アオダイの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑
アオダイの図鑑ページです。アオダイの特徴がわかりやすい写真を掲載!アオダイの特徴、生息場所や釣り方、アオダイの美味しい食べ方など、アオダイについて詳しく解説しています。
アオダイ | 写真から探せる魚図鑑アオダイという魚を知っていますか?
きれいな青い色をした魚体が魅力で、ウメイロ・ホタ・チイキ・チーキなどと呼ばれることもある人気釣魚の「アオダイ」。
本記事では、アオダイの特徴や生態、美味しい食べ方や釣り方を詳しくご紹介いたします。
魚名:アオダイ(青鯛)
別名:アオダイ・ウメイロ・ホタ・チイキ・チーキ
科目:スズキ目スズキ亜目フエダイ科アオダイ属
タイ科ではありませんが、魚の形がタイに似ていることと、魚体の背が青い色をしていることからアオダイと呼ばれるようになった魚です。
アオダイは、大きいものでも50センチ程度までしか成長せず、横から見ると葉っぱ型で、絵に書いた魚のような形のをしています。
アオダイは南日本の太平洋岸や伊豆諸島や琉球列島にも分布し、水深100m以上のやや深めの岩礁をすみかにして生息しています。
アオダイは肉食の魚で、岩礁にすむ小魚やエビなどの甲殻類を捕食し、約50センチ程度まで成長します。
幼魚のうちはやや深めの岩礁の底で成長しますが、成魚になるとさらに深い水域に移動して暮らしていることが多いです。
産卵時期は6から9月にかけてで、この時期のアオダイは脂が乗っています。
アオダイはタイのように側扁し、横から見るときれいな楕円形をしています。
よく絵に書かれるような魚の形ですね。
尾びれは2またに分かれて湾入し、よく似た魚として、ウメイロという魚が挙げられますが、このウメイロに比べると尾びれの切れ込みが浅いのが特徴です。
このように、鮮度のよい個体は、青い色をしていますが、鮮度が落ちると少しグレーっぽくなります。
また、胸ビレは体に対して比較的長めで、鎌状の形をしています。
このようなグレーっぽい個体もおり、色は個体によって差が出ます。
背びれや頭部が黄みがかっているアオダイも割と見られます。
ウメイロという魚は非常にアオダイに似ています。
前述しましたが、尾びれの湾入が深いのがウメイロ、浅いのがアオダイです。
確かに、尾びれの湾入が深いのがわかりますね。
ウメイロとアオダイは漁獲量もそこまで多くないことから、区別せずにウメイロと呼ばれることも多いです。
ウメイロはアオダイより黄みがかった色をしており、こちらもアオダイに負けず美味しい魚と市場で高値で取引されています。
このようにウメイロは鮮度が良いと非常に鮮やかな黄色をしています。
ここまで黄色い個体は、アオダイには見られません。
アオダイは料理法を選ばない上質の魚で、鮮度の良いものは高値で取引されます。
アオダイという名前ですが身はきれいな白身をしており、身は焼いても縮まず、血合いまで美味しいので、専門に狙う漁師もいるそうです。
青い見た目をしていますが毒々しくないので、築地など関東地方では高級魚として扱われ、八丈島では最高級の寿司ネタとして食べられているんですよ!
アオダイの刺身
新鮮なものは、刺身で食べると非常に美味しいです。
一般的に認知されていないのは、漁獲量が少ないためと言われていますが、鹿児島県や沖縄県などの産地では馴染み深いお魚です。
沖縄では、で「シチューマチ」と呼ばれ親しまれていますが、近年漁獲量が減少しているそうです。
アオダイは年間を通して釣ることが可能ですが、春の終わり~秋にかけてがベストなシーズンです。
沖縄や鹿児島、東京の伊豆諸島などで沖釣りのターゲットとして人気です。
天秤は片テンビンの長さは35~50センチ程度のものが使いやすいのではないでしょうか。
実際に釣りに行く前には、乗る船の船長さんに聞いてみるといいですよ!
仕掛けの販売ももしかしたらあるかもしれません。
ダイワ(DAIWA) 電動リール レオブリッツ 150J 150J (右ハンドル) 2015年モデル
見た目も美しい、美味しい高級魚アオダイ。
アオダイについて知識を深められたでしょうか?
釣り人としては一度釣ってみたいお魚ですね!
初夏~秋が旬の釣魚なので、みなさんもぜひこの時期に釣りに出かけてみてはいかがでしょうか。
アオダイの図鑑ページです。アオダイの特徴がわかりやすい写真を掲載!アオダイの特徴、生息場所や釣り方、アオダイの美味しい食べ方など、アオダイについて詳しく解説しています。
アオダイ | 写真から探せる魚図鑑DAILYランキング