スズキ釣りの写真

潮時と天気を考えて釣行日を決めよう!潮と魚の関係性を徹底解説

FISHING JAPAN 編集部

暑かった夏が終わり、待望の釣りシーズンがやって来ました。

秋は、気候的にも釣りがしやすく、タチウオなどの人気の魚が釣れるので、初心者の方が釣りをスタートするにはピッタリのシーズンです。

初心者の方は「潮時」を知っていますか?

潮時は、釣りを行う上では知っておきたいその知識です。

今回は、釣りにマストな知識である魚と潮時の関係について、釣りに関連する格言を交えてご紹介します。

潮時とタチウオ釣りの話

例年人気のタチウオ釣りのシーズンは、9月ごろとされています。

しかし、タチウオに限らず海の魚は、その時々の潮に影響され、ついさっきは釣れていたのにパッタリと釣れなくなってしまうことがあります。

今回は、タチウオ釣りで潮時がうまくいかず、不調だった時に船長から聞いたお話をしていこうと思います。

某湾ではタチウオが釣れ出したと報じていたので、釣り船を予約し釣りに出かけた日のことです。

釣り場について大物よ来いとテンヤ仕掛けを下したまではよかったのですが、いつまで経っても竿先はピリリともしません。 

昨日までよく釣れていたと聞いているので魚はいないとは考えられません。

なので、スロー巻きで誘ったり、小さなジャークを入れながらストップ&ゴーで誘ったりしたのですが、アタリは間遠く、ベルトサイズの小型を1匹釣っただけで沖上がりの時間になってしまいました。

船長も「魚はいるはずだけど、二枚潮になって底潮が全く動かなかったから食い渋ったのかな。また今度、潮のいいときに来てよ、間違いなく釣らせるから」とすまなさそうに話してくれたのでした。

確かに周りの船もほとんど釣れていなかったから、潮が悪かったのだと思います。

こういうことは、沖釣りをやっている方は経験したことがあるのではないでしょうか。

魚が釣れないのは、潮が悪かったから、潮が動かなかったから…というように魚の食いを左右する潮とは、いったいどういうものなのでしょうか?

潮の流れと海流

そもそも潮は沖合を流れる大きな海流と潮の干満によって沿岸に起きる流れとに分けることが出来ます。

まず、大きな海流から話を進めましょう。

日本列島の沿岸に沿って流れる海流の中で、最も大きいのは日本海流とも呼ばれる黒潮ですね。

黒潮はフィリッピンの北東、台湾の東方に源を発し東シナ海を北上して九州と奄美大島の間にあるトカラ海峡から太平洋に入り、日本沿岸に沿って流れながら房総半島沖に達する非常に大きな海流です。

流速は早い所だと秒速2m以上で、強い流れは幅100㎞にも及ぶといわれています。

沿岸から何マイルも沖を流れる海流なので、漁や釣りにはあまり関係ないように思えますが、どちらも大ありなんです。

冷水塊が発生し黒潮が大きく蛇行したりすると、カツオやマグロなどの回遊魚が沿岸にやって来なくなるし、潮の流れが変わって沿岸の沖釣りや磯釣りなどにも大きな影響をもたらすのです。

黒潮の他に親潮と呼ばれる千島海流が太平洋側に、対馬海流やリマン海流が日本海側の沿岸を流れています。

このような大きな流れの海流とは別に、我々が釣りにでかける沿岸を中心に起きる潮の流れは潮汐と呼ばれ、太陽と月の引力によって引き起こされるものです。

釣り人がよく言う潮回りについて

潮回りって耳にしたことありますか?

