釣り船の上でヒラマサを持つ男性の写真

完全フカセ釣りでヒラマサを豪快に釣り上げよう!スプール操作が糸ふけ防止の肝!?必殺タックルからマキエテクニックまで徹底分析します!

FISHING JAPAN 編集部

ヒラマサは、カゴ釣りやノマセ釣り、ジギングなど各地で色んな釣り方があります。

その中でも、北陸から若狭、丹後地方で盛んな完全フカセ釣りは、釣り方がシンプルです。

ヒラマサの豪快な引きが直に味わえて、一番面白い釣り方なんですよ!

今回は、そんな魅力的なフカセ釣りについてご紹介していきましょう!

フカセ釣りに最適なロッド

竿は、オモリ負荷30~50号ぐらいの船竿で、長さは4mぐらいまでが扱いやすいですね。

オモリ負荷に幅を持たせたのは、軟らかめの竿が好きで、時間をかけて魚とのやり取りを楽しみたい人と、腰のしっかりした竿で、魚とダイレクトにやり合いたい人に分かれるからです。

前者には、オモリ負荷30号前後のマダイ竿かフカセ釣り用の竿がお勧めです。

後者は、腰がしっかりしたオモリ負荷50号ぐらいのマダイ竿が良いでしょう。

完全フカセ釣りは、リールに巻いてある道糸の走り方を見てアタリを取るのが基本なので、竿の調子は掛かった魚とのやり取りのとき問題になるだけです。

極論を言えば、棒のような竿でも釣りをすることは可能なのです。

フカセ釣り専用竿では、シマノのリアランサー完全フカセM300、硬めが好きな人は、H300がお勧めですね。

商品はこちら

シマノ(SHIMANO) ジギングロッド 20 ゲームタイプJ スピニング S64-1 青物 PE2号前後 ラインプレッシャー抑えめ 水深10~60m

シマノ(SHIMANO) ジギングロッド 20 ゲームタイプJ スピニング S64-1 青物 PE2号前後 ラインプレッシャー抑えめ 水深10~60m

最安値価格
¥30,823(Yahoo!)

Amazonへ ¥30,852

楽天市場へ ¥32,494

Yahoo!へ ¥30,823

シマノ(SHIMANO) ロッド 船竿 リアランサー X ヒラメ H300 パワー 横流しの釣りに対応

シマノ(SHIMANO) ロッド 船竿 リアランサー X ヒラメ H300 パワー 横流しの釣りに対応

最安値価格
¥30,990(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥30,990

フカセ釣りに最適なリール

リールは、かつては、スプール回転の滑らかな手巻きが主役でしたが、スプールがフリーになる完全フカセ釣り用の電動リールが開発されたので、電動リール派が多数を占めるようになりました。

ときには道糸を300m近くも出すことがあるため、手巻きリールだと巻くだけでも大変、ましてやこんな距離で魚が掛かった時のことを考えると、電動リールが楽ですよね。

スプールの回転が滑らかでドラグ性能の良い電動リールなら、フカセ釣り用でなくても使えます。

ラインキャパは、6号のフロロカーボンラインが最低300mは巻ける電動リールが必要です。

最近は、吸水率ゼロで沈みの早いフロロラインを使う人が増えました。

PEラインは、軽すぎて沈みが遅いため、完全フカセ釣りには使いにくいでしょう。

オモリやサルカンを上手に使って仕掛けを沈める

ほとんどオモリを打たず、ラインに受ける潮の抵抗だけで仕掛けを沈めていきながらヒラマサを釣るのがフカセ釣りですね。

道糸とハリスの接続にはサルカンを使います。

このサルカンをオモリ代わりにして仕掛けの沈み具合を調節することが多いので、サルカンは大小4、5種類は用意しておいた方が良いでしょう。

ときには、潮が緩くてサルカンだけではなかなか仕掛けが沈んでいかないケースもあるので、小さなオモリや潮受けゴム、水中ウキなども数種類、用意しておきましょう。

また、反対に潮が速すぎて仕掛けを沈めにくい時は、サルカンの上に中通しオモリをつけて調節してくださいね。

これも3~10号ぐらいの範囲で、2号刻みで数種類用意しておきましょう。

ハリスは6~8号を用意し、それ以上太いものは、まず必要ありません。

若狭や丹後地方で釣れるヒラマサは70~80cmが多く、1mを超えるものはめったに出ないからです。

ハリ数は1本が基本ですが、エサ取りが多い場所や小型が数釣れる場所では、ハリ数の多い方が有利です。

しかし、一発大物を狙いたい時は、1本か、多くても2本バリにしておきましょう。

マキエは帯ができるほどしっかり撒く

さぁ、いよいよ釣りのスタートです。

ポイントについて船がアンカーを下ろしたら、船が安定するまでに仕掛けをつなぎ、ハリにサシエを刺しておきましょう。

そして、仕掛けを入れる前に、まっ先にやるのがマキエですね。

この釣りはマキエの沈下と同調させるように仕掛けを沈めていくのが基本ですから、ただエサを撒けば良いのではありません。

マダイ釣りのように少量を切らさずという方法ではなく、マキエの帯が出来るくらいしっかり撒いた方が早く魚を集めることができますよ。

ヒラマサに限らず青物は、お腹がはち切れそうなほどになっても、まだマキエを貪るように食う習性があるので、マキエを撒く量と釣果が比例するようです。
 
なので、マキエの帯ができるようにしっかりオキアミを撒いたら、そのあとを追いかけるようにサシエが付いた仕掛けを入れ、道糸を少しずつ出しながらマキエと同じコースをたどるように沈めていくのが理想的です。

サシエは目立たせた方が良いので、必ず大きめのオキアミを抱き合わせに刺してアピールしましょう。
 
最初はなかなか仕掛けが沈まないので、20mぐらいまでは一気に手で道糸を出して沈めます。

こうして30~40mほど仕掛けが流れたら、リールのスプールに指を当て、道糸が出るのを止めて道糸が張るのを待ちます。

道糸が張ったら、再びスプールをフリーにし仕掛けを沈めていくと、よく潮に馴染んでいい角度で仕掛けが沈んでいくはずです。

上潮と底潮の速さが違う二枚潮になっていることがよくありますよね。

底潮の方が速い時は、仕掛けが底潮に入ると急にスプールの回転が速くなります。

この時も道糸を送り出す時と同じ要領で、一旦、スプールの回転を止め、道糸が張るのを待ちます。

十分に道糸が張ったら、再びスプールをフリーにし、少しテンションを掛けながら仕掛けを流していくと、余分な糸フケがなくなり仕掛けが素直に入っていくでしょう。

反対に上潮が速い時は、少し多めに道糸を出しながら流し込んでいき、仕掛けが底潮に入ったなと思ったらスプールの回転を止め、張りを作って上潮の部分にできた糸フケを取るようにします。

こうして、仕掛けに大きな糸フケを作らないよう気をつけて流し込んでいくと、必ずどこかでアタリが出るはずです。

リールが回り出したらアタリ

ヒラマサアタリは竿先にも出ますが、それよりも速く道糸の出方で分かります。

たいていは、ゆっくり回っていたスプールの回転が急に速くなり、一気に道糸が出ていきます。

この時、道糸がバックラッシュしないよう、リールのスプールに指を当てサミングしながら道糸を出していくか、リールのメカニカルブレーキを使ってバックラッシュしないよう調節しておきましょう。

道糸が走り出したら、走るのが弱まってから一度しっかり合わせておいてからやり取りを始めましょう。

それまでに大抵向こうアワセでハリ掛かりしているから、無理に合わせなくても大丈夫な時が多いのですが…。

それよりも大事なのは、すぐにリールのカウンターに目をやり道糸が何m出たところでアタリが出たかを確認しておくことです。

最後は、ハリスを手繰って取込みますが、この時決してハリスは緩めないで下さいね。

やり取りの最中にハリが掛かった部分の孔が大きくなっていて、ハリスを緩めた瞬間にハリが外れてしまうことがあるからです。

また、魚が大きいと思ったら手にハリスを巻き付けてやり取りしないで下さい。

これをやると魚が急に暴れてハリスを切られたり手に怪我をすることがあります。

起こりうる怪我や事故には十分気をつけて、魚とのやり取りを楽しんでくださいね。

釣りニュース」カテゴリの人気記事