メジナの写真

メジナの上手な釣り方を大公開!メジナの特徴や使用タックル、美味しい食べ方レシピまで紹介します!

FISHING JAPAN 編集部

メジナ(グレ)は磯の上物釣りでは数多くのファンを獲得している人気魚です。

警戒心が強く賢い魚でもあるので、これを攻略する難しさが面白さにも通じるところがあって人気があるのかも知れません。

そんな磯釣りの人気者メジナは、磯よりも足場がよくてずっと安全な船釣りでも楽しめる魚であることをご存知ですか?

そこで、メジナの特徴、釣り方やタックル、レシピを釣行記とあわせてたっぷり紹介して行きます

メジナとメジカ

関西の釣り人が普通にグレとか口太、あるいは口太グレと呼んでいるのは、標準和名のメジナのことです。

メジナの呼び名については、栄川省造さんの著書、新釈「魚名考」でメジカナ(目近魚)の省略語であろうと紹介があります。

これはメジナが他の魚に比べて、目が吻(口およびその周辺が前方へ突き出している部分のこと)に近いので、メジとかメジカと言う呼び名と同じという解釈になります。

メジナの特徴

メジナは、生きているときは濃いグリーンの美しい色をしていますが、死ぬと見る間に黒ずんでしまうので、地方名も体色に関したものが多いです。

クロイオやクロウオ、クロアイとも呼ばれ、関西のグレもグロとかゴロ、グリ、ゴリなどと同じく、黒色の意味を表す語だと栄川さんは紹介しています。

もともと黒潮域に多い魚で、太平洋側は房総半島以南、日本海側は新潟県以南に多く、瀬戸内海でも普通に見られます。

メジナ(グレ)よりさらに馬力が強く、最大は70センチを超える上物師憧れの魚が、尾長とか尾長グレと呼ばれているクロメジナです。

クロメジナは、太平洋側は房総半島以南、東シナ海の対馬以南の黒潮域に多い魚で、琉球列島や小笠原にも数は少ないが生息しています。

メジナとクロメジナの見分け方で一番わかりやすいのは、鰓蓋の後縁をみることです。

この部分が黒く縁取られているのがクロメジナで、メジナにはこれがありません。

このほかにクロメジナは尾柄部(尾びれの付け根)がメジナよりくびれ、尾びれが長く深く湾入するのが特徴です。

尾長の呼び名は、尾びれ付近の形から生まれたものです。

メジナ釣りはマキエで浮かせ食わせるのがポイント

関西で磯の上物釣りといえば、すぐにグレ(メジナ)という答えが返ってくるほど、グレ(メジナ)は関西では親しまれている魚です。

冬場に水温が下がるとさらにヒートアップして、難しいけど面白い待望の”寒グレ”シーズンがやってきます。

メジナは上物釣りの代表魚にあげられることが多いですが、もともと表層にいる魚ではありません。

基本的には中層より下にいる魚で、警戒心が強く釣りにくいのですが、これをマキエで狂わせ浮かせて食わせるところにメジナ釣りの醍醐味があります。

オキアミをしっかり食べたメジナは美味しい

メジナ(グレ)は内湾にも数多くいますが、尾長は潮通しのよい沖磯に多いです。

尾長釣りのメッカとして知られる長崎県の男女群島などでは、とうとうと潮が流れる本流をポイントに選び、100メートル以上もウキを流して大型を狙う本流釣りが盛んです。

メジナは海藻などもよく食べる魚なので、多少磯臭さはありますが、釣り人がよく上がる磯で釣れたものは、オキアミをしっかり食べているので、臭みが少なく味もよいといわれています。

メジナ(グレ)も尾長グレも初冬から春にかけてが特に旨味があります。

大型は、造りにしてワサビ醤油で食べるのが良いです。

皮が美味しいので焼き霜造りもお勧めです。

魚ちりと同じようにグレ鍋にしても美味しいですよ。

産卵前の丸々と太った白子は、グレ鍋のときの具にしてもよいですが、ホイル焼きにしてポン酢で食べると、まさに魔味です。

白浜沖のメジナ釣行レポート

磯釣りとまったく同じスタイルでスルスル仕掛けにして、7ヒロのタナまで仕掛けを送り込んでいくと、型のいいメジナやイサギも釣れるという楽しい船のかかり釣り場が和歌山県白浜沖にあります。

季節は初夏で、若葉グレだけでなく麦わらイサギのベストシーズンでもありました。

そこで30cmオーバーの大型イサギと合わせて40cmオーバーのメジナも狙ってみようと釣友と2人で出かけました。

田辺の沖磯の中でも最も沖にあるのが四双島です。

この四双島の上の鼻の西側、約1kmのところにシャクシと呼ばれる沈み磯があり、ここが白浜沖の船のかかり釣りのメッカとなっています。

シャクシは、東西に細長い沈み磯で、北側がどん深になっていて最も深い場所は水深が30m近くもあるが、南側はダラダラのかけ上がりになっていて、シャクシの天と呼ばれる最も浅い場所は、水深が3mぐらいしかありません。

