ピラルクってどんな魚?超巨大魚の特徴や生態、釣れる場所まで大紹介!
皆さんは古代から生息する世界最大級の淡水魚・ピラルクをご存知でしょうか?
日本各地の水族館で人気を集めている、一際大きくダイナミックな生き物です。
最近では、観賞用として売られていたり、大人気ゲーム「あつまれどうぶつの森」で登場したりと、知名度もバッチリですよね。
この記事では、そんなピラルクの特徴や生息地、生態などについて詳しく掘り下げていこうと思います。
ピラルクが釣れちゃう場所も紹介しますので、超巨大魚とのファイトを楽しみたいアングラーも要チェックですよ!
ピラルクってどんな魚?
ピラルクはアロワナ目アロワナ科ヘテロティス亜科に属する魚類です。
また、現存する唯一のアラパイマ属の魚です。
(「アラパイマ」というのはピラルクの英語名です。)
名前の「ピラルク」はインディオ語(=アメリカ大陸の先住民が使用した言語)の「Pira(=魚)」と「Urucu(=化粧で使用される赤い色素)」が合わさった言葉で、「赤い魚」を意味します。
名前の由来どおりの半分赤みがかった体色が特徴で、世界最大級の淡水魚と言われています。
長い歴史のなかで進化し、変化する生き物が多いなか、ピラルクは約1億年間ほとんど姿が変わっていないと考えられているため、「生きた化石」と呼ばれています。
また、世界最大級の大きさで有名なピラルクは成長すると体長が約3メートルになると言われていますが、なんと大きいものでは5メートルを超える超巨大魚になるとも言われています。
もちろん、その巨体を覆う鱗のサイズも規格外で、直径約10センチだそうです!
ちなみに「生きた化石」で同じ巨大魚であるアロワナと混同されがちですが、口の部分を見るとその違いが一目瞭然です。
アロワナは下唇が突き出たような形なのに対し、ピラルクにはそのような特徴がなく、横に平たい頭部が印象的です。
流線型の体にびっしり並んだ鱗がかっこいい#須磨海浜水族園 #ピラルク pic.twitter.com/7JXN33g0yn
— 🐻びすか🐱 (@Visc4rong) March 2, 2021
ピラルクの生態
生息地
ピラルクは主に、南米のアマゾン川流域やタイ、マレーシアの河川に生息しています。
流れが緩やかな場所に棲みつき、急流は好みません。
体の仕組み
基本的にエラで呼吸を行いますが、ピラルクの生息する熱帯の淡水域は酸欠状態になりやすいため、うきぶくろからも肺のように空気呼吸ができる仕組みになっています。
うきぶくろを利用することで、水面に口を出して息継ぎをし、酸素を取り入れることができるというわけです。
捕食
大きな体をしていますが小魚や小エビを捕食対象とします。
肉食性ではありますが人間を襲うことはありません。
繁殖
産卵期は2~4月頃で、この時期になるとピラルクのメスは作った巣に卵を産みます。
オスはメスの産んだ数万個もの卵を保護する役割を担い、必要に応じて卵を移動させます。
味・調理法
ピラルクは白身で非常においしい魚と評価されてます。
日本で食べられる機会はめったにありませんが、アマゾン川流域では今でもピラルクを食材として扱っています。
ただし天然物は希少で保護活動が推進されているため、現地で食用とされているのは養殖物に限定されているようです。
調理法は焼いたりフライにしたりするなどの基本的なものから、現地特有の香辛料で味付けするなど多岐にわたります。
ピラルクのド迫力の捕食シーン
ではここで、獲物を狙うピラルクの迫力満点の捕食シーンをお見せします!
ダイナミックな音楽とともに動画でお楽しみ下さい。
動画ではピラルクの胴体の赤色がよく確認できるので、そちらにも注目して下さいね。
2分頃から捕食シーンが始まります。
釣ってみたい方は海外へ!
先程お伝えしたように、ピラルクの生息地は、南アメリカのアマゾン川が主流です。
ピラルクを狙うならアマゾン川ヘ行こう!と言いたいところですが、ピラルクはワシントン条約により保護動物に指定されています。
歴史的には、アマゾン川周辺の村や街で一般的に食べられてきましたが、現在では数が減少傾向にあるため、勝手に釣りをしてはいけないようになっています。
場所によってはかなり厳しい規定が設けられていることがあるので、事前に確認することをおすすめします。
ここの釣り堀、ピラルク釣れちゃいます!
アマゾンには行けないけど、どうしてもピラルクを釣ってみたいという方におすすめなのが、タイです。
タイには「AmazonBKK」という管理釣り堀があり、そこではピラルクをはじめ、レッドテールキャットなど、アマゾン川に生息し、日本では水族館でしか見られないような魚を釣ることが出来ます。
もちろん釣った魚は速やかにリリースしなければいけませんが、人生で一度は見たことものないような大きな魚を釣ってみたい!と言う夢を叶えに世界中からアングラーが集まってくる要チェックスポットですよ。
ビッグファイトにチャレンジしよう!
さて、今回は巨大魚ピラルクについていろいろとご紹介しましたが、いかがでしたか?
日本では水族館などで観賞用として人気の高いピラルクですが、海外では釣りのターゲットとして根強い人気があるようですね!
古代から1億年以上も生息している神秘的な生き物なので、まだまだ知られていない秘密がありそうです。
これからもそのビッグな魅力で世界中のひとを惹きつけて止まない魚でいて欲しいですね!
気になる巨大魚関連の記事はコチラ!
ソウギョってどうやって釣ればいいの?淡水に棲む巨大魚の生態や釣り方をチェック
河川や池の岸辺に生えている、葦=アシの葉などの草類を食べている魚がいます。 コイに似ている気もしますが、顔の形が別モノですね。 この魚は、はるか中国大陸から移植されてきた中国…
FISHING JAPAN 編集部
「魚」カテゴリの人気記事
DAILYランキング