DAILYランキング
魚には人間にはない感覚器官がある!?嗅覚が人間の300倍鋭い魚も!?魚達の能力がスゴすぎる!
水の中で生活する魚には、人間にはない特異な能力があります。
そのひとつが絶対音感を持った魚が多いことですね。
人間も小さいころからピアノなどを習い、絶えず音に親しんできた人の中には、絶対音感を持った人もいるのですが、人類全体からいえばわずかなものです。
ところが魚の世界では、わずかな音の違いに気づかなかったばかりに外敵に襲われたり、エサにありつけなかったりと生死にかかわる事態だけに、その音感は絶対なのです。
今回はそんな魚の能力にまつわる豆知識を詳しく見ていきましょう!
音で求愛行動する魚!?
よく海の中は、沈黙の世界だと紹介されますが、あれは真っ赤なウソで、実にさまざまな音に満ちているようです。
お互いに音を出し合って仲間の確認や求愛をしたりすることで有名なのが、関西でグチと呼ぶシログチです。
この魚は、求愛行動するとき、大きな音を出すため、ダイバーなどはやかましくて水に潜っていられないといわれるほどです。
たしかに、この魚を釣り上げてイケスなどに生かしておくと、ぐーぐーと音を出しうるさいですよね。
魚の音にまつわる実験も?
魚は外敵が出す音を関知して逃げたり、仲間や他の魚がエサを食べるときの音を素早く察知してその場所へ集まってきます。
このような習性を利用して海洋放牧場の実験が始まっていますね。
ある程度その地域に定着する魚を選び、稚魚を育てるとき、エサをやる時間に毎回同じ音楽を流し餌付けしてしまうと、しきりのない海へ放してもその音楽を流すとエサがもらえると思って集まってくるそうです。
カツオの一本釣りで最初だけイワシのエサを撒き、あとは散水だけで群を引き留めておく漁法も、イワシが群れ騒ぐ音を利用したものなんです。
聴覚や嗅覚が発達した魚達
海の中ではいくら透明度がよくても見えるのはせいぜい40m止まりだといわれています。
そのため魚は視覚に頼るより、聴覚や臭覚が発達したのですね。
人間の聴覚は、40~6000ヘルツぐらいだといわれますが、魚の中には16ヘルツという低周波から13000ヘルツという高い周波数まで聞き分けることができるものもいるそうです。
魚の嗅覚がすごい!
魚が聴覚以上によく発達しているのが臭覚(嗅覚)でしょう。
その能力は人間の300倍近くも鋭いといわれる魚がいます。
このような感覚器官のほかに魚には味蕾(みらい)と呼ばれる味覚をかぎわける器官があり、水中に溶け込んでいるさまざまな成分をかぎわけることができるそうです。
未だ謎とされるサケの母川回帰も、このような器官を使って自分が生まれた川のにおいや水に含まれている成分をかぎわけて戻ってくるのではという説が有力ですね。
魚に人間にはない感覚器官が!?
聴覚や嗅覚のほかに魚には人間にはない感覚器官があります。
それが体の中央を走る側線と呼ばれるものです。
この側線は魚にとってレーダーのような器官で、水圧や水流、水の振動や音などを感じ取る極めて敏感な器官のひとつで、水中の岩や海藻の有無を関知したり、その遠近を知ることができるそうです。
そのため、水族館などで夜間に水槽を真っ暗にしても魚は平気で泳ぎ回り、ガラスの壁にぶつかることはありません。
また、イワシなどの小魚が群れを作って泳ぐときも、お互いが常に一定の間隔を保って泳ぎ、ぶつかり合うことがありませんし、急に方向を変えてもすぐに付いていけるのは、水中で水の微震動を捕らえることができる側線というレーダーがあるためです。
人間とはまた違った魚の能力、素晴らしいですね!
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ギマって知ってる?外道なのに可愛くて超ウマい!捌き方や食べ方、毒の有無も含めてご紹介します!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 刺し方一つで釣果アップ!?カサゴなどの根魚を誘惑するエサの刺し方って?
- タコのやっかいなヌメリ取り!でもこれをするだけでヌメリがみるみる取れる!?超簡単なその方法とは?
- 2050年には海にいる魚よりプラスチックのゴミの方が多くなる!?人気モデル・ローラさんのSNS投稿から海の環境問題について考えてみよう!
- アコウは初夏が旬!豊潤な旨みとほどよい歯応えの薄造りが最高なアコウの生態から釣り方まで大公開!
- ザリガニ釣りって意外とハマる!身近だけどあまり知らないザリガニの生態・釣り方・食べ方をご紹介!
- スルメイカの美味しい食べ方とは!?捨てるところほぼ無し!簡単な捌き方から美味しい肝料理、子供が喜ぶレシピまでご紹介します!