ですので、干潮時は底が見えるほど浅くなり、このダラダラのかけ上がりに向かって仕掛けを流し込んでいくのが理想です。

船を根の北側に掛け南を向いて流れる下り潮の日に当たれば、メジナもイサギも大釣りすることが多いですよ。

白々明けの午前4時半、田辺市跡の浦漁港を出船しました。

幸いにも天気がよくて海も穏やかだから20分ほどでシャクシのポイントに到着しました。

船は両イカリでガッチリ固定するのではなく1丁イカリなので、釣り人はトモに並んで仕掛けを流すことになります。

釣りのスタイルは磯釣りとまった変わりませんが、今の時期はエサ取りがわんさかといるので、ウキ下3ヒロ前後のフカセ釣りでは、とても釣りになりません。

そこでトモに並んだ私達は、集魚剤入りのオキアミを上撒きしながら、ハリスを5ヒロ取ったスルスル仕掛けでメジナを狙う事にしました。

メジナ釣りのコツはタナと流し方

私の仕掛けは、ハリから1.5ヒロほどのところにガン玉の3号を打ち、さらにハリから3.5ヒロのところにナビウキを固定でつけます。

このナビウキで潮を捕らえて仕掛けに張りを持たせながら流し込んでいくのです。

さらにナビウキの上には2Bの中通しウキを完全フリーの状態で通してあるので、潮に乗せて仕掛けを流し込んでいきながら、3.5ヒロから7ヒロぐらいのタナまで自在に探れるというわけです。

ウキを30mほど流したところで真っ先に食ってきたのがメジナです。

エサ取りの層をかいくぐってうまく仕掛けが落ちると決まって竿が曲がります。

ただ型は平均小さく30cm前後のものが多いです。その中にときおり35cmを超えるサイズが交じるりますよ。

仕掛けがメジナのタナを通り越して、さらに深いタナまで落ちると今度はイサギが食ってきます。

沖の沈み磯に付いている群れだけあって小型は混じりません。たいていは35cm前後はある縞の消えた大型です。

この日は上潮と下潮の温度が多少違うのか、浅いタナではメジナもイサギもほとんど食いませんでした。

エサ取りの群れを避け、ある程度仕掛けを沈めてから道糸を張って、仕掛けが斜めになるように流し込んでいくと、きれいなアタリがでるというパターンが多かったですよ。

こうしてエサ取りに苦しめられながら正午まで釣りましたが、この日はメジナの方が食いがよく20匹を超える釣果となりました。

その中には口太グレの40cm級もでましたが、釣友が仕留めた40cmオーバーの尾長グレが一番の大物となりました。

メジナ釣行で使用したタックル

【ロッド】シマノ 極翔1.2号500

感度がよく折れにくいタフテックのカーボンソリッド穂先を採用し、自重も187gと軽いため疲れにくいです。

船からの釣りなのでシモリを交わす必要がないため、操作性のよい5mの長さがお勧めです。

シマノ 極翔1.2号500

シマノ 極翔1.2号500

最安値価格
¥63,492(amazon)

Yahoo!へ 取扱なし

【リール】シマノ BBXハイパーフォース2500XXG

ハンドルの逆回転なしにラインを放出できるSUTブレーキを搭載で、自重も260gと軽く竿とのバランスがよいです。

【ウキ】シマノ ファイアブラッドZEROーPIT・M

瞬速フロートがキャッチコピーのゼロピットシリーズ。

状況に合わせて頻繁にウキ交換する必要があるのがメジナ釣りの特徴ですが、ゼロピットシリーズは中通しウキでありながら道糸を切らずに瞬速でウキ交換できるのが売りです。

シマノ(SHIMANO) ウキ ファイアブラッド ZERO-PIT L FL-153I オレンジ G3

シマノ(SHIMANO) ウキ ファイアブラッド ZERO-PIT L FL-153I オレンジ G3

Amazonへ 売り切れ

メジナの美味しい食べ方やレシピ

メジナの薄造り

直ぐに釣った新鮮なメジナは、お刺身が一押しです。

一晩寝かせて翌日に味わうと、美味しさが増しますよ。

手間をかけることが可能なら、落とした鱗を水で洗って乾燥させ、唐揚げにすると、素晴らしいおつまみになります。

メジナのタタキ

魚は皮と身の間に旨みが潜んでいるといわれます。メジナも例外ではありません。

皮を残したまま食べるにはタタキしかないですね。

三枚に下ろした身の腹骨をすき取り、さく取りしないなら血合いの骨を抜いてから金串を打って身を炙ります。

皮目の方をしっかり炙り身の方は表面が白くなったら出来上がり。

氷を落とした冷水であら熱を取ってもいいですが、旨みが逃げ出すので冷蔵庫で冷ましてから頂いた方が美味しいです。

メジナの唐揚げ

この料理も皮を残して料理しましょう。

上身にしたメジナを少し薄めに切り、小麦粉をはたいて170度ぐらいの油で揚げます。

ポン酢に紅葉下ろしを用意し、揚げたての熱々をタレにつけて頂きましょう。

身はあっさりですが皮目のところから旨みが滲み出てきますよ。

メジナの白子のホイル焼き

寒グレのシーズンに、大きな白子を持ったグレ(メジナ)が釣れたときは、ぜひ試していただきたい料理です。

アルミホイルで鍋を作り白子に椎茸やエノキ、刻みネギなどを添え酒を少しとポン酢を振りかけオーブントースターか電子レンジでチンします。

白子に火が通ったら出来上がり。

野菜類は煮えにくいので先に火を通しておきましょう。

メジナの磯魚特有のくさみは、上手に持ち帰ればあまりでません。

つい釣りに夢中になって、釣れたメジナをそのままクーラーの中に放り込み、悶絶しさせるようなことは止めましょう。

釣れたらすぐに締めて、エラと尻尾の付け根にナイフを入れ血抜きしたあと、海水でゆすいでから直接、氷に当てないようにしてクーラーで保存します。

内臓までだしておけばくさみは出にくくなります。

ぜひ釣り人の皆さんもメジナを釣り上げて、いろんなお料理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

メジナの関連記事

」カテゴリの人気記事

DAILYランキング