釣り人 男性 カンパチ 釣船 写真

カンパチを狙う前にちょっと待った!ジギングに泳がせ釣り、落とし込み…あなたはどれで釣る!?まずは自分に合ったタックルを揃えよう!

FISHING JAPAN 編集部

釣り好きの皆さま、カンパチの釣り方は様々という事、ご存じでしたか?

カンパチは、その強靭な力でヒラマサに匹敵するほどです。

巨大なものだと10kg以上となり、その引きの強さはダンプカーと比較され、手持ちの電動リールでは対抗できません。

また、引きが強いだけでなく、ハリが付いた途端に根に潜ろうとし、上手くやり取りするためには底を切る程度まで道糸を出してはいけません。

これらの理由から、カンパチは釣上げにくい魚のひとつと言えるでしょう。

今日は、そのような巨大なカンパチを釣るための釣り方や適したタックルをご紹介します!

ジギングや泳がせ釣りがベスト!

カンパチは、日本列島の太平洋岸から日本海まで広く分布しているので、いろんな釣り方で狙われる魚です。

シオとかシオゴと呼ばれる若魚は、生きたエビをエサにして釣る地方もありますが、ジギングや落とし込みでもよく釣れます。

もともと小魚をエサにしているフィッシュイーターですから、ジグなどのメタルルアーにはよく反応します。

自分の体力に合わせたタックル選び

ジギングは、狙うカンパチの大きさによってタックルを選ぶ必要があります。

60cmまでの若魚が対象の時は、ルアーウエイトが150gまでのライトタックルで十分でしょう。

できれば、スピニングタックルとベイトタックルの両方があれば良いですね。

また、10kgを超えるカンパチが対象の時は、ルアーウエイトが200g以上のものを使いこなせるヘビータックルが必要です。

この場合は、巻き上げ力の強いベイトタックルがお勧めです。

また、琉球列島では30kgを超えるヒレナガカンパチが狙えるので、さらに強靭なロッドとリールが必要になりますよ。

しかし、ジギングで狙うカンパチは一日中シャクリ続けるハードな釣りなので、大物指向もいいのですが、自分の体力に合わせてタックルを選ぶことも大事ですね。

ヘビータックルを揃えたのはいいけれど、それを使いこなせないことには意味がないですからね。

泳がせ釣りエサは、ムロアジが一番!

ジギングに次いで人気があるのは、やはり泳がせ釣りですね。

泳がせ釣りが盛んな地方はやはり黒潮海域で、東京都の伊豆七島や銭洲、紀伊半島や九州の南部から琉球列島にかけての海域です。

泳がせ釣りに使うエサは、ムロアジが一番と言われる通り、どの地域でもムロアジが釣れればカンパチは釣れたも同然と言われるほどです。

沖縄では、ムロアジが釣れない時にグルクン(タカサゴ)で代用することもあります。

いずれにしても泳がせ釣りでは、エサにした時に元気でよく泳ぐものが良いようですね。

タックルも、20kgクラスが来ても耐えられるロッドとリールを揃えましょう。

房総半島で盛んな釣り方は、カッタクリという釣法です。

テンビンの先に魚皮で出来たバケを付け、これを竿でしゃくって躍らせながら水面まで引いてくる釣り方なので、手を休めていては釣れません。

魚がヒットするまでひたすらシャクリ続ける必要がありますが、エサではなくバケの動きで魚を食わせるため、ルアー感覚で楽しめるのが魅力でしょう。

バケに動きを確実に伝えるため、先調子の竿と小型の両軸リールが必要ですね。

カンパチというより、60cmまでのシオゴが対象なので、ヘビータックルは必要ありません。

食物連鎖を利用した落とし込み

ジギングや泳がせ釣りと同じくらい人気が出始めたのが、落とし込みと呼ばれる釣り方です。

もともと九州で盛んだった釣りが、西日本にも広がり始めたもので、東海地方から紀伊半島、四国や九州の北部で盛んに行われています。

釣り方をひと言で表現すると、サビキノマセになるでしょうか。

カンパチが掛かっても切られない程度の太いサビキシ仕掛けを使い、この仕掛けを勢いよく落とし込んで、まずエサになる小魚を釣ります。

小魚が掛かったらゆっくり底まで落とした後、リールを巻いて3mぐらい底を切りアタリを待ちます。

ベイトの周りにカンパチがいたら、サビキ仕掛けに食いつき暴れているベイトを狙って、今度はカンパチが食ってきます。

このように落とし込みは、食物連鎖を利用した実に合理的な釣法の1つなのです。

釣り人の皆さんも、自分に合ったタックルで様々な釣り方を試してみて下さいね!

釣りニュース」カテゴリの人気記事