海釣りのエサを使ってカンタンに魚をゲットする方法!どんな仕掛けがいいの?
さまざまなエサを使って海釣りをおこなうと、アジやメバル・カレイ・シロギス・カサゴ・アイナメ・マゴチなどが食い付いてきます。 オモリやフック・ハリスなどで仕掛けを作り上げる手間を…
FISHING JAPAN 編集部釣りエサにはさまざまな種類があって、一見グロテスクに映るものが結構存在します。
中でもプヨプヨ感が際立っているのが、ユムシ。
いったいどんな特徴を持っているのか、釣りでの使い方をご紹介しましょう。
ユムシとは、ユムシ目ユムシ科の無脊椎動物のことです。
日本全国の海岸沿いで見つけることができますから、大シケの後などに海辺を歩いてみると、打ち上げられたユムシに遭遇できるかもしれません。
釣りエサに適しているのは、手のひらに乗るぐらいの8cm前後のものでしょうか。
尖った先端に穴が空いていて、身体を押すと水を吹き出します。
ということは、釣りエサとして用いる際に、ちょっと太過ぎるなぁ~!と感じたら、手のひらで握り込むようにして体内の水を絞り出してください。
グロテスクな外観なので、手のひらで握るなんてできない!という人もいるでしょうが、噛み付いてくるような狂暴性も鋭い歯も持ち合わせていませんから、安心してニギニギしましょう。
大きく成長すると、30cm程度まで膨れ上がっているユムシもいます。
でも釣りエサとして販売されている中には、そんな大きなサイズのものは含まれていません。
ハリに付けやすい10cm前後のユムシを数匹購入して、釣り場へ向かうようにしましょう。
ただし、ゴカイなどの他の釣りエサと比較すると、ユムシの単価は安くはありません。
1匹単位で売られていて、相場は150円から200円程度になります。
ゴカイ1匹がその値段なら、正直高い!という印象を持ちますが、ユムシは外皮にコシがあり、カンタンに身切れしてしまわない特徴を持っています。
魚にガシガジされても原型をとどめていることが多く、とてもハリ持ちのいい釣りエサなのです。
となると、1匹200円だったとしても、コスパはかなり優秀であると判断できるでしょう。
ユムシは通常、砂の中に埋まって生息しています。
夏場に砂地を掘ってもなかなか見つけられないのは、水深1mより深いところに移動しているからで、釣具屋さんで釣りエサとして購入するのが手っ取り早いでしょう。
冬場になると産卵のために浅いエリアへ移動してくるので、意外とカンタンに採ることが可能になります。
ユムシを食べる習慣は、あまり聞いたことがありませんが、例えば北海道では珍味として料理の中に並んでいるのを見たことがあります。
身自体の味は、全く無かったと記憶していますが、歯ごたえがしっかりとあり、クチャクチャと長く噛みながら味わう食べ物だと感じました。
似ているのは、寿司ネタとして知られる、ミル貝。
あの食感とほぼ同じだとイメージしてください。
お隣の韓国では、ユムシのことをケブルと呼び、市場や鮮魚店へ出向くと下処理された状態で販売されています。
焼肉のように焼いて食べたり、しゃぶしゃぶで食べる場合もあるとのこと。
下処理されていないユムシをゲットした場合は、口とその真逆のお尻の部分をカットして、内蔵を取り出します。
用意するのは、ハサミでOK。
身体を端から端までタテにカットして、ホルモンのような短冊切りにすれば、加熱して食べることができます。
生食はおすすめしませんし、釣りエサとして購入したものが余ったから食べる!というのもやめてください。
鮮度の高いものや、食用として販売されているもので食べることにチャレンジしてみましょう。
ユムシを用いた魚の釣り方をご紹介しましょう。
対象魚は、河口エリアに棲んでいるチヌやキビレがいいでしょう。
ぶっこみ釣りなどの、シンプルな仕掛けにユムシを装着して、ボトムまで沈めてアタリを待ちます。
石や岩がゴロゴロ転がっているようなシチュエーションなら、チヌやキビレか回って来る機会が得られるでしょう。
比較的ボリュームのあるエサですから、ロッドティップにアタリが出ても、即アワセは禁物。
何度かアタリが出て、ひったくるようなラインの引っ張りが発生したら、ロッドを立ててリールハンドルを回します。
じゅうぶんな重みを感じることができたら、そのままリールハンドルを回し続けて、ランディングに持ち込んでください。
ユムシをエサにしてぶっこみ釣りを楽しむのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
アジやイワシなどを付けエサにする、泳がせ釣り用のタックルを転用することができます。
遠投用の磯竿に、3000番前後のスピニングリールを装着。
ハリスはやや太めのフロロカーボンラインにすると、根ズレ対策として有効でしょう。
シマノから発売中の振り出し式磯竿・ホリデー磯シリーズの3号タイプです。
全長は4.45mもあるので、防波堤などの足場の高いところからアプローチしやすいでしょう。
継数は5本で、仕舞寸法は103.0cmにまで縮まります。
これならさまざまなシチュエーションへ持ち出しやすいですし、クルマへの積み込みもカンタンに済ませることができます。
ウエイトは205gで、先径/元径は1.5/20.0mmです。
錘負荷は5号から8号ですから、ぶっこみ釣りで用いるオモリにじゅうぶん対応可能になっています。
適合ハリスは、3号から7号までです。
実際に手に持ってみると、さほど重い感じはせず、長時間の釣行にも耐えられる印象を持ちました。
ガイドにラインを通しやすく、絡まりにくいのがメリットです。
仕掛けを遠くまでキャストしやすいので、広範囲のボトムを探るのに向いています。
実売価格は1万円未満、とてもリーズナブルな価格に設定されています。
安い価格ですから、2本用意して置き竿しながらアタリを待てます。
最初はロングキャストして、深場のブレイクラインを探るところから始めてみましょう。
ズル引きすると根掛かりトラブルにつながりますから、仕掛けを動かすときは必ずロッドを立てて、ボトムから浮かせてからリールハンドルを回すようにしてください。
シマノからリリースされている汎用型スピニングリール・ナスキーシリーズのC3000番モデルです。
ギア比は6.2対1に設定されていますから、ハンドルを1回転させると91cmのラインを回収することができるようになっています。
実用ドラグ力は3.5kgで、最大ドラグ力は9kgです。
ウエイトは240gで、スプールの直径は46.5mm、ストロークは14.5mmとなります。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら3号を150m、PEラインなら2号を200m巻けます。
ハンドルの長さは55mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。
実際にフィールドで使ってみると、とても滑らかな巻き心地が印象的なスピニングリールです。
ローターの回転もスムーズで、ラインを急速に巻き取るのもカンタン。
大きな負荷が掛かっても、ドラグのレスポンスが良好なので、ラインブレイクやバラシにつながらないのが嬉しいです。
実売価格は1万円前後と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
ユムシの特徴や食べ方・釣り方、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
まずは、指でつまんで手のひらに置くところから始めましょう。
グロテスクな印象が緩和されてきたら、ハリ装着にチャレンジです。
ハリ持ちが良く、大型魚を狙える釣りエサなので、使いこなせるようになりたいものです。
海釣りのエサを使ってカンタンに魚をゲットする方法!どんな仕掛けがいいの?
さまざまなエサを使って海釣りをおこなうと、アジやメバル・カレイ・シロギス・カサゴ・アイナメ・マゴチなどが食い付いてきます。 オモリやフック・ハリスなどで仕掛けを作り上げる手間を…
FISHING JAPAN 編集部ワカサギ釣りのエサ特集!どんなエサを付けて釣りをするの?おすすめエサをチェック
ワカサギ釣りを始める際に、大きなハードルとなるのが、使用するエサです。 ごく小さな虫エサなのですが、紅サシも白サシもハエの幼虫ですから、手で触りたくない!という人が結構いますよ…
FISHING JAPAN 編集部イシダイ釣り用のエサにはどんなものを使えばいいの?
イシダイ釣り用のエサには、さまざまな種類があります。 結構高級な食材も含まれるので、とても費用が掛かってしまうことでも有名ですね。 ここでは、イシダイを釣るために用意したい専…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング