クロダイ 男性 山 海 写真

手軽に楽しめるウキダンゴ釣りが面白い!ウキの種類や使い方をマスターしてクロダイを爆釣してみませんか?

FISHING JAPAN 編集部

釣り人の皆さん、ウキダンゴ釣りってご存知ですか?

三重県南部から和歌山県に古くから伝わる、紀州釣りと言えばピンとくるのではないでしょうか?

この釣法は、筏やカセから短竿に両軸リールを装着し、ダンゴにサシエサを包んで海底に潜むクロダイを狙う筏釣りとよく似ています。

筏釣りの場合は、感度の良い穂先にでるアタリをとってクロダイを掛け合わせます。

しかし、ウキダンゴ釣りは穂先でアタリをとらず、ウキにでるアタリでクロダイを掛ける釣法です。

では早速、その詳細についてご説明しましょう!

ウキダンゴ釣りって?

ウキダンゴ釣り(紀州釣り)は、古くから紀南(南紀)で行われていたと言われています。

歴史的には、江戸時代末期からこの釣法でクロダイを釣り、楽しむ釣り人が多かったと聞きます。

どんな釣りかというと、筏で使用するダンゴと同様、サシエサをダンゴに包み海底まで届けて、ダンゴが割れると同時にサシエサが飛び出し、その瞬間にクロダイが飛びつくという釣法です。

そして、そのアタリを棒ウキの沈みによって確認し掛け合わせるのです。

ダンゴでサシエサを包むので、高水温時でも底までサシエサを届けられる、言わば攻めの釣りです。

ウキダンゴ釣りに必要な道具を紹介!

竿は、磯竿の1号クラスにレバーブレーキ付きのスピニングリールを用意します。

2号の道糸が約150m巻けるクラスで良いでしょう。

私の場合は、スピニングリールLBの#2500を使っています。

そして、ハリスは、1.25号~2号までを準備しましょう。

ハリは、チヌ針の3号~5号クラスが理想です。

ここまでは磯からクロダイを狙う仕掛けとほぼ同じです。

ウキダンゴ釣りに効果的なウキはこれ!

次に注目したい道具が、魚のアタリをとるウキです。

磯釣りであれば、通常は円錐ウキを使用しますが、ウキダンゴ釣りは棒ウキ、又は寝ウキを使用します。

まず、小さなアタリをとるには棒ウキが有利となります。

円錐ウキで食わせた場合、ウキの抵抗を感じて離してしまう場合や、小さなアタリはウキが海中に消し込むまでいたりません。

しかし、棒ウキを使うことで小さなアタリでもウキが受ける抵抗が小さいため、明確にアタリが出ます。

底をポイントとして狙っているクロダイ独特のアタリ、つまり居食いや食い上げといったアタリも棒ウキのトップに現れ、見逃さずにキャッチできるのです。

そしてもう一つは、ダンゴを使う釣りとして大切なタナ取りがあります。

このタナ取りこそ、ウキダンゴ釣りのキーポイントです。

これを正確に行っていないと釣れる魚も釣れなくなり、魚がエサを食ってもアタリがウキに出てくれません。

タナ取りとは、ウキからサシエサまでのタナのことで、ダンゴが海底に着底して、ダンゴが割れると同時にサシエサが飛び出すタイミングや、正確に狙ったポイントの底までダンゴが届いているかを見極める重要な作業となります。

このタナ取りを正確に実施するためには、棒ウキのトップを頼りにタナ設定をします。

棒ウキのトップに色分けされているオレンジ、黒、黄色といった節目を目印にすることで、タナが正確に取れているかを見極めます。

また、寝ウキも重要な役割を果たします。

ダンゴが割れてサシエサのみになると、ラインにテンションが無くなり、立っていたウキが横になってダンゴが割れた瞬間を正確に伝えてくれるので、アタリを見逃すことも少なくなるのです。

ウキの特徴を掴み、こまめなタナ調整が必要!

使うウキが決まったら、そのウキの特徴を頭にしっかり入れておくことが重要です。

サシエサもダンゴも付けていない時のウキの立ち具合、サシエサが付いているときのウキの状態、ダンゴが着底して割れるまでのウキのトップが海面に現れる動き、これらをしっかりと把握しておきましょう!

そうすることで、エサの無い仕掛けを流す無駄な時間の短縮や、ダンゴが割れる時間を正確に見極めることができ、効率的な釣りによって自然と釣果が伸びるのです。

釣り人の皆さんも、ウキの種類や使い方をマスターして、ぜひこの夏、クロダイを釣ってみませんか?

チニング」カテゴリの人気記事