メバルの釣り方+さばき方をマスターしたい!おすすめタックルにも注目
メバルは通年釣れる魚ですが、サイズの大きな尺メバルを狙いたいもの。 釣れたら塩焼き・刺身・煮付けなどに仕上げて、美味しく食べてみましょう。 ここでは、メバルの詳しい釣り方やさ…
FISHING JAPAN 編集部ナマズは淡水エリアに棲息している魚ですから、フナ釣りやバス釣りに行くと見かけることがあります。
狙って釣り上げることも可能なので、暖かい季節にぜひチャレンジしてみましょう。
ここでは、ナマズの特徴や釣り方・飼育方法についてご紹介します。
見た目が海水魚のゴンズイに似ていますが、毒針は持っていませんので安心してください。
その代わりに、口に収まっている歯が鋭いので、釣り上げたら取り扱いに注意しましょう。
目次
ナマズは、淡水エリアの河川・水路・池・湖などに棲息しています。
日陰を好むのは、日照が苦手なのか、はたまた夜行性だからなのか分かりませんが、昼間に見つけようと思ったら、橋の下をチェックするのがいいでしょう。
大きな橋だと水深があるので、ニョロニョロと泳ぐ姿を見つけにくいかもしれません。
おすすめは、水路のような小規模な水の流れに架かっている、小さな橋。
その下を覗き込むと、真っ黒なシルエットがぼんやり止まっていることがあります。
コイやフナの場合もありますが、ナマズである確率も非常に高いと期待してください。
その橋に隣接して、草などが密集していたり、排水管からの流れ込みがあったりすれば、ナマズが居る確率はもっとアップします。
ナマズの食性は、かなり貪欲で強めですから、周囲に集まっている小魚やカエル・エビなどを見つけたら、次々に食い付いています。
ナマズのお腹のカタチが、丸々と膨れてしまう状態になっても、食べることを止めずに続けようとします。
観察をしている間に気づいたのは、日照の強い昼間よりも、夕方のほうが活発に動き回るということ。
そのまま日没を迎えても、バシャバシャと水飛沫が舞う音が続いていますから、ナマズが夜行性なのは間違いなさそうです。
となれば、ナマズを釣るには、活発に捕食している時間帯を狙うのがベストでしょう。
まだ陽のある夕方に釣り場に到着して、橋の下や流れ込みなどのポイントを絞り込みます。
あまり近づき過ぎると、ナマズが警戒心を膨らませてしまうので、釣りをする際の立ち位置は離すようにしてください。
用意するタックルは、そういう離れた位置からでもナマズに届けられる、ルアーキャスティング用のものがマッチします。
具体的には、水面で派手にアクションしてくれる、トップウォータールアーのノイジータイプが効果的。
そのアクションに惹き付けられて、豪快なバイトシーンを見せてくれるでしょう。
10g以上のウエイトを伴なうルアーなら、ベイトタックルを用意して、ナマズの鋭い歯に対できるように太いラインを巻きましょう。
ナマズを釣るためのルアーとして最近注目されているのが、エラストマー素材を用いたカエルのルアーです。
素材そのものに高い浮力が備わっていますから、フックを付けても水面に浮いてくれます。
オフセットフックなら、ハリ先をボディに隠してアプローチできるので、カンタンに根掛かりしてしまうことは防げるでしょう。
おすすめのエラストマー素材カエルルアーは、ボトムアップからリリースされている、スクーパーフロッグシリーズ。
指先ほどのサイズもあれば、どっしりと手のひらに乗るマグナムサイズも用意されています。
現在では、このスクーパーフロッグマグナムの人気が沸騰していて、売り切れが続いているとのこと。
ぜひフィールドで試してみて、ナマズを釣り上げてみましょう。
ナマズを飼育する方法について、ご紹介しましょう。
釣れたナマズを持ち帰ってもいいのですが、体長50cmを超えるものなら、水槽も大きなサイズを用意しなければなりません。
そんな水槽は手持ちに無いよ!という人は、ナマズの幼魚・稚魚を持ち帰るようにしましょう。
小さなナマズは釣り上げるよりも、虫取り網を持参して、水路でガサガサ底をすくい取って確保してください。
やはり日陰のほうが隠れている確率は高く、水藻ごとすくい取るイメージでガサガサ作業を続けていると、小魚やエビに混じってナマズが入ってくるでしょう。
持ち帰ったら、バクテリア調整を施した水を水槽に入れて解き放ちます。
ナマズの場合、水槽に底砂を広げる必要はありません。
底砂が無いほうが、洗浄などのメンテナンスがやりやすいのでおすすめです。
外付けのフィルターを水槽に装着したら、あとはエサを定期的に与えて様子を観察しましょう。
筒状のものを沈めると、その中へ入って過ごすようになります。
エサは、鶏肉の切り身を与えつつ、大きく育ってきたら、金魚などを与えればOKです。
最大で体長60cmを超えてくるので、水槽はそれをカバーできるものに切り換えていきましょう。
大きく育ったからといって、好き勝手に放流してはいけません。
ナマズの寿命は10年ほどなので、その間責任を持って飼育し続けるようにしましょう。
ナマズを釣るのにフィールドで使ってみたくなる、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、Mパワー前後のブランクスを持ったベイトロッドがマッチします。
リールは、太いラインを大量に巻けるベイトリールなら、さまざまなポイントに対応できるでしょう。
ダイワ(DAIWA) バスロッド ブラックレーベルLG 6102MRB 釣り竿
ダイワのブラックレーベルLGシリーズの中から、Mパワーブランクスのベイトロッドを選んでみました。
全長は2.08mとやや長めなので、ロングキャストをカンタンにこなすことができるでしょう。
継数は2本で、仕舞寸法は108cmです。
ウエイトは113gと軽めで、先径/元径は2.4/14.9mm。
適合するルアーウエイトは、5gから28gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら8lbから16lbまでです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、98%に設定されています。
実際に継いで手に持ってみましたが、とても軽くてパワーのあるブランクスだと感じました。
これなら通常のキャストはもちろん、ピッチングやロールキャストもカンタンにおこなえるでしょう。
バットパワーが強めなので、カバーの中にナマズが逃げ込んでも引っ張り出せるはずです。
実売価格は3万円台と、ハイスペックに見合った価格帯に設定されています。
ダイワ(DAIWA) ベイトリール ジリオン SV TW 1000P 右ハンドル(2021モデル)
ダイワから発売中のベイトリール・ジリオンSVシリーズの中から、ローギアードモデルを選んでみました。
ギア比は5.5対1なので、ハンドル1巻きにつき59cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
最大ドラグ力は5.0kgで、ラインキャパはモノフィラメントラインなら、16lbを80m巻けます。
ウエイトは175gと軽めで、スプール径は34mm。
ハンドルの長さは90mmで、ボールベアリングは8個搭載しています。
実際にキャストしてみると、クラッチの切れはスムーズで、ハンドル回転は滑らかそのもの。
低いギア比による軽快な巻き心地は、定速でルアーをリトリーブするのに向いていますし、チカラ強く巻き取ることにも長けています。
実売価格は3万円台と、購入を検討しやすい価格帯に設定されています。
ナマズの特徴や釣り方・飼育方法、おすすめの釣りタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
釣り上げて触れてみると、ナマズの表皮がつるつるしていて、とても柔肌であることが分かります。
キズが付きやすいですから、飼育するために持ち帰らないのなら、素早くフックを外してリリースしてあげるようにしましょう。
メバルの釣り方+さばき方をマスターしたい!おすすめタックルにも注目
メバルは通年釣れる魚ですが、サイズの大きな尺メバルを狙いたいもの。 釣れたら塩焼き・刺身・煮付けなどに仕上げて、美味しく食べてみましょう。 ここでは、メバルの詳しい釣り方やさ…
FISHING JAPAN 編集部マハタってどんな魚?生態から釣り方、おすすめの料理法まで一挙ご紹介!
料亭などではお馴染みの高級魚、マハタ。 普段なかなかお目にかかることができない魚ということもあって、釣り人の間では不動の人気を誇ります。 今回はそんなマハタの生態に迫り、釣り…
FISHING JAPAN 編集部ベラって美味しい魚なの?釣り方&食べ方をチェック【初心者向き】
体色は緑色で、9本の線模様が並ぶ非常に美しい魚が釣れることもあります。 この美しい魚はベラで、リール投げ釣りや穴釣りなど、様々な手法で釣ることが可能です。 その特性や習性、またど…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング