根ズレ対策は万全ですか?荒磯ショアジギングで大型青物を狙おう!ポイントはラインとリーダー間のスペーサーPEにあった!
ショアジギングでせっかくかけた大型青物も、一気に根に走られるとラインが擦れてブレイクしてしまいます。
そのため、根ズレの対策は重要です!
太いナイロンやフロロカーボンのリーダーでは問題があるので、スペーサーPEを利用するのが正解です。
太いリーダーにはトラブルの問題も
根ズレには一般的に太いリーダーが薦められています。
ところが、長く太いリーダーはルアーの飛距離が低下し、ライントラブルも多くなります。
細いPEラインと太いリーダーを結ぶと、結束部分でラインの太さの違いが大きくなります。
スピニングリールでキャストするとラインが螺旋状に出て行くので、太いリーダーが大きくバタつき結束部、PEラインに伝わると、ロッドのガイドにラインが絡むトラブルが絶えなくなるのです。
トラブルを防ぐスペーサーPE
PEラインとリーダーの太さの差によるトラブルは、その間にスペーサーPEを結ぶことで解消します。
スペーサーPEの太さはPEラインの2~3倍の太さで数メートルの長さにします。
そのため、リーダーからメインのPEラインにかけてテーパー状になり、飛距離の低下がなくなり、ガイド絡みが解消されます。
さらにスペーサーPEを入れることでリーダーを長くできるので、根ズレにも対応できます。
リーダーはナイロンがおすすめ
リーダー素材としてはナイロンよりフロロカーボンの方が根ズレに対して耐久性がありますが、太いリーダーとなるとフロロは硬さが問題になります。
硬くて太いフロロは、スピニングリールでキャストすると絡まりやすく、トラブルを起こします。
ナイロンはしなやかなので、100ポンド以上の太いリーダーにはフロロより向きます。
ただし、ナイロンは水や紫外線で劣化しやすいので、早めの交換を心がけましょう。
磯場で大物をかけた時、魚を上げるのも技術です。
根ズレを起こさないライン対応もその一つ。
暴れまわるヒラマサやカンパチが、アッとい間に根ズレでラインブレイクしてしまうのは悔しさも募ります。
ラインにスペーサーPEを入れることで、ライントラブルを抑え、根ズレ対策もできます。
悔恨を残さないように注意しましょう。
関連記事
PEラインとリーダーの結束で悩んでいませんか?超カンタンな結び方を動画でチェック!
皆さんがPEライン(ピーイーライン)とリーダーの連結を困難に感じた経験はありませんか? 色んな素材を直接結んでも滑ってしまう、同素材同士の連結。 これがうまく結べなければ、間違いな…
FISHING JAPAN 編集部
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 趣味の魚釣りが副業になる?!釣った魚を売る方法を紹介!
- ヒラスズキ攻略!マリアの最新ルアー「チョビー SF125」「フラペンウィング S85」を徹底解説
- 竿に表示されている「オモリ負荷」って何のこと?素朴な疑問にお答えします!
- 18イグジストの全機種ラインナップが判明!驚愕のスペックと軽量・防水へのこだわりに注目!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 釣り名言5選!!これを読めば今すぐアナタも釣りに行きたくなる!!
- 冬シーバスを防波堤のデイゲームで攻略するには?その釣り方とおすすめルアーを伝授!
- スキッピングを使いこなせるようになりたい!バス釣りスキルアップトレーニング
WEEKLYランキング