WEEKLYランキング
ボトムを感知するシンキングミノーを使いこなそう!ディープゾーン攻略のためのバス釣りテクニック
秋のバス釣りは、バスそのものを見失うケースが多いです。
いつも攻めている岸際のカバーをルアーで撃っても、全く反応がありません。
その状態で池を1周まわっても、ノーバイトで終わってしまうでしょう。
岸際のカバーを攻めても不発なときは・・・
通常の岸際カバーアプローチが効果を発揮しない時は、視線をさらに沖側に移動してください。
そこには平穏な水面が広がります。
目指すべきはその水面下、つまりは池の底部=ボトムです。
ボトムの堆積物をチェック
ボトムには、さまざまな堆積物があります。
そこに小魚が居ついていて、バスの格好の捕食対象になっているかもしれません。
岸際で小魚の姿を見かけない場合は、ボトムに点在する沈みカバーを狙いましょう。
ボトムの地形変化をチェック
もうひとつボトムに存在するのは、地形変化=ストラクチャーです。
ボトムがいつまでも変化しないわけがありません。
岸に近づけば傾斜が発生し、水面へ向かうような地形に変わっていくでしょう。
こういう地形変化の箇所に、小魚は定着しやすいので、バスが滞在している可能性が高くなります。
それをルアーで狙ってみましょう。
シンキングミノーを駆使してボトムを攻略
おすすめは、浮力を抑えたシンキングタイプのミノーです。
ゆっくりと水平姿勢で沈ませながら、ボトムに到着したときに横倒れしないものが扱いやすいですよ。
例えば、ラパラを代表するカウントダウンシリーズなら、サイズも大小豊富に揃っていて、その日その場所のベイトフィッシュに合わせることができます。
カラーも数多くありますから、ベイトフィッシュに似たものをベースにローテーションをかけてみてください。
Rapala(ラパラ) ミノー カウントダウン ジャパンスペシャルカラー 5cm 5g レッドヘッド RH CD5/J ルアー
- 最安値価格
- ¥1,199(Yahoo!)
Rapala(ラパラ) ミノー カウントダウン ユニバーサルカラー 9cm 12g ライブワカサギ SML CD9 ルアー
- 最安値価格
- ¥1,484(Yahoo!)
シンキングミノーの使い方は、岸の地形変化を観察するところから始めます。
もし岬状に突き出しているところなら、その延長線上にある水中にも、岬の尾根が走っているはずです。
その起伏に乗せるイメージでシンキングミノーを沈めて、着底したらしばらく置いておきましょう。
ラインを少したるませた状態にしておくと、バスがくわえて持ち去るのがラインの張り・動きで視認できます。
フッキングはそれからでもじゅうぶんに間に合いますよ。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 趣味の魚釣りが副業になる?!釣った魚を売る方法を紹介!
- 竿に表示されている「オモリ負荷」って何のこと?素朴な疑問にお答えします!
- ヒラスズキ攻略!マリアの最新ルアー「チョビー SF125」「フラペンウィング S85」を徹底解説
- 18イグジストの全機種ラインナップが判明!驚愕のスペックと軽量・防水へのこだわりに注目!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 釣り名言5選!!これを読めば今すぐアナタも釣りに行きたくなる!!
- 冬シーバスを防波堤のデイゲームで攻略するには?その釣り方とおすすめルアーを伝授!
- スキッピングを使いこなせるようになりたい!バス釣りスキルアップトレーニング