アマダイ(甘鯛)ってどんな魚なの?特徴や釣り方をチェック
高級魚として希少価値のある船釣り対象魚といえば、アマダイが挙げられるでしょう。 独特のフォルムをしていて、厳密にいうとタイ科の魚ではありません。 そんなアマダイの特徴や釣り方…
FISHING JAPAN 編集部磯場でグレ釣りやイシダイ釣りをしていると、結構強くて重い引きを味わうことがあります。
これは大物が掛かったな!と期待して水面まで引っ張ってくると、体の表面に斜めの線が・・。
その魚の名は、タカノハダイ。
磯臭くて、食べるとまずい!といわれている魚ですが、実際のところはどうなのでしょうか。
タカノハダイとは、スズキ目タカノハダイ科の海水魚のことです。
日本の沿岸部では、本州の中部より南側に生息域を広げています。
磯の上物釣りをしていると、グレの代わりの釣れてしまうケースが多く、ほとんどのアングラーはその場でリリース。
潮の流れが止まりかけたり、海水温が低くなったりしたときに、タカノハダイが食い付いてくる感じがします。
ということは、グレが食わないシチュエーションになったことを、やんわり教えてくれる魚といえるかもしれません。
タカノハダイの食性をチェックすると、藻を食べているようです。
小さなカニやエビなどの甲殻類も口にするようで、いわゆる雑食性の類いではないでしょうか。
藻を食べるといえば、ニザダイ=サンノジを思い起こします。
ニザダイも磯臭いことで知られていますが、タカノハダイも負けず劣らず臭いです。
この磯臭さが、釣れても即リリースされてしまう要因になっているのでしょう。
タカノハダイの産卵時期は、毎年秋から冬にかけて。
稚魚の間は、磯場で浮いていますが、成長すると深場に落ちる習性を持っています。
ダイビングで潜って磯場を水中から見たことがありますが、結構の数のタカノハダイが集まって、岩に生える藻を突いていました。
藻は年中青々としているわけではなく、腐って枯れてしまう時期があります。
それを大量に捕食するから、タカノハダイは臭いのかもしれません。
ちなみに釣れたタカノハダイをさばいてみると、肝の部分からの臭いが強烈でした。
これが、磯臭さの元なのでしょうか。
タカノハダイの体は、平たくて体高は高めです。
マダイの体型に似ているものの、頭の後ろから背中にかけてが、独特な盛り上がりになっています。
茶褐色の斜めの縞模様が体表を走っていて、数えてみると9本。
尾ビレは、茶色に白の斑点が散っている模様です。
タカノハダイは、成長すると50cm程度にまで大きくなります。
これほどの体格なので、ウキ釣り仕掛けに食い付かれると強烈に引くわけです。
タカノハダイの食べ方をチェックしてみましょう。
さばいてみると、とても美しい白身です。
ただし、内臓からは磯臭いニオイがプンプン。
もし食べるつもりなら、釣れたらすぐに活き締めにしてください。
その場でナイフを用いて、内蔵を取り出してしまいましょう。
それから血抜き作業をおこなって、クーラーボックスに保管すればOKです。
夏場よりも冬場のほうが、磯臭い感じがしないので、食べるなら冬がおすすめです。
刺身でじゅうぶん食べれますし、煮付けや塩焼きにしても美味しいでしょう。
あまりに小さなサイズのタカノハダイが釣れたら、その場でリリースでかまわないのではないでしょうか。
タカノハダイの釣り方は、磯の上物釣りの仕掛け・タックルで対応できます。
潮止まりかな?と感じたら、タカノハダイを釣るチャンス。
岩に沿うように仕掛けを沈めていくと、明確なアタリがウキに出るでしょう。
イシダイやイシガキダイをターゲットにしている、磯の底物釣りでも掛かることがあります。
ガンガゼにもサザエにもヤドカリにも食い付いてきたので、タカノハダイが雑食性なのは間違いなさそうです。
タカノハダイを釣るのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、5m前後の磯上物釣り用振出竿=磯竿がマッチします。
リールは、レバーブレーキタイプのスピニングリールが扱いやすいでしょう。
もし釣り場を磯ではなく防波堤にするなら、通常の3000番サイズ程度のスピニングリールでも対応できます。
足場の高い釣り場が多いので、玉の柄が5m程度に伸びるランディングネットを用意することを忘れないようにしましょう。
ダイワ(DAIWA) 磯・波止釣りロッド リバティクラブ磯風・K 3-45・K 釣り竿
ダイワからリリースされている振出式の磯竿・リバティクラブ磯風シリーズの中から、3号45タイプを選んでみました。
