男性 釣り人 ブリ 釣船 海 写真

カゴ釣り初心者必見!爆釣のコツは竿のゆすり方とタナ取りにあった!?その釣法テクニックを大解剖!

FISHING JAPAN 編集部

ブリを釣る時、ジギングと並んで人気があるのが、オキアミをエサにしたカゴ釣りですね。

カゴ釣りの魅力は、釣り方がシンプルでジギングほどテクニックを習熟しなくても釣れることでしょう。

ですから、初心者入門にうってつけの釣りと言えるでしょう。

今回は、そんなビギナーに優しいカゴ釣りについてご紹介していきましょう!

カゴ釣りのタックル

カゴ釣りで大切なことは、竿の調子とタナ取りです。

極論を言えば、この2点が完璧なら放っておいても釣れます。

ちょっと言い過ぎかも知れませんが、それぐらい大切なポイントです。

魚の活性が高く、食いが立っている時は、どんな道具でも釣れるものですが、食い渋った時に食うか食わないかを決めるのは、竿の調子が左右します。

最初に竿を選ぶ時は、なるべく先調子のものは避けた方がいいでしょう。

例えば、八二調子とか七三調子の竿だと、いくら竿先が軟らかくてもバットの部分が硬いため、船が揺れるたびに竿がピンピンと跳ねて、その不自然な動きが仕掛けにまで伝わるため、魚に警戒心を抱かせてしまいます。

これを防ぐために、ムーチング調子と呼ばれる腰の軟らかい船竿が数多く市販されていたり、青物専用竿もあるので、その中から選ぶと間違いないでしょう。

これらの竿は、少々船が揺れても軟らかい腰で揺れを吸収してくれ、掛けた魚に急に走られても竿がクッションの役目をしてくれるのでバラしにくいという利点があります。

竿の長さは、3~3.3mが手ごろですね。

オモリ負荷は、50号と80号の2本を用意しておけば万全でしょう。

青物はハリスの太さを気にしない

カゴ釣りで狙うブリのポイントは色々ですが、ときには50mを超える深さの場所も狙うことがあるので、必ず電動リールを用意しておきましょう。

その際、小型の電動リールだとパワー不足のため、魚に走られ周りの人とお祭りして迷惑をかけたり、お祭りしたために魚をバラすことがよくあるので、パワーのある3000番クラスの電動リールが良いですね。

リールには、PEラインの4号か5号を最低、200m程度は巻いておきましょう。

テンビンは、ステンレス製のL型や半月テンビン、軽くてよく曲がるパイプテンビンを使っても構いませんが、腕の長さが最低40cm以上あるものを使いましょう。

テンビンの腕が短いと、仕掛けを落とし込む際や回収する時に、仕掛けがよく絡むからです。

また、テンビンの仕掛けをつける側にクッションゴムも付けておきましょう。

70cmクラスのメジロが中心の時は、2.5mm、また、80cm以上のブリがメインの時は、3㎜のクッションゴムが安心ですね。

長さは、50cmから長くても1mまでにしておきましょう。

ハリスの太さは釣れる魚の大きさによって変えてもいいですが、青物はマダイほどハリスの太さを気にしないので、ブリが掛かっても安心してやり取りが出来る、7号か8号にしておきましょう。

ハリスの長さは、マダイの時ほど長く取りません。

というのもブリは大食漢なので、エサが沢山ある場所に集まってきて貪りながら食うからです。

エサが沢山こぼれてくる場所といえば、カゴの近くですよね。

魚がカゴの近くへ寄ってきてエサを食っているというのに、ハリに刺したエサがカゴよりも遥か後方(潮下)にあるようでは魚は釣れません。

このため、短めのハリスにするのです。

ハリスは長くしても3ヒロまで、エサを大量に撒いて魚の活性が上がっている時は、2ヒロでも問題なく食ってきます。 

タナ返しでサシエとマキエを同調させるのがポイント!

