DAILYランキング
毒なしのフグ・サバフグって知ってる?そっくりで毒のあるドクサバフグとの見分け方・捌き方をご紹介!
サバフグというフグを知っていますか?
フグといえば、高級料理の代表であり、毒のある魚としても有名です。
釣りではよく外道の代表と不名誉な呼ばれ方をしたりしています。
今回は、そんなフグの中でも毒のないフグである「サバフグ」についてご紹介します!
サバフグってどんな魚?
サバフグは、毒のないフグです。
多くのフグは、テトロドトキシンという猛毒を内蔵や筋肉、皮等に持っています。
このテトロドトキシンは、青酸カリの約850倍もの毒性があると言われています。
釣りの外道としてよく釣れる「クサフグ」は、猛毒を持っています。
高級食材として有名な「トラフグ」も毒があることで有名ですよね。
そのため、フグを捌く時は「ふぐ調理師免許」という資格が必要です。
この免許を持っていないと、フグを捌いてはいけません。
サバフグは、正式にはシロサバフグという名前で、全身が無毒のため市場でも多く流通しています。
特に山口県では干物などに加工され多くの方に親しまれているんですよ。
旬は秋から春で、弾力のある身は白身でとても美味しいです。
しかし、このシロサバフグに見た目がそっくりな「クロサバフグ」と「ドクサバフグ」という2種類のフグが存在するんです・・・
シロサバフグは無毒ですが、ドクサバフグは猛毒を持っています。
ドクサバフグに要注意!
クロサバフグは全身が無毒なため、基本的には食用になります。
クロサバフグのヒレは独特の風味があり、ひれ酒にすると非常に美味だそうですよ。
しかし、南シナ海で取れたクロサバフグには、内蔵に毒を持つ個体が存在している例もあったそうです。
より注意が必要なのが、ドクサバフグです。
ドクサバフグの見分けは非常に難しく、Twitterではこういったつぶやきもありました!
それは、ドクサバフグです꜀(.௰. ꜆)꜄めっちゃ似てますよね!でも、やっぱりフグは売ってるのが一番ですね(°∀° )/プリプリして美味しいので魚系の居酒屋や鮮魚店で見てみるとあったりするので是非(・ω・三・ω・)フンフン日本産が身が綺麗です! pic.twitter.com/2fqbRLZL3y
— ৲( ˃੭̴˂)৴YUTA৲( ˃੭̴˂)৴ (@new_advance) 2018年2月20日
ドクサバフグは、全身に猛毒(テトロドトキシン)を持っています。
見分け方は、体の背面にある小さなトゲです。
このトゲがあればドクサバフグなので食用にはなりません。
しかし、この判定は非常に難しいため、シロサバフグとの間違って食べて、死亡するという例もあるそうです。
フグの捌き方をご紹介!
フグって独特の捌き方をするため、難しいイメージがあるのではないでしょうか?
ふぐの調理師免許は、地域によって異なりますので、シロサバフグの取扱については下記リンクからご確認ください。
捌き方は動画でご紹介!
シロサバフグは、全身無毒なので内蔵に含まれる毒がついてしまったりすることもありません。
フグの調理免許をとりたいと思っている方は、サバフグで捌き方を練習するのも良いかもしれませんね。
美味しい食べ方は、鍋・お刺身です!
高級なトラフグなどの代用品としても流通しているフグなので、味の美味しさはバッチリですよ!
料亭などで、フグなのに少し値段が安い場合などには、このサバフグが使われていることが多いようです。
釣りの外道も美味しく食べましょう!
釣りでは外道が釣れることって非常に多いです。
狙った魚だけピンポイントに釣れることなんて、あるはずありません。
外道の魚も、元気なうちに優しくリリースしてあげたり、弱ってしまったのなら持って帰って食べることをオススメします!
しかし、毒のある魚や、知らない魚は無理して食べないで、リリースしてくださいね!
今回は毒のないフグ・サバフグについてご紹介しました。
シロサバフグであると確信がある時以外は食べるのを控えたほうが良さそうですね・・・
「魚」カテゴリの人気記事
- クリオネって知ってる?カワイイ姿から一瞬で変身する海の生き物を飼育してみよう
- スズキとシーバスとは同じ魚?スズキの見分け方を詳しくご紹介!
- トラウトサーモンってどんな魚なの?特徴や食べ方など詳しくピックアップ
- 日本の怪魚・イトウってどんな魚?絶滅が危惧される巨大な幻の魚の生態を大特集!
- カマスってどんな魚?仕掛けやタックル、カマスのの上手な釣り方から美味しい食べ方まで大特集!
- ラブカってどんな魚なの?ゴジラ第1形態に似た深海サメを詳しくチェック
- ニゴイがルアーで釣れちゃうってホント?その生態や釣り方を徹底チェック
- 毒なしのフグ・サバフグって知ってる?そっくりで毒のあるドクサバフグとの見分け方・捌き方をご紹介!