やや硬めに感じるかもしれませんが、シャープな張りは操作性を高め、フッキングのレスポンスを向上してくれるでしょう。
全長は4.46mと、とても取り回ししやすいブランクスの長さになっています。
継数は5本で、仕舞寸法は101cmにまで縮まります。
これなら磯場や防波堤などまで持ち運ぶのに、とても便利でしょう。
ウエイトは195gと軽めで、ブランクスの先径は1.4mm、元径は20.1mmです。
錘負荷は、5号から10号まで。
適合するハリスは、モノフィラメントラインなら3号から7号までとなっています。
グリップ周りをチェックすると、ステンレスリールシートでスピニングリールのフットを固定できます。
ガイドには、衝撃に強いハードガイドが装着されています。
実際に手に取って伸ばしてみると、とてもしなやかで張りのあるブランクスに仕上がっている印象を持ちました。
食わせを考慮すると、もう少し柔らかい磯竿でも対処できるでしょう。
実売価格は7千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
手軽に磯釣り・波止釣りを実践したいなら、おすすめの1本といえそうです。
トップガイドなどに藻が付着しやすいですから、釣行から帰宅したら必ず真水で洗浄メンテナンスをおこなってください。
洗った後は、タオルで水分をきっちり拭き取り、冷暗所で乾燥させましょう。
ダイワ(DAIWA) 磯用レバーブレーキリール 23ラグザス 3000XH-LBD
ダイワから2023年に発売されたレバーブレーキ付きスピニングリール・ラグザスシリーズの中から、3000番サイズのエクストラハイギア仕様を選んでみました。
ギア比は6.6対1ですから、ハンドル1巻きにつき99cmものラインを巻き取ることができるようになっています。
ウエイトは255gで、最大ドラグ力は8.0kg。
ハンドルの長さは50mmで、ラインキャパはモノフィラメントラインなら4号を150m巻けます。
ボールベアリングは、7個搭載しています。
フルモデルチェンジを果たしたラグザスシリーズは、モノコックレバーブレーキを搭載しています。
またザイオンVを素材に活用しているので、軽量化による操作性の向上を体感できるでしょう。
実売価格は3万円台と、購入を検討しやすい価格帯に設定されています。
レバーブレーキを使いこなせるようになると、細いハリスで魚とのやり取りがしやすくなるでしょう。
上手く弱らせて水面まで引き上げることができれば、ランディングできる確率は一気に上がるはずです。
ローターに付いているラインローラー部分に、さまざまな浮きゴミが付着するので、そのまま放置は厳禁。
糸ヨレやラインブレイクの原因になってしまいますから、マメに取り除くように心がけてください。
タカノハダイの特徴や習性・食べ方・釣り方や、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
磯場で釣りをしていると、またか!と感じてしまうほどタカノハダイが釣れてしまうことがあります。
潮止まりになっている可能性が高いので、グレは釣りにくいかもしれません。
そんなときは休憩して、時間が過ぎるのを待ちましょう。
もし大物のタカノハダイが釣れたら、現場で下処理を丁寧におこなって、持ち帰って食べてみてください。
意外とハマってしまうかもしれません!
アマダイ(甘鯛)ってどんな魚なの?特徴や釣り方をチェック
高級魚として希少価値のある船釣り対象魚といえば、アマダイが挙げられるでしょう。 独特のフォルムをしていて、厳密にいうとタイ科の魚ではありません。 そんなアマダイの特徴や釣り方…
FISHING JAPAN 編集部ガシラってどんな魚なの?釣り方&食べ方レシピ特集【ロックフィッシュ】
夏の季節が終わると、穴釣りやボトムノック・ズル引きでのロックフィッシュゲームが、一段と面白くなります。 数多く存在するロックフィッシュの内、ガシラが特に人気があります! ガシラの…
FISHING JAPAN 編集部バスってどんな魚なの?生態や釣り方を知ってバス釣りを楽しもう
バスは、大正時代に人の手によって日本に移入された魚です。 芦ノ湖だけに放流されたはずが、現代では日本各地の湖・池・河川などで、バスの姿を見ることができますよ。 どんな生態を持…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング