摘されています。
食欲が旺盛で、水辺に生息する植物や昆虫の生態系を脅かしているほか、農作物を食い荒らすという深刻な被害も報告されています。
事例は少ないですが、住宅の敷地内に侵入したりすることもあるようです。
2005年には特定外来生物として指定され、駆除計画も立てられていますが、なかなか実行に移せていないのが現実です。
ヌートリアを発見してもエサは絶対にあげないで!
ヌートリアは年間3~4回繁殖し、1度に5~6頭の子供を生みます。
また日本にはヌートリアの天敵がいないため、その数はどんどん増え続けています。
日本の在来種を守るため、また河川近隣の獣害を防ぐためにも、餌やりは絶対にしないようにしてください。
基本的にはおとなしい動物で、何もしなければ人間に向かって来ることはありませんが、ヌートリアのもつ歯は非常に強力で、人間の指くらいなら容易に噛み切ってしまえるほどのパワーがあります。
動物から人間に感染する病気を持っている場合もあるので、かわいいからと言ってエサをあげたり、害獣だからといって攻撃したりしないようにしてください。
釣りをしていてヌートリアに出会ったとしても、軽率な行動は慎んで、万一被害に遭われた際はすぐに適切な対応を取ることが大切です。
日本でのヌートリアの害獣被害や、実際の対応例などの詳細は、下記リンクを参考にしてくださいね!
正しく距離を取ってかわいさを堪能しよう!
害獣として駆除の対象ともなっているヌートリア。
元々はブラックバスと同様、人間の都合で日本に持ち込まれた動物なだけに、現在のヌートリアの立ち位置を見ると少し心苦しいような気がします。
とはいえ、大切な自然の生態系を残していくために、ヌートリアに対して正しい距離を保つことが重要です。
ちなみに、日本には数は少ないですがヌートリアが飼育されている動物園もあります。
動物園であれば安心してかわいいヌートリアを眺めることができますね!
最後にヌートリアの愛おしい系お食事映像をお届けします。
2014年に天王寺動物園で撮影されたこの映像は、ヌートリアファンのみならず、観た方全員癒やされること間違いなし!
ひたすら真顔でもぐもぐ野菜を食べる姿は一度観たら、なぜか病みつきになります(笑)
ぜひヌートリアの可愛い映像をご覧になってくださいね!
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 2050年には海にいる魚よりプラスチックのゴミの方が多くなる!?人気モデル・ローラさんのSNS投稿から海の環境問題について考えてみよう!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- ギマって知ってる?外道なのに可愛くて超ウマい!捌き方や食べ方、毒の有無も含めてご紹介します!
- タコのやっかいなヌメリ取り!でもこれをするだけでヌメリがみるみる取れる!?超簡単なその方法とは?
- ザリガニ釣りって意外とハマる!身近だけどあまり知らないザリガニの生態・釣り方・食べ方をご紹介!
- アコウは初夏が旬!豊潤な旨みとほどよい歯応えの薄造りが最高なアコウの生態から釣り方まで大公開!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヒラスズキってどんな魚?釣るコツやおすすめの料理をご紹介!