釣り用ランディングネットの選び方!扱いやすい人気アイテムを徹底チェック
いつ狙った獲物が掛かるか分からないのが釣り。 心の準備と一緒に確実に捕獲するためのアイテムも用意しておかなければチャンスを逃がしてしまいます。 この捕獲のチャンスを確実にモノ…
FISHING JAPAN 編集部釣りをしていて必ず欲しくなるアイテムといえば、デカイ魚を掛けたときのランディングネットではないでしょうか。
特に足場の高いところで大型のシーバスをフッキングしてしまったら、ランディングネットを持参していなかったことを悔やむでしょう。
ここでは、ランディングネットの特徴や選び方についてご紹介します。
目次
ランディングネットとは、釣りのときに掛けた魚をすくい上げるための道具のことです。
日本では、玉網とかタモと呼ぶほうが、聞き慣れているでしょうか。
魚がすっぽり入る金属フレーム材の枠に、ラバーやナイロンでできた網を装着します。
そこに玉ノ柄を装着すれば、ランディングネットの出来上がりです。
昔は、柄の部分が竹で作られたものが大半でした。
へらぶな釣りでは、現在でも竹材を用いたものが多いです。
これだけ聞いていると自作できそうな雰囲気ですが、ランディングネットには負荷を支える耐久性が求められますし、釣り場まで持ち運ぶ際の携行性・利便性も必要でしょう。
となれば、釣具店やネット通販サイトで既存モデルを購入するほうが、安心といえそうです。
ランディングネットを選ぶさきに、注目したい点がいくつかあります。
まずは、網=ネットの部分。
ここの強度が弱いと、せっかく掛けた魚をみすみす取り逃がしてしまうことになります。
魚が暴れ出しても、カンタンに破れてしまわないほどの強さが求められるのです。
網部分の素材には、ナイロン樹脂が採用されてきましたが、最近のランディングネットにはラバーが用いられるケースが多いです。
ラバーなら、すくったときに魚の体に網が食い込まなくて済みます。
食い込んでしまうと魚体にキズが付き、リリースしても死んでしまうかもしれません。
ダメージをできる限り抑えるつもりなら、魚体に優しいラバー素材を選ぶようにしましょう。
ランディングネットの柄の部分にも注目しましょう。
柄の部分は、重めのグラスファイバー素材から、軽量なカーボン素材へ切り換わってきました。
そのほうが釣り場で扱いやすく、素早くスムーズに魚をすくうことができるからです。
曲がり込みも、グラスファイバー素材のほうが強めなので、垂れ下がり気味になります。
素早くすくって確実にランディングしたいなら、ランディングネットの柄はカーボン素材のほうがいいのではないでしょうか。
手持ちタイプのランディングネットを自作する程度なら、竹材でも代用できそうです。
流行りのガサガサを浅瀬でおこないたいときは、竹材を用いて作ってみましょう。
ランディングネットの柄は、伸び縮みする振り出し式に設計されているものが多いです。
柄の長さを固定してしまうと、とても扱いづらいでしょう。
防波堤なら、4mから6mほどの柄の長さがあれば、海水面まで届く可能性は高いといえます。
長くなればなるほど、全体のウエイトが重くなってしまうので注意してください。
具体的には、柄の長さ5m前後なら、快適に操ることができる印象です。
5mより長くなると、じゅうぶん注意しながらランディングの作業をおこなうことになりそうです。
それではランディングネットに装着したら便利に使える、おすすめのアイテムをご紹介しましょう。
まずは、タモホルダーから。
頑丈な金属でできた後付けのパーツで、ゲームベストなどの隙間に差し込めるようになっています。
ランディングネットをすぐに取り出せるので、魚をすくうタイミングを逃さずに済むでしょう。
プロックスが提供しているランディングネット専用のタモホルダーパーツです。
そのサイズはSで、全体の長さは155mmと非常にコンパクトになっています。
重さは57gと少なめで、設定位置の対応可能な直径は、23.6mmから29.0mmまでです。
ランディングネットの持ち手に楽に取り付けることが可能で、フィッシングベストやベルトにセットして運用しましょう。
迅速なランディング作業ができるようになると、これまで逃して来た魚を捕まえることも可能になります。