それでは実際の釣り方に入りましょう。

竿受けに竿を固定して釣る体勢ができたら、まず、ハリにオキアミを刺します。

ブリの場合、水中に下ろしたサシエはできるだけ目立つ方がよいので、オキアミ2匹を抱き合わせにして刺します。

1匹目は、尻尾からハリ先を入れてオキアミができるだけ真っ直ぐになるように刺しましょう。

2匹目は、頭部に近い腹側からハリ先を入れ、2匹のオキアミが頭を下にしてきれいに並ぶように刺すのがコツです。

こうしてオキアミを刺し終わったら、まずサシエを先に海へ落とし、潮下へ流しておいてからマキエカゴにオキアミを詰めます。

マキエは詰めすぎると出が悪いし、少な過ぎてもすぐに出てしまうので、カゴに6、7分目を目安にオキアミを詰め、ハリスが潮に流されてピンと張っているのを確認してからテンビンを放り込みましょう。

サシエとテンビンを同時に放り込むと、落下する途中で仕掛けが絡んでしまうことが多いので注意しましょう。

最初に船長から指示されたタナまで仕掛けを下ろしたら、いきなり竿先を振ってマキエを散らしてアタリを待っても効果がありません。

大きなオモリやマキエカゴがついたテンビンは、狙ったタナまで一直線に下りますが、テンビンよりも軽くて長いハリスはゆっくり落ちていきます。

ここで、テンビンと同じタナになじむまでにタイムラグが生じるのです。

このタイムラグを考慮し、狙ったタナまでテンビンを下ろしたら、14、15秒仕掛けがなじむのを待ってから竿をゆすってマキエを散らすと、うまくマキエとサシエが同調するのです。

これが面倒な時は、ハリスの長さ分だけテンビンを深く下ろし、すぐに余分に下ろした分だけ手繰り上げてやるとマキエとサシエがほぼ同じ位置に来ます。

このテクニックをタナ返しと呼んでいます。

ここでマキエを出してやると効果的です。

アタリは焦らず、引きの強さで取り込む

乗合船の場合、全員が同じタナでマキエをするようにすれば、魚の寄りも早くなり食いが持続します。

すでに魚が船の近くへ寄っていたら、竿を振ってマキエを散らした直後にアタリが出ることが多いですね。

置き竿にしてアタリを待っていると、一気に竿先が舞い込みます。

これは魚がエサを食って反転し、走り出すためです。

アタリが出た時は、たいてい向こうアワセで掛かっていることが多いので、無理にあわせる必要はありません。

相手の引きの強さから魚の大きさを判断して、大きければ慎重に、少し小さいと思ったら多少強引にやり取りして、周りの人とお祭りしないよう取り込みましょう。

マキエの切れ目が縁の切れ目!?

カゴ釣りは、マキエの切れ目が縁の切れ目だと良く言われます。

マキエが切れるとアタリの回数が極端に少なくなるからです。

特に魚が食い渋った時ほど、この傾向が強いので、できるだけ手返しを多くして魚が離れてしまわないように気をつけましょう。

仕掛けを下ろしたら竿を振ってマキエを散らし、1~2分はそのままの体勢でアタリを待ちます。

待ってもアタリが出ない時は、もう一度竿を振って残りのマキエを散らします。

これを3、4回繰り返したらほとんどマキエは残っていないはずですから、仕掛けを上げマキエを詰めなおして、また同じ動作を繰り返します。

魚が食い渋り、マキエを散らした後いくら待ってもアタリが出ない場合は、ゆっくりと竿いっぱい誘い上げてサシエを動かしてやるのも効果的ですね。

また、青物は群れで行動する習性があるので、群れが回ってきた一時にバタバタッと釣れることがよくあります。

この時合いを逃さず、手返しよく釣ることがなによりも大切ですね。

釣り人の皆さんも、竿を上手に操ってカゴ釣りを楽しんでくださいね!

釣りニュース」カテゴリの人気記事

DAILYランキング