ノイジーってどんなルアーなの?特徴やおすすめルアーをピックアップ
バス釣り用のルアーには、たくさんの種類が存在します。 中でも使って楽しいのが、トップウォーターカテゴリーのノイジー。 いったいどんなルアーなのか、その特徴やおすすめアイテムを…
FISHING JAPAN 編集部ジグヘッドから伸びているフックの軸部分に、シリコンラバーやファインラバーをしっかり巻き付けて、水中でウニのようにラバーを開いたり閉じたり。
それが、ラバージグによる魚の誘い方のベースになっています。
見た目は生き物に似ていないラバージグですが、トレーラーを付ければ一瞬で生命感を溢れさせてくれます。
ここでは、そんなラバージグの特徴や使い方について、分かりやすくご紹介しましょう。
目次
ラバージグとは、重いヘッドパーツとフック、それからスカートで構成されている、シンキングタイプのルアーのことです。
バス釣り用として世に出たイメージが強いですが、海の釣りでも多用されています。
ラバージグのヘッド部分に注目してください。
まるでフットボールのようなカタチをしたものがあります。
これは見た目の通り、フットボールタイプラバージグと呼ばれていて、ボトムに着地させては跳ね上げたり、ボトムをズル引きしたりするのに向いています。
ラバージグ自体が横倒れしにくいので、フックの先端がボトムに近づくことを効果的に防いでくれるのです。
しかも中層をリフト&フォールでスイミングさせることもできますから、幅広いシチュエーションでバイトトリガーとなります。
もうひとつ挙げるとすれば、菱形デザインのヘッドが存在します。
コブラヘッドタイプやアーキーヘッドタイプと呼ばれていて、その流線形から、ボトムで根掛かりしにくい特徴を持っています。
ヘッドから樹脂製のガードパーツが伸びているものもあり、根掛かりトラブルの回避性能はかなり高めでしょう。
最近では、フック交換できるヘッドタイプがリリースされています。
例えば、フックにオフセットフックを装着すれば、トレーラーにワームを選択しやすく、しかもハリ先をワームのボディに突き刺して隠しておけば、根掛かりトラブルをきっちり回避できるかもしれません。
根掛かりの心配が小さければ、魚が潜んでいそうな濃いカバーを、直撃できるようになります。
なかなかカバーの外に出てきてくれない魚でも、ルアーのほうからカバーの中へ入り込んでくるなら、その瞬間に食い付いてくる可能性は高いでしょう。
ラバージグ単体で用いるより、トレーラーを装着して操作する人は多いです。
どんなトレーラーを付けても構わないので、ここが自分と他のアングラーとの明確な違いになると感じます。
トレーラーには、しなやかにアクションする柔らかいワームが適していますが、あまりに柔らかいとキャストで身切れを起こしたり、魚に引っ張られただけで、千切れてしまいます。
ある程度張りのある素材で、なおかつ比重高めなら、ボトムまでの到達スピードが早まり、手返しのいいアプローチになってくれます。
ラバージグを実際にバス釣りで使ってみました。
フットボールヘッドタイプに、ダブルカーリーテール系ワームを装着。
キャストして着水した時点から、トレーラーワームはピリピリと小刻みにアクションを開始。
着底するまでの数秒間は、強めのアピールができていたはず。
これで魚が食い付いてくれればいいのですが、もしバイトか無い場合は、トレーラーを取り換えます。
次に用意したのは、ワームではなくポーク。
豚の皮と脂身を乾燥させて加工した、バス釣りに極めて効果的なトレーラーです。
ラバージグに装着してキャストすると、あまりの浮力の高さに、着底するまでの時間が延びました。
着底してからは、まるでタコか水中で踊っているかのような、柔軟性を見せつけてくれます。
当然バスも耐えられず、捕食スイッチの入った40cmクラスが食い付いてくれました。
釣り吉ホルモン(Tsurikichi hormone) ピッグダディー ダークサイドブラック
ラバージグは、海釣りでも活躍してくれます。
ターゲットは、カサゴやソイ・アイナメなどのロックフィッシュ。
それから汽水域に散っている、チヌやキビレでしょう。
あまり大きなトレーラーは装着せずにアプローチして、バイトはショートバイトなので、変化を感じたら即アワセが鉄則になります。
ラバージグのトレーラーには、甲殻類に見えるホグ系ワームがベター。
ホグ系ワームの軸部分を少しカットして、ラバージグのフック軸に突き通してください。
水中で上下に運動させて、1対のパドルテールが大きくアクションしてくれたら、じゅうぶん機能するでしょう。