フックハンガー部にブラスト加工が施されており、標準のMサイズも選択肢として用意されています。
Mサイズの場合、対応直径は29.9mmから35.3mmの範囲となります。
皆さんも使用してみると、柄に装着するのが非常に簡単でスムーズに完了することがわかるでしょう。
実際の販売価格は1000円代と、とても手頃な価格帯に設定されております。
カラフルな3種類の色が用意されているため、釣りの際の服装に合わせて選ぶのも良いかもしれません。
金属製でありながらも軽く、様々な場面で持ち運びやすいです。
使ってみると、このパーツがないとランディングネットの持ち運びが大変になるでしょう。
釣りの後は、家に帰ってから湿ったタオルなどで丁寧に拭き取る作業を行ってください。
もし塩分が残ったまま放置しておくと、錆びてしまう可能性があります。
愛用の釣り具を長く続けて使いたい場合、日々の洗浄メンテナンスは定期的に行うべきです。
タモジョイントパーツを付けると、玉網部分を折り曲げて収納することができるようになります。
こちらは樹脂製なのでとても軽く、持ち運びの負担になりようなことはありません。
自重は約75gと軽めで、素材にはGFRP=ガラス繊維強化プラスチックが使われています。
耐久性が高く感じるのは、この素材のおかげかもしれません。
実際にランディングネットに装着してみると、とても快適に使うことができます。
強く振ると勝手に折れ曲がってしまうことがありましたが、特に問題はありません。
実売価格は2千円台と、とても安い価格帯に収まっています。
カラーバリエーションも豊富なので、所有しているランディングネットのカラーに合わせて装着してみましょう。
メジャークラフト ランディングネット ランディングシャフト コンパクト 240 セット LS-240CP
メジャークラフトから発売中の、コンパクトなランディングネットです。
全長は2.4mなので、バス釣りのオカッパリやその他ライトソルトウォーターゲームに対応できるでしょう。
仕舞寸法は、シャフト部)で43cmになります。
魚が暴れても魚体が傷つきにくくなっている、ラバーコーティングネットを装着しています。
玉枠の形状は、掛けた魚をすくい取りやすい、ヘキサゴン形状を採用しています。
実際に使ってみると、柄は伸ばしやすく最大延長でも取り回しが便利な印象です。
負荷が掛かると結構曲がり込みますが、振り出した状態から真っ直ぐに縮めていくと、問題なく取り込むことができるようになっています。
実売価格は8千円前後と、とても低価格な設定に収まっています。
ウエイトは640gなので、長い時間持ち歩いてもさほど疲れることはないでしょう。
メジャークラフトからは、柄の長さが6mもあるタイプもリリースされています。
釣り場や対象魚によって、ランディングネットを使い分けるようにしたいものです。
ランディングネットの特徴や選び方、おすすめの関連アイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
きっちりと準備しておけば、掛けた魚を取り逃がしてしまうトラブルは防げます。
自分の釣りスタイルにマッチしたランディングネットを購入して、釣り場へ持ち込むようにしましょう。
釣り用ランディングネットの選び方!扱いやすい人気アイテムを徹底チェック
いつ狙った獲物が掛かるか分からないのが釣り。 心の準備と一緒に確実に捕獲するためのアイテムも用意しておかなければチャンスを逃がしてしまいます。 この捕獲のチャンスを確実にモノ…
FISHING JAPAN 編集部渓流で使うランディングネット特集!どんなタイプのネットを選べばいいの?
渓流釣りに持参して現場で活用したくなるランディングネットには、どんな特徴があるのでしょうか。 重いものだと、持ち運びだけでもたいへんですよね。 コンパクトで軽量、でも大型の魚…
FISHING JAPAN 編集部タモホルダーを活用してランディングネットを釣り場へ持ち込もう!
タモホルダーってどんな釣りアイテムかご存じですか? シーバスゲームやエギングゲームをするために海へ出向くとき、ロッドやリールの他に必ず持っていきたいのが、獲物をすくうためのラン…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング