サワラ釣りはタナと合わせが肝心!サワラの特徴や旬、釣り方から仕掛けまで大公開!
サワラは魚偏に春と書きますが、瀬戸内に春を告げる魚のひとつだともいわれています。
春になると産卵のために群れをなして瀬戸内へと入ってくるのです。
1mを超える大型になり引く力も強いですが、それ以上に鋭い歯が強力な武器になり、せっかく掛けた魚も鋭い歯で切られることもしばしばです。
今回は、そんなサワラの特徴や釣り方と合わせて美味しい食べ方レシピまでたっぷりご紹介します。
サワラの特徴
サワラはサバ科サワラ属の魚で全身が銀白色に覆われていて側面の中央部に黒灰色の丸い斑点が不規則に散らばっている細長い魚です。
北海道の南部から九州南岸の太平洋や日本海に広く分布しており瀬戸内海にも多くいます。
成魚は1mを超える大きさになり、40~50cmの小型をサゴシ、50~60cmのものをナギとかヤナギ、60cm以上をサワラと呼ぶ出世魚のひとつです。
サワラの由来や旬
サワラは瀬戸内産のものが特に珍重され、サワラの値段は岡山で決まるといわれるほどです。
漢字で表記するときは魚偏に春と書く鰆の字がよく使われますが、これは春に漁獲量が多い西日本、特に瀬戸内海周辺で産まれた漢字ではないかといわれています。
その語源は、細長い体型からも想像できるようにサワラのサは狭いという意味で、これに腹という字を繋げて狭腹(さわら)と読ませたのが呼び名のルーツだといわれています。
江戸時代の儒学者、貝原益軒が著わした「大和草本」では、サワラについて「馬鮫魚(さわら)あり、曰わく魚太なれども、腹狭し、故に狭腹(さわら)と号(な)づく、サは狭小なり」と紹介していますよ。
また、サワラは日本料理ではお馴染みの魚で、刺身や西京焼き、酢の物にお寿司など様々な料理に利用されています、その漁獲量は年々落ち込んでおり今では高級魚の仲間入りとなっています。
大型ほど値段が高く、1mを超える大型になるとキロ3000円を超えることも珍しくありません。
サバ科の魚なので鮮度が落ちるのが早いという欠点はありますが、よく脂が乗った大型で新鮮なものを刺身でいただくと、ほっぺが落ちるほど美味しいです。
サワラの旬は早春から初夏までで、産卵を終えた夏のサワラは、残念ながらうんと味が落ちてしまいます。
サワラをブランコ仕掛けで釣り上げよう
兵庫県の明石周辺ではブランコと呼ぶ仕掛けでサワラを釣る漁法が昔からあります。
ブランコ仕掛けというのは、間合いを長く取った胴突き3本バリの仕掛けに、頭を落とした冷凍のイワシのエサを縫い刺しにして狙います。
サワラの鋭い歯で切られないよう、エダスの先端は20cmほどがワイヤハリスで、ここにサワラ針を3本結んであり、頭側から順番にハリを埋め込むように刺していきます。
エサが曲がると回転して絡むので真っ直ぐ刺すのがコツです。
初めての釣りで道具立てがよく分からなかったものの、馬力のある魚なので腰のしっかりした7:3調子で長さ2.4mの竿に3号のPEラインを巻いた中型の両軸リールを用意し、あとは船宿で用意してくれた仕掛けを持って船に乗り込みました。
サワラのポイントは、垂水から須磨の沖なのですぐに到着しました。
サワラは海の中層から表層を泳ぎ回る魚なのでタナは浅いです。船長からも「最初は水面から10mぐらいでやってみて」と声が掛かかりました。
ピンポイントを攻めるのではなく、船は大流しをかけます。そのうちどこかでサワラと遭遇するという狙いです。
サワラ釣りは向こう合わせで慎重に!
仕掛けを狙ったタナまで下ろしたら、あとは竿受けに預けたままアタリを待つだけです。
アタリがないときは、タナを変えてやるぐらいしかすることがありません。
しかし、置き竿にしたままジギングでサワラを狙っていた地元の釣り人の竿に待望のアタリが!
早アワセするとバレることがあるので、向こう合わせで掛るまで待ってから竿を立てると良いそうです。
1匹目は90cm近くある良型でした。タナは12、13mと聞いて、急いでそのタナに仕掛けを合わせアタリを待ちます。
じっと待っているとせわしなげに竿先が振るえました。アタリか?と半信半疑で竿を持とうとしたら、いきなり竿が舞い込みました。
心の中でほくそ笑みながら魚とのやり取りが始まりました。
尾ビレが深く切れ込んでいる魚ほど遊泳力が強いです。サワラもそんな魚のひとつなので、無理に魚をこちらに向けようとすると、激しく抵抗します。
美味しいというのも魅力のひとつですが、この外連みのない引きの強さもサワラ釣りの魅力なのだと実感しました。
食わせたタナは10mほどですが、ドラグを緩めに設定してあったのでじりじりと道糸が引き出され、20m近くまで潜られていました。
そこからやったり取ったりが繰り返され、ようやく水面まで浮かることに成功。予想外に大きくて90cmを超えていました。
すかさずタモが差しだされ、魚をすくおうとした瞬間、タモの縁で魚が跳ね、その跳ねた瞬間の反動でなんとハリが外れてしまいました。
残念ながらこの日のサワラの配給は、これで打ち止め。そのあともポイントを変えながら何度か流し変えましたが、誰にもアタリがでませんでした。
サワラ釣りの楽しさと難しさを痛感した釣行となりました。
明石漁港へのアクセス
交通=JRか山陽電鉄の明石駅下車、明石漁港までタクシーで10分ほど。
車は阪神高速神戸線から第二神明道路に乗り継ぎ大蔵谷インターで下りて最初の信号を左折、そのまま直進して大蔵海岸中の信号を右折し明石漁港へ。
サワラ釣りで使用したタックル
【ロッド】シマノ 海明50-240
腰がしっかりした7:3調子でバランスが良くて使いやすい竿です。
1mを超えるサワラが掛かっても余裕であしらえるパワーも備えています。
シマノ(SHIMANO) ロッド 船竿 カイメイ スペシャル 50-240 汎用ロッド マダイ アマダイ タチウオ
- 最安値価格
- ¥34,342(Yahoo!)
【リール】シマノ カルカッタ800F
3号のPEラインが240mも巻ける余裕のラインキャパです。
ドラグ性能がいいので魚とのやり取りも安心して楽しめます。
大型のハンドルノブがついているので、巻きやすいのもカルカッタの特徴です。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 13 カルカッタF 800F 右ハンドル
- 最安値価格
- ¥29,089(Yahoo!)
【ライン】シマノ タナトル8-3号
タナトルは、しなやかな8本よりのPEラインです。太さは3号もあれば十分。
リールには最低150mは巻いておきたいところです。
サワラの美味しい食べ方やレシピ
サワラの西京焼き
サワラといえば、西京焼きが定番の料理ですよね。
軟らかい身に甘辛い西京味噌がしっかり染みこんで、身の旨さをさらに引き立ててくれます。
もちろん総菜にもなりますが、お酒との相性が抜群なので旨口の冷酒のお供にしたいです。
サワラのソテー
淡泊なサワラの身は、油との相性がことのほかよいです。
油をひいたフライパンで塩コショウをしっかり効かせて、さっとソテーしたあと熱々をいただきます。
この料理のお供はビールでも合いますが、少し酸味のある白ワインもお勧めです。
サワラの照り焼き
サワラは白身魚に見えるが、その肉質は赤身です。
そのためブリやヒラマサと同じように照り焼きにしても美味しいです。
濃いめのタレでしっかり味つけして焼き上げた方が美味しくなります。
この料理だと総菜にも酒の肴にもなりますよ。
サワラのおいしい食べ方やレシピを全て一気にご紹介いたしました。
サワラのベストシーズンは早春から初夏にかけてと言えますので、これからが最適な時期です。
最上級の引きと、釣った後の美味しい楽しみが皆さんを待っています。
ぜひ釣り好きの方々もサワラを手に入れて、さまざまな料理にチャレンジしてみてはどうでしょうか。
サワラの関連記事
「魚」カテゴリの人気記事
DAILYランキング