DAILYランキング
誰もが舌鼓する出世魚、カンパチ!狙う大きさによって釣法も変わる!?釣りも味わいも魅力たっぷりのカンパチに迫ります!
秋から冬にかけて美味しい魚といえば、カンパチですね。
程よく脂がのったその魚体は海の上でも、食卓でも、私たちを魅了してくれます。
そして、その呼び名や釣り方は大きさによって違うようで、知れば知るほど奥深いですね。
今回は、そんなカンパチについてじっくりご紹介しましょう!
カンパチの生態
カンパチは、スズキ目アジ科ブリ属の大型回遊魚で、ヒラマサやブリと並んでブリ属の御三家と呼ばれています。
地中海やメキシコ湾を含む世界の温帯から、熱帯の暖かい海に分布する大型の肉食魚です。
日本では北海道南部の太平洋岸から九州の鹿児島まで、日本海は青森県から九州とほぼ日本全域に棲息しています。
ブリなどより暖かい海を好み、滴水温が20~30度で、13度以下になると死ぬそうです。
その特徴から、春から夏は日本列島に沿って北上し、冬から春には南下する季節回遊魚です。
名前の由来と仲間
呼び名の由来は、頭頂から目を通り上アゴに達する黒褐色の帯が斜めに走っており、これを正面から見据えると漢字の八の字に見えることから生まれた名前だと言われています。
この黒い帯は、幼魚から若魚の間ははっきりしていて目立ちますが、成魚になると薄くなり分かりにくくなります。
鹿児島県以南の海には、カンパチとそっくりのヒレナガカンパチが棲息しており、よく見ないと区別するのが難しいですね。
ヒレナガカンパチは呼び名通り、鎌状に伸びた第2背ビレがカンパチよりも長く、尾ビレの下葉先端がカンパチのように白くならないのが特徴です。
また、熱帯海域にいる大型魚の中には、シガテラ毒を持つものがいるので要注意です。
全国、呼び名は様々
カンパチは、ブリと同じように成長するにつれて呼び名が変わる出世魚のひとつですね。
関東では35cm以下をショッコ、35~60cmまでをシオゴ、60~80cmまでがアカハナで、80cmを超えるとカンパチになります。
ところが関西では、呼び名がそこまで細分化されておらず、60cmまでがシオとかシオゴ、60cm以上がカンパチと呼ばれています。
この他にも地方名が多く、関東ではカンパと呼ぶこともあるそうです。
他にも、北陸ではアカイオ、鹿児島ではネリ、東海から関西では若魚をシオと呼びます。
産卵期の3~9月は、少し味が落ちると言われており、美味しいのは秋から冬にかけての寒い時期です。
ヒラマサに次いで大型になる魚で、最大で約2m、重さも80kg近くになるそうです。
カンパチの釣り方
80cmを超える大型は、生きた小魚をエサに泳がせ釣りで狙うことが多いですが、60~70cmの釣りごろ&食べごろサイズは、ジギングや落とし込みと呼ばれる釣法で狙う方が確率が高いようですね。
もともと落とし込みは、九州から次第に北上して東海地方にまで広がった釣り方で、地方によっては立て釣りとかサビキ呑ませと呼ばれています。
その原理は、太めのサビキ仕掛けを使い、それを勢いよく落とし込んでイワシや小アジなどのエサを食わせ、そのまま仕掛けを底近くまで下ろして、仕掛けに掛かったエサにカンパチやブリ、ヒラマサなどが飛び付くのを待つという、食物連鎖を利用した極めて合理的な釣りなのです。
ただ、不思議なものでエサが簡単に付くときは、肝心のカンパチがなかなか食ってくれないことが多く、何度も何度も落とし込んでようやくエサが食ってくれた瞬間、間髪を置かずカンパチが飛びついてくることがよくあります。
このあたりが落とし込みの醍醐味かも知れませんね。
旬を味わおう!
釣り上げたカンパチは、きっちり締めて血抜きをし、冷蔵庫で2~3日寝かせてから食べる方がより美味しいです。
血合いが美しく脂に甘味がある魚なので、一番のお勧めはお造りですね。
また、にぎり寿司や照り焼きも美味しいですし、カマの塩焼きなんかも絶品ですね。
釣り人の皆さんも、落とし込み釣りでカンパチを狙って、旬の味覚を味わって下さいね!
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- スピニングリールの欠点を解消しよう!道糸のヨレが綺麗にとれる方法とは!?バックラッシュなどのトラブルを防止するコツをご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- ベイトリールのバックラッシュは備えあれば憂いなし!サミング技術やブレーキシステムについて徹底解説!