釣りをしていると比較的耳にする言葉ですが、釣りをしていない方・これから始める方にとっては、聞き慣れない言葉ですよね。

潮汐は6時間ごとに干満が繰り返されるのですが、太陽と月の位置によって干満の差が大きいときと小さいときが発生します。

釣り人が潮回りと呼んでいるのがそれで、干満差が最も大きいときが大潮、最も小さいときが小潮から長潮にかけての潮回りです。

潮回りは大潮→中潮→小潮→長潮→若潮→中潮の順で繰り返されます。

最も潮の干満差が大きい大潮は旧暦の月始めと15日前後で、新月(闇夜回り)と満月(月夜回り)が交互にやってきます。

最も潮高差が少ない小潮は旧暦の8日前後の上弦の月のときと旧暦の22日前後の下弦の月のときがそれにあたります。

このように月の満ち欠けが分かれば、その日はどんな潮なのかが分かり、今でも漁師さんが月の満ち欠けをもとに暦が作られた旧暦を愛用するのはこのためです。

沿岸の浅い海で釣りをする場合、干満の差が大きくて潮がよく動く大潮から中潮にかけての潮が最も好まれるようですが、日本全国どこの釣り場もそうだとは断言できません。

例えば多島海で知られる瀬戸内海を例に挙げると、島の数が多くて狭い水道が数多くあります。

このような場所は普段でも潮が速くて、潮止まりの間の僅か1、2時間しか竿が出せない釣り場も数多くあります。

このような場所では、干満差が大きい大潮の潮回りだと水道は激流が走りとても釣りにはなりません。

なので干満差が少ない小潮や長潮の日の方が釣りやすい地域もあるのです。

これは、漁港などの小さな釣り場でも起きることがあります。

港を取り囲むように両側から防波堤が伸び、赤灯と白灯の間のミオ筋(航路筋)がポイントになっている場合、ミオ筋が狭くて普段でも潮が速い場所では、余り潮が動かない小潮回りにいい目をすることも考えられるからです。

このように潮汐によって起きる潮の流れは、常に一定ではなくその釣り場の立地条件によって大きく変わるということを頭において釣りに出かけると、つれない日を減らすことができるかもしれません。

潮汐と魚の関係性

さて、そろそろ潮汐は魚の食いにどれほど影響を与えているのか考えてみましょう。

昔からよく言われるのは、釣りの時合は「上げ三分、下げ七分」という言葉です。

上げ三分の潮は、干底から2時間ほど経ったころ、同じように下げ七分も満潮から2時間ほどが過ぎたころになるのでしょうか。

潮は6時間毎に干満を繰り返していますがら、干底から2時間余り過ぎると、ちょうど止まっていた潮が動き始める潮どきになるのです。

これは下げ七分にも同じことが言えます。どちらも潮の上げっ鼻にあたるのです。

漁師の格言で釣時がわかる?

1日中釣をしている漁師さんは、釣れる時間帯・釣時を見極める力に長けているはずですよね。

一本釣り漁師が多い瀬戸内海の小豆島周辺では、潮に関する格言が数多く残されています。

漁師の格言に注目して、釣時を考えてみましょう。

潮の上げっ鼻は釣りまくれ、潮止まりは昼寝しろ

大抵の魚は潮の満ち引きに敏感で、潮が止まると食いも止まります。

だから、魚の活性が上がる潮の上げっ鼻に集中して釣りまくて、そして潮の上げっ鼻というのが上げ三分、下げ七分に当たるわけです。

「(旧暦の)1日、15日は昼満潮」ともいわれていて、月始めと月半ばのころ、ちょうどお昼ごろに満潮になるという意味です。

お昼が満潮で潮止まりになるので、お昼寝してね、ということですね(笑)

他にも格言があります。

・「9日、10日は明け暮れたたえ」(夜明け前が満潮だという意味)

・「潮の逢いびき天気が悪い」

・「月の出と入りは3分満ち」(月が出るころと消えるころの潮が上げ三分という意味)

・「七日、八日は地蔵さんの潮」(月初めの七日と八日は地蔵さんのように潮がまったく動かないという意味)

昔の漁師さんは月や潮をよく見て、それを後世に伝えようとしていたんですね。

アオリイカは潮止まりが釣時

このように潮時というのは大事なのですが、魚によっては潮が良く動いているときより、潮止まりの前後に食いが立つ者もいます。

例えばアオリイカなどは、潮がよく流れているときよりも満潮や干潮の潮止まりの前後によく当たるといわれますね。

アオリイカは生きた小魚を主食にしているので、潮が緩くなった潮止まりの前後にエサになる小魚の動きが活発になるのかも知れません。

また、アオリイカは目視でエサを見つけて捕らえるので、夜釣りをするときは、闇夜回りより月夜回りの方がいいといわれています。

これは月が海の中を明るく照らしてくれるのでエサが見つけやすいためです。

反対に月が出ない闇夜回りがいいといわれるのは、ケンサキイカやスルメイカ釣りですね。

例えば満月の日に釣りに出かけたとすると、月の光で周りが明るく、集魚灯を点灯しても月の光が明るすぎて集魚灯の効果が半減するからです。

イカ釣りの場合、ほどほどに潮が流れてくれたら釣れるのですが潮が動いているのに乗りが悪い日もあります。そんなとき一雨あると急に釣れ出すことがあります。

これは雨粒が海面に落ち、酸素を供給してくれるのでイカの活性が上がるためです。

アオリイカの釣り方については次の記事で詳しく解説しています。

ハゼやキスは満潮を狙おう

岸近くを生活の場にしているハゼやネズミゴチ、キスやカレイなどの魚は、潮の干満に合わせて岸から離れたり、寄って来たりを繰り返します。

ただ、潮が余り動かない小潮の日などは移動範囲が狭く、反対に干満差が大きい大潮のときなどは、潮の干満に合わせ広く移動してエサを取ります。

ですから釣りに出かけるときは、潮が良く動く中潮から大潮にかけての潮回りで、朝まずめか夕まずめに満潮になるような潮を選んで出かけるといいでしょう。

キスは足で釣れ、カレイは腰で釣れ、という名言があります。

キスは警戒心が強い魚なので、サーフから投げ釣りで狙うとき、同じ場所で何度も仕掛けを投げ続けると天秤が落下する音で魚が散ってしまいます。

ですからアタリが遠のいたら足で歩いてポイントを探せという教えなのです。

反対にカレイは、潮どきに敏感な魚で、いくら目の前にエサがあっても潮時が来ないことには見向きもしません。

ですから一か所に腰を据えて、時合いが来るまで待って釣るのが正解です。

この時合というのが潮の動き鼻に来ることが多いですね。

ですから出かける前にその釣り場の潮代わりがいつかを調べておき、その時間帯を集中して釣るようにすれば、釣れる確率が高くなりますよ。

タコ釣りは晴れが続いた時に!

「タコの真水嫌い」問う言葉があります。

これは潮どきというより大雨が降って濁りが出たり、水潮になったときの教訓です。

陸っぱりのタコ釣りは、濁りも水潮もダメです。

タコは水が奇麗な場所へ避難していますから、まず釣れません。

タコに限らず真水がダメという魚は沢山います。

海に棲む魚は浸透圧を調整する機能を持っており、これで体内の塩分濃度をコントロールしているのですが、すべての魚がそうではありません。

河口などに多いハゼやチヌ、スズキなどは公塩性魚と呼ばれ、塩分濃度が変わっても順応できる魚なのですが、外洋を回遊するカツオやマグロ、マダイやマアジなどは狭塩性魚と呼ばれ、塩分濃度の変化に順応しにくい魚なのです。

ですからマダコと同じように真水が嫌いで水潮になったりすると、沖へ逃避したりします。

大雨が降り濁りが出たときの河口は、チヌやスズキ釣りのチャンスです。

増水した川が様々なエサを河口へ運んでくれるし、濁りが魚の警戒心を弱めてくれるからです。

スズキなどは上げ潮に乗って川の上流へと向かうので、上げ三分から満潮にかけての潮を狙うのが得策でしょう。

エサ釣りでもいいのですが、ビッグワンを狙うなら、ルアーがいいですね。

澄み潮には白系、濁り潮には赤系といわれるように、レッドヘッドで大物をゲットしてください。

潮を考えると釣果は絶対良くなる!

今回は、潮時と魚釣りの関係を考えてみました。

潮の流れや天気によって、釣れやすい魚や釣れにくい魚がいて、魚釣りは本当に奥深いですね。

皆さんの今狙っているターゲットに合わせて、釣行日を選んで釣りを行えば目標の魚をゲットできる日も近いかもしれません。

天気・気象・潮汐」カテゴリの人気記事