ラバージグを正確にポイントまで届けて操るのに向いている、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、MHパワー前後のブランクスを持ったベイトロッドが合います。
リールは、太いラインを豊富に巻けるベイトリールがいいでしょう。
ダイワ(DAIWA) 21 スティーズ C67MH-FR ベイトキャスティングモデル
ダイワからリリースされているMHパワーブランクスのベイトロッド・スティーズシリーズの中から、C67MH-FRを選んでみました。
中空フロッグをカバー周りで操るためのベイトロッドですが、長さ・張り・ウエイトなどをチェッククすると、ラバージグの操作にもマッチしています。
全長は2.01mとやや長めブランクスで、継数は2本。
ただし、グリップジョイント方式を採用していますから、仕舞寸法は171cmと長めです。
ウエイトは109gと軽めで、
ブランクスの先径/元径は、1.9/14.9mm。
適合するルアーウエイトは、7gから28gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら10lbから20lbまでで、PEラインなら最大5号まで巻けます。
ブランクスのカーボン素材含有率は、100%になっています。
実際に手に取ってみると、とても軽くて張りの強いブランクスに仕上がっていると感じました。
グリップは細身シェイプなので握りやすく、ラバージグに機敏なアクションを付加できるでしょう。
実売価格は4万円台と、ハイスペックならではの価格帯に設定されています。
ラバージグにトレーラーの付いた状態で、機敏なアクションをおこなわせるには、これぐらい張りがあるほうが扱いやすいでしょう。
ガイドにはラインが絡まりにくく、どんどんキャストを繰り返して探るのに向いています。
ダイワ(DAIWA) ブラックバス ベイトキャスティングリール 22 ジリオン TW HD 1000H
ダイワから発売されているロープロファイルデザイン系のベイトリール・ジリオンTWシリーズの中から、HD1000Hを選んでみました。
ギア比は7.1対1ですから、ハンドル1回転につき75cmのラインを回収することができるようになっています。
最大ドラグ力は、6.0kg。
ウエイトは、200gです。
スプール寸法は、直径が34mmで、幅が24mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら16lbを100m、PEラインなら2号を155m巻けます。
ハンドルの長さは100mmで、ボールベアリングは10個搭載しています。
実際に手に取ってみると、とてもハンドルの巻き心地は滑らかで、クラッチの切れもスムーズでした。
太いラインをスプールに豊富に巻くことができますし、TWSによるバックラッシュトラブルがほぼ皆無なのが嬉しいです。
実売価格は3万円台と、購入を検討しやすい価格帯に設定されています。
ロングキャスト性能に秀でたこのベイトリール、太いラインを用いてラバージグを躍らせるのにも適しています。
魚が掛かったらひたすらハンドルを回して、バラシにつながらないようにしましょう。
ラバージグの特徴や使い方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
チヌをラバージグで誘う釣り方が、とても流行っています。
専用のラバージグやトレーラーワームも市販されるようになりましたから、ラバージグのテクニック習得をチヌ釣りで実践するのもいいかもしれません。
ノイジーってどんなルアーなの?特徴やおすすめルアーをピックアップ
バス釣り用のルアーには、たくさんの種類が存在します。 中でも使って楽しいのが、トップウォーターカテゴリーのノイジー。 いったいどんなルアーなのか、その特徴やおすすめアイテムを…
FISHING JAPAN 編集部海釣り用ルアーの選び方!人気メーカーのおすすめミノー・ジグ・ワームなどを徹底チェック
シーバスやヒラメ・チヌ・メバル・青物など、海のルアー釣りにおける対象魚は、豊富に存在しています。 当然それらを釣るための海釣り用ルアーも、数え切れないほど市場にリリースされてい…
FISHING JAPAN 編集部ルアーの種類はどうやって使い分ければいいの?初心者アングラー知っ得マニュアル
めっちゃ薄い構造で出来ている、小魚タイプのルアーです。 フックの先に刺さっているのは、なんと魚のウロコ。 サイズからすると、かなり大きな魚だったかもしれませんが、釣り上げてい…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング