PEラインの巻き方徹底ガイド!基本から応用まで丁寧に解説
購入したPEラインを自分のスピニングリールやベイトリールに巻くとき、釣具店でおこなってもらう人が多いです。 でも毎回巻いてもらっていると、釣り場で急に巻き換えをする際に困ってしま…
FISHING JAPAN 編集部釣りで使われているラインを頭に思い浮かべてみると、最近ならPEラインやフロロカーボンラインが出てくるでしょう。
ナイロンラインの出番は、どんなケースなのでしょうか?
ここでは、実はとても頼りになるナイロンラインについて、詳しくご紹介します。
目次
ナイロンラインとは、最も汎用性が高く、釣りをするのに向いているモノフィラメントラインのことです。
その特徴を、メリットとデメリットを絡めながらピックアップしてみましょう。
まず挙げられるのは、ライントラブルがとても少ないことです。
とてもよく伸びつつ、適度な張りも持ち合わせているので、釣りをしていてもトラブルが起きにくくなっています。
糸ヨレが発生しにくく、柔らかさと弾力によって絡まりも解けやすいです。
PEラインはガイドに絡まりやすいですし、フロロカーボンラインはゴワゴワしていて螺旋形状になりやすいですから、ナイロンラインのメリットが際立ちます。
次に挙げられるのは、価格がとても安いことです。
ラインの原材料が高騰して、他のラインの販売価格が上昇していますが、ナイロンラインは購入しやすい価格帯をキープしています。
安ければ新しいナイロンラインに手を出しやすく、巻き換えもスムーズにおこなえるでしょう。
それから滑りが良いので、ガイドをすり抜けやすいメリットも持っています。
ロングキャストを実践したいときに、ぜひ使ってみたいのがナイロンラインです。
ここまでを読むと、ナイロンライン独り勝ち!のような展開ですが、実はデメリットもしっかりあります。
実はナイロンラインは、吸水性が高いことで知られています。
水中はもちろん、空気中の水分でさえどんどん吸い続けてしまうので、劣化が早くなってしまうのです。
色が変わってきたら黄信号、早めに巻き換えないと思わぬタイミングでブチッ!
それが大物だったら、悔むに悔み切れません。
2回から3回の釣行で巻き換えるぐらいが、ちょうどいい目安ではないでしょうか。
ナイロンラインのデメリットとして、伸びることも挙げられます。
伸びが魚の引きをバランスよく抑えて、暴れさせずにランディングに持ち込めるというメリットになっているのですが、伸び過ぎてアタリが読みにくいというデメリットの面も持ち合わせています。
ラインの動きで魚からのアタリを読み取れるようになれば、このデメリットは解消されるでしょう。
ナイロンラインを積極的に使ってみたい釣りをご紹介します。
まずは淡水エリアのバス釣りから。
バスが潜んでいる場所は、沈木や藻・石・岩などに囲まれているケースが多いです。
そんなところへルアーを放り込んだら、ラインが擦れてしまうのは必定。
そこでナイロンラインの登場です。
擦れに弱い!と評価されていたのは過去の話で、最近のナイロンライン、特に4号を超えるような太さを誇る号数であれば、少々岩に接触しても破断には至りません。
切れないのなら、もっと大胆にアプローチできるようになり、ビッグバスが食い付いてくる可能性も高まるでしょう。
ナイロンラインを海水エリアで用いるなら、岩礁が並ぶ磯場がおすすめです。
磯のフカセ釣りでは、昔からナイロンラインが使われていて、マッチ度は高め。
そして昨今流行っているロックフィッシュゲームを展開するのにも、リールに太目のナイロンラインを巻くと、安心して魚とのやり取りを楽しめるようになります。
当然穴釣りにも適していて、テトラの隙間へブラクリ仕掛けを投入するなら、ナイロンラインがしっかり役目を果たしてくれるでしょう。
とはいうものの、時折ナイロンラインの表面を指でチェックして、ザラザラしていたらその部分をカット。
傷んでいないナイロンラインで再度アプローチを敢行してください。
それでは、現在市場に出回っているナイロンラインの中から、特にお勧めの商品を紹介してみましょう。
その中でも古くから製造が続けられている定番のナイロンラインがあります。
非常に柔軟性があり、ガイドをスムーズに抜けるので、現場での使用が容易でしょう。
バリバスブランドからリリースされている、定番のナイロンラインです。
I.G.F.A.クラスという厳しい基準をクリアーしていて、限りなく規定強度に近い性能を実現しています。
メーカー独自のVA-G製法によって、従来のポンドテストナイロンラインと比較してワンクラス下の細さになっているのが特徴です。
例えば、通常のナイロンラインなら、4号の太さで16lbの強度となりますが、このナイロンラインなら3.5号の太さで実現してしまいます。
実際にフィールドで使ってみると、とてもしなやかで柔らかい使い心地です。
クセが付きにくく、ロッドワークに対して張り詰めたアクションにはなりません。
例えば、トップウォータールアーのペンシルベイト。
これをロングキャストして着水、ロッドワークを加えると、ヌメヌメとした首振りから移動距離を抑えた艶めかしい展開につながっていきます。
ダイブも鋭く潜り込むのではなく、水面直下にボディを隠すような感じに。
まさにナチュラルそのもので、弱ったベイトフィッシュの動きを演出するのに、とても適しているといえるでしょう。
実売価格は千円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
150m巻きタイプも用意されているので、用いるリールのラインキャパに合わせて使い分けてみましょう。
カラーはクリアーブルーなので、水に解け込んで気配をほぼ消してくれるメリットも持ち合わせています。
ルアーやスナップと結ぶ際は、パロマーノットを選択すると強度が保たれて、フッキングの際に切れてしまうトラブルは防げるかもしれません。
サンヨーナイロンから発売中の、根ズレに強いナイロンラインです。
ウルトラ耐摩耗素材を配合しているので、超耐摩耗性能を発揮してくれるとのこと。
カラーはダークグリーンと、透明系ではなくしっかりと着色されているのが特徴です。
シマノのデモンストレイター・村田基さんがプロデュースしていることでも知られています。
実際にフィールドで使ってみると、根ズレには圧倒的な強さを誇ります。
かなり擦ってしまったな!と感じたアプローチでも、ラインの表面をチェックしたら全くザラつきが発生していないことが多いです。
当然強めのフッキングでも、ほとんど破断しませんから、大型魚が掛かっても安心してやり取りを楽しめるでしょう。
ノットを締め込むときに、やや縮れてしまうことがありました。
ゆっくりと時間をかけて締め込むようにすると、縮れトラブルは防げます。
実売価格は千円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
着色ラインに抵抗のない人なら、問題なく使い始めることができるでしょう。
魚はラインの存在を認識していますが、クリアー系のほうが日照を反射して目立ってしまうことがあるので、着色ラインのほうが背景に解け込んで目立たないかもしれません。
ナイロンラインの特徴や使い方、おすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
ルアー釣りを始めたばかりの初心者アングラーなら、PEラインを操るのが難しいかもしれません。
そんなときにナイロンラインを通しで使えば、ショックリーダーラインを結ぶ手間が省けますし、根ズレを気にせずアプローチをおこなえるでしょう。
PEラインの巻き方徹底ガイド!基本から応用まで丁寧に解説
購入したPEラインを自分のスピニングリールやベイトリールに巻くとき、釣具店でおこなってもらう人が多いです。 でも毎回巻いてもらっていると、釣り場で急に巻き換えをする際に困ってしま…
FISHING JAPAN 編集部アジング用エステルライン特集!釣り場で人気のおすすめアイテム10選
アジング人気で注目を集めているのが、実際に用いるラインです。 ナイロンやフロロカーボン・PEラインといった既存ラインの中に割って入ったのが、水に沈み馴染みやすい特徴のエステルライ…
FISHING JAPAN 編集部フロロカーボンラインってどこが魅力なの?特徴や使い方・おすすめアイテムをチェック
釣りには、さまざまなラインが使われています。 対象魚や釣り方に合わせて使い分けるのがベスト、となるとフロロカーボンラインは、どのようなケースで用いるのがいいのでしょうか? こ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング