マゴチを釣り上げた男性の写真

マゴチ釣りって超楽しい!釣り方別のオススメタックルや釣りのコツをご紹介します!

FISHING JAPAN 編集部

マゴチは上から平らに押しつぶしたような恰好をした面白い魚です。

サーフから狙うことのできる、近年釣りでも流行りのターゲットです。

今回は、そんなユニークな姿が珍しい「マゴチ」について解説していきます。

マゴチ釣りにピッタリのタックルはもちろん、名前の由来や食べ方まで一挙にご紹介します!

マゴチってどんな魚?

マゴチはカサゴ亜目コチ科コチ族の魚で、漢字では「真鯒」と書きます。

マゴチのマという字に真という漢字が使われているのは、メゴチやワニゴチ、ヨシノゴチに対して、我こそが真のコチなりと自己主張しているからで、深い意味はありません。

また、「牛尾魚」と書かれることもありますが、これはマゴチの体が牛の尻尾に似ているからだと言われています。

では、コチという呼び名はどこから来たのでしょうか。

諸説ある中でもっともらしいのは、その昔、貴族が正装するときに右手に持っていた木の板、これをコツと呼んでいたそうですが、そのコツの形にコチが似ていたため、コツが転じてコチと呼ばれるようになったそうです。

マゴチは深い海にはおらず、水深30mより浅い砂や砂泥底に生息しています。

太平洋岸では宮城県以南で九州の南岸まで広く分布し、日本海側は新潟県から九州にかけてと瀬戸内海にも数多くいます。

マゴチはオスよりもメスの方が大きくなり、最大で70cmを超える個体もいるようです。

ちなみにオスは大きくなってもせいぜい35cm止まりだと言われています。

頭が平らなので英名はフラットヘッド。

体色は腹側だけ白く、背側は砂底になじむ茶褐色をしており、軽く砂底に潜り込むと海底に溶け込んで分からなくなります。

この態勢で小魚やエビなどが近づくのを待っており、射程内に入るとまるで踊るように飛び上がって捕食します。

コチという字が魚編に踊ると書くのは、こういった習性があるからだと言われています。

マゴチの旬はいつ?

マゴチは小魚やエビなどの甲殻類が主食で、海底に多いタコやイカなどもよく食べます。

またハゼやキスなども好物のひとつで、キスの投げ釣りをしていると、掛かったキスにマゴチが飛びついてくることもあります。

マゴチは、各地ではイソゴチやシロゴチ、ゼニゴチという呼び名でも親しまれています。

産卵期は4月から7月で、その旬はヒラメの美味しさが落ちる初夏から夏にかけてとなります。

照り付ける太陽の下でとくに美味しくなるため、その時期のマゴチは俗に照りゴチと呼ばれ、特に愛されています。

活〆がきちんとされた状態のいいものだと、1kgあたり最大5000円の値段がつくことがあるそうです。

だからこそ、マゴチはスズキと並んで真夏の代表的な白身魚の1つとも言えます。

歴史的にマゴチ釣りが盛んな相模湾の漁師の間では、コチは必ずペアを組むため、1匹釣り上げるともう1匹のパートナーが必ず釣れると言われています。

実際、コチを釣り上げた時、他のコチが水面近くまで追ってくることがあるので、この話は完全には否定できません。

高級種と言われるマゴチは料理の仕方も多岐に渡りますが、特におすすめなのは薄造りです。

マゴチの独特な、やや甘い白身としっかりした食感は、まさに一品。

そのユニークな食感はフグのテッサとも比肩すると言われており、まさに味わい深い。

また、洗いや煮つけ、天ぷらやムニエルとしても美味しく頂けます。

マゴチに似たワニゴチとは?

ワニゴチは、マゴチが生息する浅海よりもやや深い場所に多く見られます。

マゴチと同報道線に含まれるカサゴ亜目コチ科の一員で、その外観もマゴチに非常に似ています。

ワニゴチの生息範囲は、房総半島から九州の太平洋側、そして若狭湾から長崎に至る日本海側にあります。

しかし、なかでも太平洋岸の方が多いと言える魚です。

最大で約60cmに成長し、旬は春から夏にかけてで、マゴチと共通します。

色鮮やかなピンク色を帯びた美しい白身で、刺身や煮付けなどが特に好まれます。

頭部からは美味しいダシが出るので、潮汁にも最適です。

ワニゴチの口は大きく、口先が長い特徴から、見た目がワニに似ており、それが名前の由来となったと考えられています。

マゴチのルアー釣りにおすすめのタックル

マゴチ釣りが盛んな関東では乗合船で気軽に楽しめる釣りもののひとつですが、関西ではシーズンになってもマゴチだけを専門に釣らせてくれる釣り船はありません。

なのでマゴチ釣りと言えば、砂浜や防波堤などからルアーで狙うショアの釣りが中心になります。

ショアの釣りでも釣りの時期と場所、その釣り場にあった釣り方をすれば船釣り(オフショア)に負けないぐらいの釣果を上げることができます。

そこで、これからマゴチのルアーフィッシングを始めてみたいと思っている方に、タックルや釣り方をご紹介しましょう。

ショアから狙うマゴチのベストシーズンは、6月ごろから10月ごろまでで、特に良いシーズンが6月から7月の初めにかけてです。

ちょうどこの時期にマゴチは産卵期に入り、岸近くに寄ってくるからです。

遠浅の浜などではルアーをキャスティングしてもなかなかポイントに届かないという場所が数多くありますが、産卵の時期だけはマゴチの方から岸近くへ寄ってくれるので、狙いやすくなります。

こういう条件を考えてロッドやリールを選ばなければなりませんが、基本的にはヒラメを狙うときのタックルとほとんど変わりません。

ロッドは遠投ができることを条件に選んでくださいね。

ロッドの長さは9~10ftで硬さはMかMHぐらい、40~60gのジグがフルキャストできるぐらいのショアジギング用のものが使いやすいでしょう。

ベイトタイプのロッドだとシマノのルナミス S96M、スピニングタイプだとディアルーナ S100MLや、ネッサBB S1002Mあたりがおすすめです。

シマノ(SHIMANO)20ルナミス S96M

シマノ(SHIMANO)20ルナミス S96M

最安値価格
¥33,771(楽天市場)

Amazonへ ¥34,177

楽天市場へ ¥33,771

Yahoo!へ ¥34,177

シマノ(SHIMANO) 18ディアルーナ S100ML

シマノ(SHIMANO) 18ディアルーナ S100ML

最安値価格
¥16,995(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥16,995

シマノ(SHIMANO) ロッド ネッサ BB S1002M オールラウンダー サーフゲーム ヒラメ

シマノ(SHIMANO) ロッド ネッサ BB S1002M オールラウンダー サーフゲーム ヒラメ

最安値価格
¥14,300(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥14,300

リールもロッドとのバランスを考えて選びましょう。

先に挙げたロッドだと、シマノのストラディックSW4000ぐらいがバランス的にピッタリです。

シマノ ストラディックSW 4000XG

シマノ ストラディックSW 4000XG

最安値価格
¥7,236(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥7,236

リールの選び方の目安としては、300g前後の重さで、1.5~2号のPEラインが200~300m巻けるぐらいのラインキャパが欲しいですね。

ルアーを投げては巻きの繰り返しになるので、ギア比が1:6ぐらいあるハイギアタイプが良いでしょう。

マゴチ釣りにはジグやメタルジグが大活躍!

マゴチ釣りによく使われるルアーは、メタルジグにシンキングミノー、バイブレーションにワームなどのソフトルアーですが、それぞれに特徴がありその日の条件に合わせて使い分ける必要があります。

メタルジグは青物だけでなくマゴチやヒラメにも有効なルアーです。

重さも色々あって全身がメタルでできているので、よく飛ぶ上に沈みが早いです。

そのため底が取りやすく、キラキラと光って集魚効果も高い万能ルアーと言えるでしょう。

ただ、魚がスレやすかったり、動きが速すぎて魚の活性が低いときについていけないなどのデメリットもあります。

ジグパラ スロー 30g

ジグパラ スロー 30g

最安値価格
¥150(Yahoo!)

Amazonへ ¥674

楽天市場へ ¥457

Yahoo!へ ¥150

メタルジグの釣り方は、キャストしたらそのままフリーフォールで底まで沈めるのではなく、大きく糸ふけを出さないようにラインにテンションを掛けながらジグを沈めていくカーブフォールが有効です。

ジグが着底したらすぐに2~3回細かくロッドアクションを入れて誘ってみましょう。

あとはリフト&フォールでロッドを使ってジグをしゃくり、フォールで食わせるようにします。

ジグヘッドと組み合わせて使うワームもおすすめ!

ジグヘッドと組み合わせて使うワームは、ソフトな素材の自然な動きで魚を誘う釣り方がベストです。

ジグヘッドの重さを変えれば遠投できますし、昼でも夜でもポイントを選ばずに釣れる万能ルアーです。

シマノ熱砂メタルドライブ32g

シマノ熱砂メタルドライブ32g

最安値価格
¥1,320(楽天市場)

Amazonへ ¥1,339

楽天市場へ ¥1,320

Yahoo!へ ¥1,320

誘い方も多彩で、状況に合わせて使い分ければヒット率が向上します。

何もアクションを付けずにリールを巻きながら誘う”ただ巻き”の場合は、ルアーが底をトレースしながら動いているのをイメージしながら誘ってください。

ルアーを動かすスピードが速すぎると反応が悪くなるので、スローに動かしながら誘う方が効果的です。

ただ、魚が落ちてくるルアーを見ていた場合、着底と同時に当たることがあるので、そのときは同時にリールを2~3回巻いて確かめてください。

ただ巻きの他にシャクリを入れてフォールで食わせるリフト&フォールも有効ですし、リールを巻いては止め、巻いては止めを繰り返すストップ&ゴーもおすすめです。

ワームを使った釣りはナチュラルな誘い方ができることに加え、ルアーが軟らかいため食い込みが良く、バラシが少ないなどのメリットがあります。

マゴチ用のワームは長さ4in前後で、水の抵抗を受けると尻尾が激しく動くシャッドテール系のワームが使いやすいでしょう。

色は悩みますが、色々試してみるしかないですね。

ルアーの動かし方のポイント

シンキングミノーやバイブレーションなどのハードルアーは、底をなめるような感じでスローに引いて魚を誘います。

これもただ巻きやストップ&ゴーなどを組み合わせて狙ってみてください。

もし、砂浜でキスが多いようなポイントであれば、どちらのルアーもキスの色に近いパールホワイト系のルアーを試してみましょう。

マゴチがいそうなポイントを見立てるのが一番難しいのですが、砂浜からのアタックならルアーを遠投し、底まで沈めてから底を引きずる感じで底の状態を確かめてください。

沈み根があるような場所では根掛かりしますし、細かいヨブがあるような場所ではごとごとした感触が伝わってきます。

このような海底に変化がある場所にマゴチは潜んでいるので、恐れずにアタックしてみましょう。

また、河口ではミオ筋や流れ込みがあるような場所がポイントになります。

潮が上げているときは河口より少し上流、潮が下げているときは河口を狙うなど、潮の上げ下げでポイントが変わることも覚えておいてくださいね。

マゴチはエサ釣りでも狙える!?

フィッシュイーターであるマゴチをエサ釣りで狙う場合、一番手っ取り早いのが生き餌を使ったノマセ釣りです。

マゴチ釣りで歴史のある東京湾では生きたメゴチやハゼをエサに狙っていますが、残念ながら関西にはそのような慣習がなく、マゴチ好きな釣り人は小型のプレジャーボートから狙う方が多いですね。

ここではそんな釣り人のために、ライトタックルで狙うマゴチ釣りの道具や仕掛け、釣り方などをご紹介しましょう。

まず用意するタックルですが、ロッドはライトゲーム用の船竿がたくさん発売されているので、その中から選ぶかマゴチ専用ロッドを選びます。

ロッドの長さは2m前後が一番扱いやすいです。

ただし、置き竿で狙う場合船が揺れる度に仕掛けが動くのは良くないので、竿の胴で揺れを吸収してくれる少し長めのロッドがおすすめです。

とは言え3mでは長すぎるので、2.4m程度が良いでしょう。

手持ちの釣りであれば、2m前後の長さで7:3調子のロッドが適しています。

マゴチは口の周りが意外に硬いので、しっかりフッキングさせるために腰のしっかりした先調子のロッドが向いているのです。

水深30mまでの浅場がポイントになるので、オモリ負荷は20号前後のもので十分です。

シマノのライトゲームCI4+ TYPE73 MH195や、ベイゲームカレイ82H180、海明30-240がおすすめです。

シマノ(SHIMANO) 船竿 19 ライトゲーム CI4+ TYPE73 MH195 右

シマノ(SHIMANO) 船竿 19 ライトゲーム CI4+ TYPE73 MH195 右

最安値価格
¥31,543(楽天市場)

Amazonへ ¥31,911

楽天市場へ ¥31,543

Yahoo!へ ¥31,543

シマノ(SHIMANO) 船竿 並継 22 ベイゲーム カレイ 82H180

シマノ(SHIMANO) 船竿 並継 22 ベイゲーム カレイ 82H180

最安値価格
¥21,164(amazon)

Amazonへ ¥21,164

楽天市場へ ¥21,164

Yahoo!へ ¥21,164

シマノ(SHIMANO) ロッド 船竿 18 海明 30 240 マダイ イナダ ハマチ イサキ アマダイ アジ ハナダイ

シマノ(SHIMANO) ロッド 船竿 18 海明 30 240 マダイ イナダ ハマチ イサキ アマダイ アジ ハナダイ

最安値価格
¥22,093(amazon)

Amazonへ ¥22,093

Yahoo!へ ¥22,093

竿が短くて軽いので、それに合わせるリールも小型両軸リールがおすすめです。

道糸がPEラインの1~1.5号なので、小型両軸リールでもラインキャパは心配いりません。

1号か1.5号のPEラインを100mも巻いておけば十分でしょう。

重さは300gまでで、巻き上げスピードが速いハイギアタイプなら申し分ありません。

ギア比は最低でも1:5程度は欲しいですね。

マゴチの泳がせ釣りに用いる仕掛け

仕掛けは小型のL型か半月天秤を使い、1本バリでエサを泳がせて狙います。

天秤の大きさは15~20cmぐらいを使用します。

天秤につけるオモリは六角型で10号から30号までを数種類用意しておけば十分でしょう。

使うオモリは水深の深さに合わせますが、目安として水深が1mならオモリは1号、水深が10mなら10号と考えてください。

天秤の先にフロロカーボンのハリス5~6号を1ヒロの長さで結び、ハリを付けたら完成です。

ハリの形はそれぞれに好みがあるようですが、カイズバリなら14号、ヒラメバリなら16号、チヌバリなら6号と、マゴチの大きな口に合わせてハリも大きめを使う人が多いようです。

エサは手に入るならキスやハゼ、メゴチやイトヒキハゼなどが良いのですが、手に入らないときは小アジのエサでも釣れます。

もし釣り場へ向かう途中に川などがあって、その河口でハゼやキス、メゴチが釣れるなら、それらのエサを釣ってからポイントまで生かして持っていきましょう。

キスやハゼ、メゴチなどは下顎からハリを入れ、上顎に抜いて口が開かないようにし海底で泳がせて狙います。

オフショアでのマゴチのエサ釣り

マゴチのポイントに着いたら船を流しながら狙います。

その方がポイントを広く探れて釣れる確率が高いからです。

ハリに手早くエサを刺したらすぐに仕掛けを放り込みます。

天秤が底に着いたら糸フケを取り、仕掛けの長さ分だけ巻き上げてアタリを待ちます。

エサが底から離れすぎると食いが悪いので、底すれすれを泳いでいる状態が理想的です。

常にエサを底近くでキープしておくために、まめに底取をしてください。

エサは元気なほどマゴチの食いが良いので、弱ってきたらすぐに取り換えてくださいね。

こうして仕掛けを流しているうちに、どこかでコンと小さな前アタリが出ます。

マゴチは大きな口をしていますが、捕食するのが下手なのか食い込むまでに時間がかかるのです。

そのため早合わせするとまず掛かりません。

アタリが出て本アタリへ持ち込むまでの駆け引きが、マゴチ釣りの醍醐味でもあるのです。

コンとアタリが出た後、魚の引きに合わせて竿先を送り込んでいきます。

すると徐々に引きが強くなり、竿先が水面近くにまでなったとき、ぐんと重みのある引きに変わります。

そのときに思い切り合わせてください。

マゴチは口の周りが意外に硬いので、しっかり合わせておかないとハリが貫通しません。

合わせが中途半端だったために、ハリがすっぽ抜けてバラスこともあります。

あとは引きを楽しみながら水面まで浮かせ、タモですくって取り込んでください。

50cmもあれば立派なサイズですよ!

釣ったマゴチは調理して美味しく食べよう!

マゴチは夏のフグと称されるほど美味しい魚です。

頭でっかちで外見はあまり良くないのですが、その身は雪のように白く淡白で、クセがないためどんな料理にも向いています。

まずマゴチを捌くときの注意点から紹介しておきましょう。

三枚に下ろす前に鋭い背びれと尻びれ、両サイドにあるエラ蓋の棘を料理ばさみなどで切り取ってから捌くと、手を刺されないので安心です。

ウロコを取り頭を落とすときは、胸びれの下から左右とも包丁を深く入れると簡単に切り落とせます。

あとは内臓を掃除し大名下ろしで三枚に下ろします。

小骨は少し抜きにくいですが、骨抜きを使って丁寧に取り除いておきましょう。

マゴチの締め方は少し特殊なので、釣り場で野締めするときの参考にしてください。

背を上にしてマゴチを置き、目と目を結んだ線を三角形の底辺とします。

この底辺の長さを基準にして正三角形を描き、底辺の真上にできる三角形のてっぺんから包丁を入れて一気に締めます。

血抜きは、尻尾の付け根から皮一枚残して包丁を入れ、海水の中に浮かべて血が止まるまで入れてくと完璧です!

マゴチの薄造り

薄造りにするときは、三枚に下した身の皮を引き、キッチンペーパーに包んで一晩冷蔵庫で寝かます。

そうすると身が程よくこなれて美味しくなり、作りやすくなります。

大皿を用意し、てっさを作る時の要領で身を下ろしながら菊花盛りにすると見栄えも良いですよ。

刻みネギと紅葉下しを添え、ポン酢でいただくのが一番美味しいでしょう。

マゴチは淡白でクセがない身なので、旨口の純米酒とよく合います。

マゴチの兜煮

マゴチに限らず底棲魚は内臓も美味しいです。

肝や胃袋、浮袋など、さっと湯引きにしてポン酢でいただくと最高です。

ところが、もう一つ忘れてはならないのがほほ肉なのです。

この美味しさを知らず頭を捨ててしまう方もいらっしゃいますが、一度その味を覚えると間違いなく何度でも食べたくなるでしょう。

兜はアラと一緒に煮つけても美味しいのですが、ほほ肉だけを取り出して塩焼きで味わうのもおすすめです。

シャキシャキの食感が楽しめる上にお酒の肴にもぴったりです。

兜煮は、中落ちなどと一緒に酒と醤油と味醂だけで甘辛く煮つけてください。

煮汁を掛けながらテリが出るまで煮詰めると美味しいですよ。

マゴチの唐揚げ

マゴチの身は皮を引いてから一口大に切っておきます。

身をボウルに移し、塩、コショウ、酒、醤油、砂糖を入れたタレの中でよく揉み込みます。

揉み込んだら小麦粉と片栗粉を同割にした粉をしっかりまぶし、170度ぐらいの油で揚げたら完成です。

ビールのお供に良いですね!

マゴチのチリソース

マゴチは三枚に下ろし骨を抜いておきます。

そのあと一口大に切り、塩、コショウ、砂糖、酒、豆板醤を混ぜたもので下味を付けます。

さらに卵をまぶして片栗粉を付け、少し低めの油で揚げておきます。

フライパンに油をしき、角切りにしたトマトやニンニク、ショウガ、ケチャップ、豆板醤を入れ弱火で炒めながら、ある程度火が通ったらさらに酒、塩、コショウ、砂糖を加えて味付けします。

最後に水に絡めた唐揚げを入れ、強火にして片栗粉でとろみを付けます。

仕上げに長ネギを入れた後、米酢で味を整えたら完成です。

マゴチ釣りを楽しもう!

今回はマゴチについて詳しくご紹介しました。

魅力たっぷりのマゴチは、釣って楽しく食べて美味しい最高の魚です。

タックルを準備できたら、早速釣りに出かけてマゴチを思う存分堪能しましょう!

マゴチ釣りの関連記事はこちら!

この記事に関するよくある質問

マゴチとは?

マゴチはカサゴ亜目コチ科コチ族の魚です。水深30mより浅い砂や砂泥底に生息しています。太平洋岸では宮城県以南で九州の南岸まで広く分布し、日本海側は新潟県から九州にかけてと瀬戸内海にも数多くいます。オスよりもメスの方が大きくなり、最大で70cmを超える個体もいるようです。体色は腹側だけ白く、背側は砂底になじむ茶褐色をしており、軽く砂底に潜り込むと海底に溶け込んで分からなくなります。

マゴチは美味しいの?

マゴチは綺麗な白身でほんのり甘く、歯ごたえも十分あります。しこしことした食感が楽しめるので、フグのテッサにも匹敵すると言われています。マゴチは高級魚と言われるだけあって様々な料理法がありますが、一番のおすすめは薄造りでしょう。ほかに洗いや煮つけ、天ぷらにムニエルなども美味しいです。

」カテゴリの人気記事

DAILYランキング